秋葉原東部地区連合最後の町会です。神田和泉町町会が宮入りしてまいりました。
江戸時代、この界隈(かいわい)には、伊勢国(いせのくに)津藩(つはん)(現在の三重県津市)藤堂家(とうどうけ)の上屋敷(かみやしき)、出羽国(でわのくに)鶴岡藩(つるおかはん)(現在の山形県鶴岡市)酒井家の中屋敷(なかやしき)などがありました。町名の「和泉町」とは藤堂家が代々、和泉守(いずみのかみ)を名乗ったことに因んでいる、といわれています。
大正12年(1923年)の関東大震災で町は、町民の防火活動によって火災をまぬがれました。このことは、世の奇跡として市民の賞賛を受けました。そのためこの神田和泉町を含む一帯は、昭和14年1月に、東京府より「関東大震災協力防火の地」として顕彰され記念碑が建てられました。
町会の該当区域は、和泉町全域となっています。
45番目の宮入りとなります、佐久二平河町会が、宮入りしてまいりました。
この界隈は、江戸時代の早い時期から商人や職人が集まる町でした。「佐久間(さくま)」の町名は、佐久間平八(さくまへいはち)という材木商が住んでいたことから生まれました。江戸時代初期の慶長(けいちょう)年間(1596~1615)に、江戸城築城のための材木を供給したのも佐久間町でした。
江戸時代から続いた神田佐久間町二丁目は、たび重なる火災で町が南北に分断されていましたが、明治2年(1869年)にその間の武家地を編入し、明治44年(1911年)、神田を取って佐久間町二丁目と改称しましたが、昭和22年には、その名を神田佐久間町二丁目に戻ました。
一方、神田平河町(かんだひらかわちょう)も、防災と深いかかわりをもった町です。享保(きょうほう)12年(1727年)、防火のため、麹町平河町一丁目(こうじまちひらかわちょういっちょうめ)が火除地(ひよけち)に設けられました。そこに住んでいた人々のための代地(だいち)が神田佐久間町の隣に置かれ、麹町平河町一丁目(こうじまちひらかわちょういっちょうめ)代地と呼ばれました。その後、明治2年に神田平河町(かんだひらかわちょう)、明治44年には平河町と名を変え、昭和22年、ふたたび神田平河町と改名しました。
町会の該当区域は、佐久間二丁目、神田平河町、佐久間河岸45~55号地となっています。
佐久間町三丁目町会が宮入りしてまいりました。
江戸時代、この界隈には町人地と武家の屋敷地とが混在していました。「佐久間町(さくまちょう)」の名前の由来は、佐久間平八(さくまへいはち)という材木商が住んでいたことに由来するとされています。
由来板が立っている佐久間公園は、ラジオ体操の発祥(はっしょう)の地としても知られています。「国民保険体操のラジオ放送(のちのラジオ体操)」が開始されてまもなく、昭和5年に万世橋(まんせいばし)警察署の巡査が地域の住民を集め、全国に先がけてこの公園で早起きラジオ体操を始めました。これを記念して同公園には由来を記した碑が建立(こんりゅう)されています。
神田佐久間町三丁目は、江戸時代から続く由緒ある町名です。長い歴史に培(つちか)われた強い連帯感で結ばれた住民たちは、力をあわせて町を守り抜いています。
町会の該当区域は、佐久間三丁目、佐久間河岸59~78号地となっています。
神田駅東地区連合に続きまして、秋葉原東部地区連合の宮入りです。トップは東神田三丁目町会です。
南に神田川をのぞむ東神田三丁目(ひがしかんださんちょうめ)は、かつて神田八名川町(かんだやながわちょう)、神田元久右衛門町(かんだもときゅうえもんちょう)、神田餌鳥町(かんだえとりまち)、神田向柳原町一丁目(かんだむこうやなぎはらちょういっちょうめ)に分かれていました。
江戸時代からのこれらの町の名は、明治5年に正式な町名となりました。向柳原町は、浅草区へ編入したのちに一部神田区へ戻り、神田向柳原町一丁目となりました。
昭和42年、住居表示の実施により町名が大きく変わることになりました。このときに、案として出された「秋葉原」や「秋葉」の名前に満足できなかった町の人たちは、要望書を提出して「神田」の二文字を残すことにしました。こうして東神田三丁目という名前に変わりました。
町会の該当区域は、東神田三丁目全域となっています。