虚空蔵山(長崎県川棚町)に登ってきました ^-^。
その姿から九州のマッターホルンとも呼ばれるお山。
九州百名山のひとつでもあります。
今回は木場登山口からスタート。
いくつかのルートがありますが
どのルートも登り易いです。
気温はマイナスの極寒でしたが
登り始めるとすぐに身体も温まります。
きれいに枝打ちされているスギ
しばらくスギの植林帯を歩きます。
その林床には定番のアオキの大群生
水は枯れていたけど源流
大岩にはシシランをはじめ、シダ植物たちがびっしり。
鎖場に痩せ尾根に、まあまあスリルもあります。
さまざまな樹種がある中でもとくに目立ったのがアカガシ。
地元下関の山の植生に近いな。
で、山頂 ^-^;
ハウステンボスが見えた。
今日は連休だから賑わっているだろうなあ。
この時期なので花的なものはありませんでしたが
岩場や尾根にはミツバツツジ類が自生していましたので
春は面白そう♪
ヤマアイがもう少しで咲きそうなくらい。
帰り道、国指定天然記念物の嬉野の大茶樹を通過して
嬉野温泉(佐賀県嬉野市)に寄りましたが
連休ということもあってかどこも駐車場がいっぱいで
楽しみにしていた温泉を諦めて帰宅 (;´Д`);
そういえばブーゲンビレアの温室も無くなっていたような?
嬉野の大茶樹(写真:2018年12月)
ブーゲンビレアハウス(写真:2017年3月)