



]今日はチーム全員でJGREEN堺へ行きました。
Bチームは2時間のトレーニングでした。ゴール前のトレーニングを行いましたが、徐々にシュートの質は上がっています。拮抗したゲームを勝ちきるために、ここの質の向上は重要です。しかしまだまだ守備の質は高くありません。
もっとジビアなトレーニングができるようチーム全員で意識の改善が必要です。
Aチームは清風高校と試合を行いました。
1試合目1-2
前半0-2
後半1-0【東】
サブ戦0-1
立ち上がり、技術とフィジカルの高い相手に萎縮気味で良さがでませんでした。徐々にペースを取り戻すものの、力強い相手の攻撃を止めきれず失点。またゴール前の不用意なパスから失い失点。
チャンスもたくさんありましたが、こちらの攻撃は迫力が足りませんでした。
それでも後半は相手の良さを消しながら得点をあげ、その後も良いシーンをたくさんつくりました。あと一歩のところまできましたがそのまま試合終了。
サブ戦はDF陣からの配球が良くなく、またサポートも準備が悪くよい攻撃へと繋がりにくいゲームでした。個々では戦う意識が高かったのですが、ボールのないところでの準備がミス、失点へとつながりました。どちらも惜しいゲームでしたが、明確な力の差を感じました。キックの質、ゴール前の迫力、そしてフィジカル。ロングボールの精度が高く、効果的にチャンスを作っていました。飛び込まずに対応してもうまく相手を剥がし、パンチ力のあるシュートをうってきました。またこちらのファウルも相手は倒れまいと屈強に戦ってきました。
学ぶことが多く、得るものが多かったこのゲーム。相手に引き出されどんどんよくなっていくのはうちのチームのよいところです。
これを宿題に持ち帰って、日々のトレーニングの基準をあげたいと思います。
グラウンドを用意して試合をしていただいた清風高校の皆さまありがとうございました。