


このサンダーバード号、雪などで結構止まってしまうそうです。「よかったですね。」とのこと。
そう、運良かった。北陸は前日まではかなりの積雪だったのですが、この日はやんでました。
土曜日は国立京都博物館が20時ぐらいまでオープンしているとの事なので、行けたら行こうと思ってたけど、無理な時間になってしまいました。
直接宿に向かいます。京都の宿は「ホテルリソル京都 四条室町」。写真で見た時は和風の古いホテルかと思ったけど、行ったら想像と違いました。築浅で、先日九州を旅行したしたときに泊まったような、チェックインを機械でおこなう無機質なスタイリッシュホテル。私はこういうホテルはもうお腹いっぱいかも。
でも、早期予約で5500円だったからしかたなし。
ロビーは和風スタイリッシュデザイン。部屋はセミダブルぐらいのサイズのベットが2台で、ほぼそれでスペースがいっぱいでした。畳(と言っても上から載せるもの)で、靴を脱いであがる床で、リラックスはできました。
そういえば、京都の宿、インバウンドがコロナでダメになって、内需も見決めないので、かなり値崩れしてるみたいでした。このぐらいのホテルの値段が、ゲストハウスなみです。このホテルも新しいけど、オリンピックに向けてか新しいホテルもたくさん建ったみたいだし。
夕食を食べにホテルを出ます。京都なんでおばんざいが食べたいと、Googleで探したリーズナブルそうな「おばんざい 菜の花」というお店に行く。カウンターもあり、一人でも入りやすい店でした。一人用の約3,000円のセットっもあったけど、単品を頼む。
じゃこご飯と、湯葉ものとなんか。ここはドリンクをかならず1杯たのまないといけないようで、梅酒のソーダ割。
先客さん1組いらしたけど、そのうち私だけになりました。3品と1ドリンクだけで、お店の人はもっと頼んでほしかったようですが、お酒飲めないしもったいないのでこれでおあいそ。だいたい3000円ぐらい。味と値段、ままあといったとこでしょうか。

ここは過去にも来たことあります。朝食だと、おばんざい小鉢3つと味噌汁ごはんで650円。コーヒーもフリーで飲めます。朝食にはすごいいいお店で、満足。



京都ではあまりどこに行こうか考えてなくて、京セラ美術館だけは行こうと思っていた。雑誌で見て以来、行きたいと思った博物館。最近改修したそうです。古い建物を利用しています。
サンダーバードの中で渡月橋も見たくなって、午前京セラ美術館と午後渡月橋かな、と考えてた。
でもオープン時間が10時なので朝の時間があまります。まず、京都駅に行ってロッカーに荷物を預けて、永観堂に行くことにした。もみじの永観堂ですが、もみじでない永観堂です。ここはもみじの時に来たことがあります。長い廊下があり、そこを歩て見学するのですが、その頃はものずごい人で、風流もなにもないという感じでした。紅葉はきれいだったと思います。しかし、今回訪れてみると、朝の時間帯とコロナや冬という時期だからか観光客はおらず、ほとんど一人貸し切り状態でゆっくり回れました。
永観堂って、いいお寺でですね。秋に来た時はそんなに感じなかったけど、お堂の内部の部屋や襖絵、そりゃあそりゃ素晴らしいものでした。木の廊下やそこからみるお庭の風景も素晴らしい。秋の永観堂ですが、逆に秋の混んだ時期はさけたほうがいいかもしれません。






京セラ美術館は展示より建物が目的ですが、常設展を見ました。あの雑誌に載ってたとこはどこかしらないけど、とりあえずチケットカウンターでチケット購入。
いや~あ、京セラ美術館素晴らしいですね。私ドンピシャ美術館。展示されてる絵は、日本人が書いた絵画で素晴らしいものがたくさんありました。いつもは外国からきた絵画の特別展をみるので、こういう日本人だけの絵画を見る事はあまりありませんでしたが、日本人の西洋画もなかなかよいと思いました。日本画もありました。
絵も素晴らしいけど、私は絵よりその美術館の建物自体が、マーベラス!!すっごい素敵です!豪華であった昔の建物の装飾をうまく使っています。大きな白いホールがあって、螺旋階段がありますが、それがこの美術館のシンボルなようです。
展示の入れ替えとかで1部屋みれないところがあってので、次回京都に来るときには必ずまた京セラ美術館を訪れて、見ようと思ってます。また来たい!



平安神宮、きれいですね。赤と白と屋根の緑がある色の神社。その色の組み合わせが素敵です。両側の社殿の屋根から、ヤマタノオロチのようなお1つの屋根から複数の屋根が上がってます。これ、すっごくおもしろい!神社仏閣で、このような屋根を見たことないです。何か言われがあるのだろうか?

その後も時間があったので、くろ谷金戒光明寺に。ここは入場料がいらないお寺です。
次は、すぐ近くの真如堂へ。何回も京都は来ていますが、この2つは初めて訪れました。御朱印を頼もうと受付に行ったら、中に二人ぐらいいたけどTV見てたのかな、「すみませ~ん」といって初めて気が付いてくれました。のんびりしてますね。京都にしたらマイナーなお寺で、観光客はあまり来ないんでしょうね。特にコロナと冬だからでしょうか。
入場料500円というので、お寺の雰囲気からしてあまりいいものがあるとは思えなかったので、どのような物があるのか聞くと、お釈迦様の涅槃を表したお庭があるとか、写真で説明してくれました。よっしゃ入ってみるかと。案の定、私一人でした。。。観光客、誰もいません。逆に言えば、のんびり気兼ねせずに見れるってところです。しかし、このお寺、かなりいいお寺でした。石がお釈迦様の涅槃を表していて、背景に大文字焼きを行う山が見れます。こんないいお寺、来ないのはもったいないです。
このあと、四条に行って伊藤久右衛門の2Fにあるカフェに入り、抹茶パフェで一休み。ん~、まあまあかな。990円にしたけど、もう一段階高いものがあったので、そっちにすればよかった。
しかし、ショックだったのはこの後1Fで買い物しましたが、1000円以上だとカフェの100円引きのチケットをもらえる事。カフェでも1000円以上だと、1Fショップの割引券がもらえる事。こういう割引ダイスキな私はがっかり。どっちにも引っ掛からなかった。ショップの人は「次回に」と言っていましたが、いつ行くかな~

この日は19時のこだまで帰ります。ここで16時半ぐらい。まだ時間があって、見れるところを探す。国立京都博物館が18時までとGoogleにあったので、バスで行ってみる。チケットを買おうとしたら、係の人に「17時までです」といわれ、残念だが入れない。じゃあどこがあるかと探してみると、清水寺が18時までらしいので、清水寺行こうかと。しかし、新幹線の時間が心配。あたしはいつも時間ぎりぎりまで観光して、最後は大焦りする事になる旅も多い。だいじょうぶかなと思いつつ、誘惑にかけて向かってしまう私。
バスの1日券買ったけど、歩きで観光できそうなので無駄かと思ったけど、最後は使いまくりでした。買っててよかった。バスで清水寺に向かって、急いで坂を上がって到着。2年坂?バス停からお寺に着くまでが結構時間かかるのだ。だから危ないかもと。さっさと入場料500円で入場する。
ちょうど夕暮れの時間。うっすらと暗くなった空に夕焼けの残像のピンクが残っています。清水の舞台からみる風景は現像的でした。来てよかったです。
ゆっくりできないけので、写真を撮ってとっとと帰路へ。なんとかの滝は通り過ぎ。バス停から京都駅に。時間的に問題なく、ほっとする。
京都駅でお弁当買ったり、漬物買ったり、美味しそうなおかしがれば買おうかと思ったけど、お土産用の物ばかりで老舗のお菓子はなく、結局おかしは買わなかった。
ホームに上がって新幹線を待っていましたが、そこでサイテーな事に気が付く。
なっななーんと、切符がない!改札入って、ポケットに入れておいたはずなのに。もう新幹線きてしまう!
スマホの座席番号とかのメールがあったので、ええい、乗ってしまえ、どこかにあるだろう、最悪このメールが購入証明になると思い、乗ってしまった。
座席についてバックの中を探すも、切符は出てこず。その時、駅員さんが声かけてきて、切符が落ちれいて届けてくれた方がいたそう。念のためどこで降りるのとか聞かれて、答える。持ち主が証明できたようで、代わりの切符を切ってくれるとのこと。よかったです。ほっとしました。
「見つからない場合は新たに買う必要がありますから、気をつけてくださいね。」と。
いやいや、危なかった。いろいろやらかしはあるけど、特に海外では。でも、今まで切符のある列車や飛行機には乗り遅れたことはないし、切符を落としたことないです。そこだけは慎重。(でも、ロシアで観光で時間危ないのに観光して、飛行機にの利息れそうになったことあり。)海外の飛行機チケット拾って届けたことはあるけど。もう年なのかしらと思ってしまった。。。
新幹線の中で弁当食べて、それ以外はマスクつけて、インスタに写真上げたりしたらあっという間に東京でした。ちなみに、弁当は時間が遅かったせいか半額になってて、翌日のお昼分も買って帰りました。ちょっとラッキー