現在の東神田【ひがしかんだ】界隈【かいわい】には、橋本町【はしもとちょう】、江川町【えがわちょう】、富松町【とみまつちょう】、久右衛門町【きゅうえもんちょう】といった町がありました。
橋本町【はしもとちょう】の町名は、牛馬の売買や仲買【なかがい】をする幕府の博労役【ばくろうやく】の橋本源七【げんしち】がこのあたりに土地を与えられたことにちなんだ、といわれています。この町の南に接する馬喰町【ばくろちょう】 (現・日本橋馬喰町)にも博労【ばくろう】が住んでおり、馬市【うまいち】が盛んに開かれていたそうです。
江川町【えがわちょう】は宝永【ほうえい】年間(1704~1711)に開かれた町で、伊豆韮山【いずにらやま】の代官【だいかん】江川家の屋敷があったことから名付けられた町です。
富松町【とみまつちょう】、久右衛門町【きゅうえもんちょう】は、享保【きょうほう】3年(1718)の火災の後、神田川北岸よりこの地に移ってきた町です。
大正12年の関東大震災後の復興計画にあたり、江戸時代から長く続いてきた町名が大きく変わることになりました。昭和9年(1934)に、橋本町、江川町、富松町、久右衛門町が合併して東神田になり、昭和13年(1938)に東神田町会が成立しました。
町会の該当区域は、東神田一丁目1~5番地、12~17番地、東神田二丁目8~10番地となっています。
東神田町会の神輿は昭和29年、浅子周慶【あさこ しゅうけい】の作品です。台輪【だいわ】寸法2尺7寸。他に類の無い東神田型【ひがしかんだがた】となっています。鳳【おおとり】は新一万円札裏、平等院鳳凰堂屋根錺【びょうどういん ほうおうどう やねかざり】に範【はん】をとる浅子型【あさこがた】です。堂嵌【どうはめ】の極彩色【ごくさいしき】に彩【いろど】られた「獅子の子落し」と4匹の狛犬【こまいぬ】は必見です。神田随一の華麗な町神輿として内外に広く知れ渡っています。