
京都に来たのは何回目だろう?
初めて来たのは確かうん十年前の修学旅行。
その時はそんなにいいとは思わなかった。
その時から、もう5回以上は来てます。
去年の12月も大阪で開催されるアイスショー(クリスマス On Ice)とセットで、京都1日観光をしました。
行ったことがなかった錦市場と祇園周辺を歩きました。
今回は木曜の夜行バスで京都まで行って、日曜の夕方の新幹線で大阪から東京に戻りました。
バスは最低運賃であろう3500円,お得なぷらっとこだまは約11000円でした。
東京―京都間のバスが3500円というのは驚き!
ナイトライナーというバス会社です。 http://www.nightliner.jp/
まあ、4列座席でトイレなしのちょっとおんぼろバスですがね。
でもペットボトルの水もついてるし、この値段だったら十二分でしょう。
ぷらっとこだまは一か月前からの販売ですが、2~3日過ぎてから見たら買いたい時間の列車はすでに売れ切れになってました。
1本あとの時間ににしました。
日曜とかだと、すぐ取らないとなかなか取れないのかも。
ガイドを選ぶとき、コース考えるの面倒なので、歩いて回るコースがあるガイドの「歩きたい町 京都」というJTBから出ているA4版のガイドを買っていきました。
でも、このガイド、なんだか使いずらかったなあ。
【一日目】
等院鳳凰堂-浮島十三重石塔-興聖寺-宇治神社-宇治上神社
まだ時間があったので、どこに行こうか悩んで醍醐寺へ
醍醐寺周辺のお寺も回りたかったけど、5時から予約があったので断念しました。

平等院鳳凰堂は日本人なら誰でも知っているはず。
10円玉の裏の絵が平等院鳳凰堂です。
といって、あたしも久々に10円玉見てみる。
いつももらって出すだけで、絵柄なんて気にしたことなかった。
入場料は600円。
人口湖の後ろに赤い朱塗りの柱のシンメトリーの建物が建ってます。
天気はとっても良かったので、青い空と赤い朱塗りの建物、周りの緑、人口湖に映る鳳凰堂の姿があいまって、とてもきれいでした。
展示館があって、入場料に含まれています。
展示館には大きさが50cm四方ぐらいの、雲に乗った楽師の彫像が展示されています。
30ぐらいあったでしょうか?
ショーケースに個々に入ったもあり、複数並んでいるものあり。
踊ってる天女と天人,古代の楽器を奏でている天人と天女。
みな雲に乗ってます。
本堂の半分がこちらに展示されているそうです。
だから本堂の半分はレプリカです。
本堂の楽師様は天井のほうにあります。
展示館があってよかったというか、展示館では目の前で楽師の彫像が見れます。
一体一体、美しいです。
写真禁止なので写真はないです。
本堂は別料金(300円)で入れます。
時間を区切って、案内係がついて入る方式。
私は知らなくて、帰り際に本堂には入れる事を知ってチケットを購入しました。
次の回まで少し待ちました。
横にいた女の人が話してましたが、前来たときは3時間待ちであきらめたとのこと。
平日だから混んでなかったけど、祝日とかは先に買っておいてから見学したほうがいいです。
私は2日後の日曜日に「The Ice」を見ましたが、その次の日の月曜,「The Ice」の主演者が平等院に来たようです。
インスタグラムにその時の写真がバンバン上がってた。
パトリック・チャン、アダム・リッポン、カローリーナ・コストナーその他大勢「The Ice」御一行様。
福寿園でお抹茶を作ったり、どこかわからないけど舞子さんのいるお座敷とか。
「The GaiZin Omotenashi」のコースですね~(^^♪
みなさん、とても楽しまれたようで、よかったよかった。

この後、宇治川を渡ったり、中洲に入ったりで、川に沿って進みました。
天気よかったし、暑かったから、川の周りを歩くのは気持ちよかったな~
最高の散歩コース。
宇治上神社という神社も世界遺産らしいですよ。
スイーツを食べてから、醍醐寺へ。
ここはたぶん初めて来ました。
醍醐寺といっても広い敷地内に見どころがわかれてます。
3か所あって、それそれ600円だそうです。
よくわからないけど、2か所回って1000円のチケットを購入。
五重塔や金堂のある広い敷地と「三宝院」に入りました。
たぶん、宝物殿に入ってない。見ればよかった。。。。>

そして五重塔や金堂は国宝です。
三宝院はすごくよかった!
書院造りの建物がすっごく,非常に,素晴らしく、どのぐらい褒め言葉をつけても足らないぐらいよかったです。
表書院は桃山時代を代表する建造物だそうです。
私は書院が好きなのだ。
違い棚や床柱、美しい!
障子でさえぎるであろういくつかの間を障子なしで開け広げ、その鴨居の美しさ。
端のほうで見ると、その鴨居が重なって見える。
どの鴨居の線も真っすぐで、その真っすぐ具合には寸分の狂いもない。
柱、鴨居、壁、畳、すべてが真っすぐと直角で、四角の世界です。
その真っすぐの中に、凛とした美しさを感じます。
こんな風に作る昔の大工さんたちはすごかった。
本当に感動したました。
三宝院では、ほとんど私一人だったのす。
誰もいない畳でまったりお庭を眺めたり、何度も書院側とその反対側を行き来したり、だからこんなにも感動したのかもしれない。
【二日目】
河合神社-下賀茂神社-御霊神社-祖国時-承天閣美術館
三十三間堂-養源院-智積院-東寺

手鏡のような絵馬が飾って会って、これなんだろうと。
女性のマンガ顔も書いてます。
この絵馬に色鉛筆なんかで色を付けて、祈願するそうです。
私も祈願しちゃいました(*^^)v
800円です。
色鉛筆借りて、ほっぺとかアイシャドーとか口紅を書いて祈願。
数粒のお米をくれます。このお米を入れて炊いたご飯を食べると、美にいいそうです。
河合神社と下賀茂神社は同じ敷地内にあります。
下賀茂神社では池(?)の中を歩いて渡ると足にいいらしいので、トライする。300円だったかな?
水が冷たかった!
蝋燭に火をつけて、置きます。
あとは境内を拝観しました。別料金。600円だったかな?
まず入ってガラス越しに本殿を見ながら歴史などの説明を受ける。
下賀茂神社は20年かな?それぐらいの周期で建て替えを行うのですが、国宝なので全部建て替えというわけではなく、部分的に修理してるそうです。
修理したばかりなのか、赤い色が鮮やかだった。
パワースポットの石とかがあって、手をかざしてきました。
相国寺は国宝の外観見ただけ。
公開時期でないと中には入れないそうです。今は公開時期ではない。
そして承天閣美術館。
今大人気の、上野で展覧会が開催された時に3時間並んでやっと見た伊藤若冲の絵が展示されているそうです。
最初はどうせ大したもの展示されてないから、高い入場料(800円)払ってみることもないかな、と思ってましたが、若冲といえば相国寺と結びつきが高い画家なんですね。相国寺のためにたくさん絵を描いています。
思った通り、かなりいいものが展示されていました。
入ると、釈迦三尊像と動植綵絵のレプリカが飾られていました。東京都美術館で展示されていたものです。
図録持ってるから、ここはざーと。
そして次に行くと、墨絵の襖絵が!
この陳列がまたすごかった!!
葡萄、鶴、虎が黒の濃淡で書かれています。
ここで来れば若冲に会えるのね。


三十三間堂と東寺では仏像のすごさにただただすごい!!
去年初めて三十三間堂に来ましたが、その仏像のすばらしさに感動しました。
今回もそのすばらしさにただただ感動!!
何回来ても見飽きない、そのすばらしさ。
その迫力、衣装の彫りの繊細さ、筋肉の彫り。
お顔を見つめると、見つめ返されているような気持ちになります。まるで心があるみたい。
このような仏像をつくるのはすごい!
誰が作ったんでしょうか?
三十三間堂の仏像は、よく見ると着色の跡がのこってます。
衣装の模様もうっすらとのこってます。
衣装の模様もとてもこまやかです。
彩色された時は、華やかできれいな色と模様だったんだな。
養源院は小さなお寺なんですが、説明されながら回ります。
「風人雷神」で有名な俵屋宗達の絵が数点あります。
キリンや象、松の襖絵。本物だそうです。
ここは戦いに負けて集団で自刃した武将たちの血のりのしみた床板を天井に使っているそうです。
長い棒を使って指して説明してくれるんだけど、手の形とか人の形の血のりの跡さえ、うっすらと、というかそういわれればそうかも、と。
天井に使うことでご供養しているとのこと。

庭は池になっています。
灼熱地獄のこの日、縁側に座って池の水と水の音を聞くと、一服の清涼感を感じます。
しかしこの後「東寺」に行きたかったので、あまり長いができませんでした。
人も少なかったし、もっと縁側でのんびりしたかった。
建物の中も見学できますが、時間がなくて駆け足でした。


東寺は間に合うか間に合わなか、ひやひやだったけど、間に合いました。
仁王写真家の方(この方すごい人で、しょこたんの番組にも仁王マニアで出たそうです)に「京都行くけどどこがいい?」と聞いたら、真っ先に挙げられたお寺です。
だからここは絶対行きたかった。
京都のお寺としたら、閉館時間が遅くて17時まで入場可能です。
三十三間堂は早くて、4時で閉館です。たぶん3時半までしか入れないんじゃないでしょうか?
ここも仏像がすごかった!
すごいなんてもんじゃないです。
三十三間堂も国宝だけど、東寺の仏像も国宝の仏像のオンパレード!
2つの堂のに仏像がありますが、一つは大きな大仏様。もう一つは数十体の仏像。
教科書に出てきたと思われる仏像がたくさんあります。
そしてお堂もすごく迫力のある建物だけど、日本一の高さの大きな五重塔もあります。
5時20分に閉館とありましたが、だいたいその時間まで行ったり来たりで2つのお堂を周って見てました。
今回の京都観光はここまで。
また来たいな。
京都だったら、また来れるな。