うっTと植物たち。

角島の水仙、ほぼ見頃。

今年は何でも花の開花が早いので。

角島(山口県下関市)

日本水仙がそろそろかもしれないと行ってみたら

案の定、見ごろを迎えておりました。

冬の風物詩、日本水仙♪

全体的には8分咲きといったところ。

島全体が爽やかな香りに包まれています♪

映画「四日間の奇跡」のロケ地は5分咲き。

 

日本水仙の原産地は地中海沿岸ですが

平安時代に中国を経由して日本に渡来したとされています。

関東地方以西の各地の海岸に野生化していて

群生地は観光名所にもなっていますね ^-^。

角島の日本水仙はほとんどが八重咲きです。

八重咲きの日本水仙はどのような経緯で角島にたどり着いたのだろう・・

 

 

おまけ(笑)。

なんちゃ~ないハマダイコンですが ^-^;

角島自然館一帯のハマダイコンは

約半数の株が銀葉だから不思議。

ぱっとみて、病気か何か?と一瞬、思いましたが

よくよく確認したら、地色でした。

新芽は通常の緑色ですが

生長するに従い、銀色に変化するようです。

常に強い潮風を受けるような環境なので、肉厚になっています。

その厳しい環境に適応した結果の銀葉かな!?

面白そうだから、調べてみよう。

コメント一覧

うっT
月イチガーデナーさん、こんばんは ^-^。
月イチガーデナーさん、こんばんは ^-^。

角島って怒られそうですが
な~んにもない島なのですよね(汗)。
しかし!このエメラルドグリーンの海を楽しむために
県外からもたくさんの方が訪れます。
山口県内では屈指の観光地です ^-^。

植物的には、ダルマギクの自生地であったり
日本水仙もきれいだし
希少植物の宝庫だったりして
植物好きにはたまりません。

シルバーリーフのハマダイコンは
かなりカッコイイかったですよ(笑)。
写真では上手く表現できないですが
かなりメタリックな感じでした。
なぜこのようになるのか調べましたが
結局、わかりませんでした ^-^;
月イチガーデナー
キーウェスト?
うっtさん、こんばんは。
これはフロリダのキーウェストに向かうセブンマイルブリッジのような絶景です。
角島はダルマギクの群生もあるところでしたっけ?

スイセンとヒガンバナの分布の経緯は謎ですよね・・。種ができないのに、人の手が入らないようなところにもあるのはなぜなのか・・。
やはりスイセンやヒガンバナのあるところ、どこかで人の生活が営まれた時期があったということですかね。
銀葉のハマダイコンは宿根草だったら園芸素材になりそうですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「角島の花」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事