食べた事とマッサージ以外、これといってなんもしとらんなー
1か所だけ観光したか―

台北市内は何回か観光しので、どこか市外の観光地に行ってみようと思ってた。
前回台北に来た時は、平渓線でローカル列車の日帰り旅行をした。
ローカル線でローカルな台湾を見るって感じでよかったですよ。
時間がなくて、途中下車してみたかったけどできなかった駅もあるので、今回も平渓線の旅にしようかとも思ったけど、行ったことのない所に行きたかった。
そいうやぁ、大和田獏が台湾を鉄道で旅する番組やってた。
台湾の鉄道には、日本占領時の遺産がたくさん残っているそうだ。
そして、ローカルな鉄道もあり、そこからの風景は絶景で、停車駅もノスタルジックだった。
ちら見しただけですが、台湾旅行の計画として頭には入ったかな。
でも、台湾行く時は2泊3日とかになってしまうので、日程的に無理かな。。。
台湾は日本から近いので、短い休みに行きたいと思う国。
もっと長い休みがとれるなら、ほかの所に行ってしまう。
前は短い休みには韓国に行ってた。
でも、行きたくなくなった。。。
台北の1日は、どこか郊外に行こうと思ってた。
しかし、淡水(郊外?)も鳥来も九分も行った。
地球の歩き方の台北を見ても、近郊の町でピンとくる所はなかった。
結局台北の2日目(1日目?)に、三峡に行くことにきめた。
レトロな老街(古い商店街)があるとの事。
古い物好きなので、引かれました。

台北ナビにもレポがあったので、行き方とか紙に出しておいた。
http://www.taipeinavi.com/miru/111/
ここにあったように、列車とバスで行きました。
しかし、このレポにあることは、全て正しいかは?です。
”列車で鶯歌に行き、駅前からバスで三峡に”という事でした。
”鶯歌駅から15分に1本の小型バス(バン型バス)で三峡に”という事ですが、このバスの記述があっているのかどうかと。。。
結局レポでは、ここからタクシーで行ってるんですね。
もっと運航間隔長いし、バスも小型では行かない??
私も最初小型バスがやっと来たので乗って”ココ行くか?”とガイド見せたら、行かないらしくて降りろ降りろと親切に教えてくれました。
少し移動した後で降りて、駅に戻りました。駅に戻れるか、ちょっと焦りましたが、少し歩くと着いた。
そして大型バス(普通のバス)が来たので、それに乗って行きました。
帰りは鶯歌駅に行くバスが分からなくなって、周り歩いてバス停の経路看板みたら、MRTのあるところまで行く様なので、それに乗って戻りました。
列車だと、鶯歌駅が近くなったらちっとだけ田園風景が見られます。
鶯歌駅もかわいいので列車+バスもいいのですが、地球の歩き方にあるMRTの駅からバスだけで行く行き方のほうが簡単かもしれませんね。
台湾のバスで注意する事!
目的のバスが来て、「来た来たー」と思ってるだけじゃ、台湾のバスには乗れないようです。
「私は乗ります!」という意思表示をなんとかしないと、スルーされてしまう。。。
日本のバスのように、乗る人がいるか確認してくれるような親切はないようです。
バスが止まって入口開いて、前にいる人が運ちゃんに「ここいくか」と聞いたら行かないらしくその人は乗らなかったら、私を置いて入口が閉まって行っちゃった。
そんなこんなで、2本ぐらい来たバスを逃しました。
日本と同じと考えちゃいかんです。
積極的にやらないと、通り過ぎていってしまいます。

バス停から老街までは少し歩きます。
ガイドの写真見せて聞いて、老街に到着。
しかし、そこは期待したのとは少し違いました。
台北の迪化街みたいな商店を想像していたんだけど、どちらかというとテーマパークのようでした。。。
確かに建物は赤レンガでしたが、入ってるお店がお土産物屋と観光客相手の食べ物やばっかりでした。
普通に庶民が生活のために買い物するような、日用品を扱う商店はなかった。。。。
建物も、老街の雰囲気はありましたが、なんだか修理されて新しくなったというか。。。
がっかり。

まあ、ちらちらお店のぞいて、のどかわいたのでトウキビジュースみたいなものを飲んで、一往復。
ここには清水厳祖師廟というお寺があって、これは見事でした。
どちらかというと老街目当てで行ったので、廟はあまり期待していなかった。
装飾がすごいです!
台北市内でも廟はありますが、そことは装飾のすごさが1、2ランク上。
清水厳祖師廟をじっくり見学して、前に書いたとおりにバスで台北に戻りました。
鶯歌は陶器で有名だそうです。
帰りに寄ろうと思ってたけど、結局寄れずしまいでした。
まあ、ちょっと見た限りでは、あまりこれっというものはなさそうだったかな。
駅から離れば老街とかなにかあるのかな?
ちょと残念でした。
三峡でも陶器売ってましたが、買いませんでした。
三峡だけなら、だいたい半日ちょっとで往復できます。
台北では、後はパイナップルケーキを買ったぐらいかな?
ナビでも紹介されてい、ananaにも載っていたんで、廣方圓茗茶で購入。
おおきな通りに面した路地にある店で、通り過ぎてしまいました。
奇麗でオシャレなお店でした。
最近は、お茶屋さんでもパイナップルケーキを作って販売しているとこがいくつかあるみたい。
ここのパイナップルケーキ、おいしいことはおいしいけど高い!
8個入りでお茶のパックが2個ついて、450元です。
1個190円ぐらい。
この前横浜中華街でパイナップルケーキ買いましたが、1個70円しないぐらいの値段だったかな?
味も悪くないかった。
まあ、大きさが違うけど。
ここはお茶も高かったな。
お店に入った時、日本人がいました。
地元の人はいなかったな。
後は烏龍茶を買いました。
泊まってたホテルのすぐ近くにあった『峰圃茶荘』に行きました。
宿は、台北メインステーションにある格安ホテルの城美大飯店(チェアマンホテル)。
ホテルでは一番安いホテルです。
日本語のできるレセプショ二ストの人がいる、日本人に人気の宿です。
台北は宿代が高いです!
このホテルは格安だけど5000円前後です。
ここは2回目かな?
朝食付きだけど、結局3回とも外で食べました。
決して高級ホテルのような対応ではないですが、レセプショ二ストは親切で頭が切れます。
ホテルは古くて部屋は狭いですが、清潔でふじゅうはないです。
台北来たら、またここ泊まるかも。
前は『和昌茶荘』で買いました。
ここは日本人の留学生が集まって来るお茶屋さんです。
どっちかっていったら、和昌茶荘のほうがいいかな。
値段も安かった気がする。
次回は和昌茶荘に行くかな。
そんなこんなで、台北旅行は終了。
ATMでお金下ろし過ぎて、5000円ぐらい余りました。
空港でも買うものなくて余ったんだけど、きっとまた近いうちにくるかなぁと思ったのでそのまま換金しませんでした。
あっ、そーそー。
CDの化粧水をDFで買おうと思ってて、成田で購入しました。
いつもは、重くなるし,絶対海外のDFで買ったほうが安いと思っていたんで、行きには買うことないです。
でも、台北のDFと値段比べてみたら、成田のほうが安いんです!
成田が5400円で、台北は6000円ぐらいだった。。。
600円ぐらい安いんです!
知らなかった。今は海外のDFで買うより、成田のほうが安いのね。
そういえば、イスタンブールのDFはすごく高かった。
日本のデパートで買うより高いようだった。
う~ん、今度から行きに買うか。。。
でも、トランジットで没収とか、重くなるとかあるしね。
1か所だけ観光したか―

台北市内は何回か観光しので、どこか市外の観光地に行ってみようと思ってた。
前回台北に来た時は、平渓線でローカル列車の日帰り旅行をした。
ローカル線でローカルな台湾を見るって感じでよかったですよ。
時間がなくて、途中下車してみたかったけどできなかった駅もあるので、今回も平渓線の旅にしようかとも思ったけど、行ったことのない所に行きたかった。
そいうやぁ、大和田獏が台湾を鉄道で旅する番組やってた。
台湾の鉄道には、日本占領時の遺産がたくさん残っているそうだ。
そして、ローカルな鉄道もあり、そこからの風景は絶景で、停車駅もノスタルジックだった。
ちら見しただけですが、台湾旅行の計画として頭には入ったかな。
でも、台湾行く時は2泊3日とかになってしまうので、日程的に無理かな。。。
台湾は日本から近いので、短い休みに行きたいと思う国。
もっと長い休みがとれるなら、ほかの所に行ってしまう。
前は短い休みには韓国に行ってた。
でも、行きたくなくなった。。。
台北の1日は、どこか郊外に行こうと思ってた。
しかし、淡水(郊外?)も鳥来も九分も行った。
地球の歩き方の台北を見ても、近郊の町でピンとくる所はなかった。
結局台北の2日目(1日目?)に、三峡に行くことにきめた。
レトロな老街(古い商店街)があるとの事。
古い物好きなので、引かれました。

台北ナビにもレポがあったので、行き方とか紙に出しておいた。
http://www.taipeinavi.com/miru/111/
ここにあったように、列車とバスで行きました。
しかし、このレポにあることは、全て正しいかは?です。
”列車で鶯歌に行き、駅前からバスで三峡に”という事でした。
”鶯歌駅から15分に1本の小型バス(バン型バス)で三峡に”という事ですが、このバスの記述があっているのかどうかと。。。
結局レポでは、ここからタクシーで行ってるんですね。
もっと運航間隔長いし、バスも小型では行かない??
私も最初小型バスがやっと来たので乗って”ココ行くか?”とガイド見せたら、行かないらしくて降りろ降りろと親切に教えてくれました。
少し移動した後で降りて、駅に戻りました。駅に戻れるか、ちょっと焦りましたが、少し歩くと着いた。
そして大型バス(普通のバス)が来たので、それに乗って行きました。
帰りは鶯歌駅に行くバスが分からなくなって、周り歩いてバス停の経路看板みたら、MRTのあるところまで行く様なので、それに乗って戻りました。
列車だと、鶯歌駅が近くなったらちっとだけ田園風景が見られます。
鶯歌駅もかわいいので列車+バスもいいのですが、地球の歩き方にあるMRTの駅からバスだけで行く行き方のほうが簡単かもしれませんね。
台湾のバスで注意する事!
目的のバスが来て、「来た来たー」と思ってるだけじゃ、台湾のバスには乗れないようです。
「私は乗ります!」という意思表示をなんとかしないと、スルーされてしまう。。。
日本のバスのように、乗る人がいるか確認してくれるような親切はないようです。
バスが止まって入口開いて、前にいる人が運ちゃんに「ここいくか」と聞いたら行かないらしくその人は乗らなかったら、私を置いて入口が閉まって行っちゃった。
そんなこんなで、2本ぐらい来たバスを逃しました。
日本と同じと考えちゃいかんです。
積極的にやらないと、通り過ぎていってしまいます。

バス停から老街までは少し歩きます。
ガイドの写真見せて聞いて、老街に到着。
しかし、そこは期待したのとは少し違いました。
台北の迪化街みたいな商店を想像していたんだけど、どちらかというとテーマパークのようでした。。。
確かに建物は赤レンガでしたが、入ってるお店がお土産物屋と観光客相手の食べ物やばっかりでした。
普通に庶民が生活のために買い物するような、日用品を扱う商店はなかった。。。。
建物も、老街の雰囲気はありましたが、なんだか修理されて新しくなったというか。。。
がっかり。

まあ、ちらちらお店のぞいて、のどかわいたのでトウキビジュースみたいなものを飲んで、一往復。
ここには清水厳祖師廟というお寺があって、これは見事でした。
どちらかというと老街目当てで行ったので、廟はあまり期待していなかった。
装飾がすごいです!
台北市内でも廟はありますが、そことは装飾のすごさが1、2ランク上。
清水厳祖師廟をじっくり見学して、前に書いたとおりにバスで台北に戻りました。
鶯歌は陶器で有名だそうです。
帰りに寄ろうと思ってたけど、結局寄れずしまいでした。
まあ、ちょっと見た限りでは、あまりこれっというものはなさそうだったかな。
駅から離れば老街とかなにかあるのかな?
ちょと残念でした。
三峡でも陶器売ってましたが、買いませんでした。
三峡だけなら、だいたい半日ちょっとで往復できます。
台北では、後はパイナップルケーキを買ったぐらいかな?
ナビでも紹介されてい、ananaにも載っていたんで、廣方圓茗茶で購入。
おおきな通りに面した路地にある店で、通り過ぎてしまいました。
奇麗でオシャレなお店でした。
最近は、お茶屋さんでもパイナップルケーキを作って販売しているとこがいくつかあるみたい。
ここのパイナップルケーキ、おいしいことはおいしいけど高い!
8個入りでお茶のパックが2個ついて、450元です。
1個190円ぐらい。
この前横浜中華街でパイナップルケーキ買いましたが、1個70円しないぐらいの値段だったかな?
味も悪くないかった。
まあ、大きさが違うけど。
ここはお茶も高かったな。
お店に入った時、日本人がいました。
地元の人はいなかったな。
後は烏龍茶を買いました。
泊まってたホテルのすぐ近くにあった『峰圃茶荘』に行きました。
宿は、台北メインステーションにある格安ホテルの城美大飯店(チェアマンホテル)。
ホテルでは一番安いホテルです。
日本語のできるレセプショ二ストの人がいる、日本人に人気の宿です。
台北は宿代が高いです!
このホテルは格安だけど5000円前後です。
ここは2回目かな?
朝食付きだけど、結局3回とも外で食べました。
決して高級ホテルのような対応ではないですが、レセプショ二ストは親切で頭が切れます。
ホテルは古くて部屋は狭いですが、清潔でふじゅうはないです。
台北来たら、またここ泊まるかも。
前は『和昌茶荘』で買いました。
ここは日本人の留学生が集まって来るお茶屋さんです。
どっちかっていったら、和昌茶荘のほうがいいかな。
値段も安かった気がする。
次回は和昌茶荘に行くかな。
そんなこんなで、台北旅行は終了。
ATMでお金下ろし過ぎて、5000円ぐらい余りました。
空港でも買うものなくて余ったんだけど、きっとまた近いうちにくるかなぁと思ったのでそのまま換金しませんでした。
あっ、そーそー。
CDの化粧水をDFで買おうと思ってて、成田で購入しました。
いつもは、重くなるし,絶対海外のDFで買ったほうが安いと思っていたんで、行きには買うことないです。
でも、台北のDFと値段比べてみたら、成田のほうが安いんです!
成田が5400円で、台北は6000円ぐらいだった。。。
600円ぐらい安いんです!
知らなかった。今は海外のDFで買うより、成田のほうが安いのね。
そういえば、イスタンブールのDFはすごく高かった。
日本のデパートで買うより高いようだった。
う~ん、今度から行きに買うか。。。
でも、トランジットで没収とか、重くなるとかあるしね。