秋葉原東部地区連合 神田佐久二平河町会の宮入です。
この界隈は、江戸時代の早い時期から商人や職人が集まる町でした。
「佐久」という名前は、佐久間 平八という材木商が住んでいたことから生まれました。
江戸時代初期の慶長年間(1596~1615)に、江戸城築城のための材木を供給したのも佐久間町でした。
古くから幕府に仕えた町ということで、将軍家に祝い事があるときは、町人たちにも能の見学が許されていたといいます。
江戸時代から続いた神田佐久間町二丁目は、たび重なる火災で町が南北に分断されていましたが、明治2年(1869)にその間の武家地を編入し、明治44年(1911)、神田を取って佐久間町二丁目と改称しました。
しかし昭和22年には、その名を神田佐久間町二丁目に再び戻しました。
一方、神田平河町も、防災と深い関わりを持った町です。
享保12年(1727)、防火のため、麹町平河町一丁目が火除地に設けられました。
そこに住んでいた人々のための代地が神田佐久間町の隣に置かれ、麹町平河町一丁目代地と呼ばれました。
その後、明治2年に神田平河町、明治44年には平河町と名を変え、昭和22年、ふたたび神田平河町と改名しました。
昭和28年に、佐久間二丁目と神田平河町が合併、名称を佐久二平河町会として発足し、現在は神田佐久二平河町会となりました。
町会の該当区域は、佐久間二丁目、神田平河町、佐久間河岸45~55番地となっています。
【神輿の特徴】
神田佐久二平河町会の神輿は昭和27年に名工、後藤 直光により製作され、一本彫りの繊細な彫刻が特徴であり、一昨年修復されました。
是非ご注目ください。