2023年度男子薫風合宿A班報告書より
<総括>
文責3回生T(PL)
2023年度初の宿泊山行となった本合宿であるが,参加者全員で当初の計画通りのルートでの山行を終了することができた.山行中,大きな怪我や体調不良者もなく全員無事に下山でき良かったと思っている.食事に関しても.炊飯もおおむね成功しおいしく夕食をとることができた.朝の出発は最初ということもあり起床から1時間40分程の時間がかかってしまったが,次回のプレ錬成合宿では時間を短縮し,1時間弱での出発を目指したい.
<反省と改善>
文責2回生Y(SL)
反省点
・1日目の活動中に足をつるなどの軽傷者を出してしまったこと。
・全体的にペースが少し速く、下級生やPLと離れてしまうことが多かった。
・2日目に補給食が途中で無くなってしまうメンバーが2名いた。
改善点
・休憩を通常よりも、少し多く長くとるように心がける。
・後ろのメンバーの様子を確認しながら、ペース配分を考えて歩くようにする。
・ 各自想定よりも多くの補給食を持参させるようにする。
<行動日程>
文責3回生T(PL)
5月20日
時間 |
場所・行動内容 |
所要時間 |
8:30 |
紀見峠駅・出発 |
|
9:10 |
紀見峠・班分割 |
0:40 |
9:15 |
同上・出発 |
0:05 |
9:50 |
標高650m地点・ダウン1 |
0:35 |
10:00 |
同上・出発 |
0:10 |
10:55 |
杉尾峠・ダウン2 |
0:55 |
11:05 |
同上・出発 |
0:10 |
12:05 |
千早峠・ダウン3 |
1:00 |
12:20 |
同上・出発 |
0:15 |
13:10 |
久留野峠・ダウン4 |
0:50 |
13:20 |
同上・出発 |
0:10 |
14:00 |
ちはや園地,行動終了 |
0:40 |
20:00 |
就寝 |
|
<5月21日>
5:00 |
起床 |
|
6:40 |
ちはや園地・出発 |
1:40 |
7:15 |
金剛山山頂広場・ダウン1 |
0:35 |
7:30 |
同上・出発 |
0:15 |
8:55 |
水越峠・ダウン2 |
1:25 |
9:20 |
同上・出発 |
0:25 |
10:40 |
葛城山山頂・ダウン3
|
1:20 |
11:15 |
同上・出発 |
0:35 |
12:40 |
葛城登山口・行動終了 |
1:25 |
〈気象報告〉
文責1回生N
一日目:
天気は曇りでほんの少し風の吹く天候だった。想定よりも暑くはなく、登山中は半袖の状態で十分で、休憩時はアウターを着ていないとやや寒く感じる程度だった。前日が雨だったため、木造の階段などは滑りやすくなっていた。夜も想定より寒くなく、アウターを着れば寒さを感じない程の気温だった。
二日目:
雲はあったが晴れで、ほぼ無風といった天候だった。温度は一日目とほぼ同じだった。土壌や階段も一日目と変わりなく滑りやすい状態であった。しかし、一日目にはなかった霧が出ていた。晴れであったためか、一日目よりかは暑く感じた。
日時 |
天気 |
気温 |
風向 |
風力 |
雲量 |
5/20 ① 15:00 |
曇り |
15℃ |
北 |
2 |
10 |
5/21 ② 7:27 |
晴れ |
15℃ |
なし |
なし |
6 |
食料報告
文責1回生I
1日目(夜) カレー
・レトルトカレー6箱
・ご飯7合
ご飯を鍋で炊き、湯煎したレトルトカレーをかけて食した。
2日目(朝) ラーメン
・袋麺6袋
市販の袋麺を熱湯で茹で、付属の粉スープとスパイスをかけて食した。
衛生・装備報告
文責1回生M
使用したガス缶は各班1つずつの計2個。
コッフェルを持ち上げる際に中の水が少しこぼれてしまい、
へガスのべヘッドにかかってしまた。
団体装備の破損等は無し。
衛生装備の使用は無し。
2023年度男子薫風合宿報告書 B
<総括>
<PL総括>
文責3回生M(PL)
本合宿では、メンバー全員が怪我なく無事に完遂された。各々に使命が課された本合宿で、二日間にわたる長い行程を達成できたことは誇るべきである。読図をはじめとする諸々の登山技術は一年生に伝達された。一年生への指導の際には、二年生が積極的に携わる姿勢がみられ、パーティ全体としてのまとまりがあった。先輩たちの期待に応えるべく、一年生諸君は本合宿で習得した技術を次回の合宿で十分に活かしてほしい。
また下山後では、一年生のトレーニングへの意欲向上がみられた。部活動への動機づけという観点でも、本合宿は成功したといえる。
<反省と改善>
文責:2回生W
(反省)
- 朝の行動開始までの食当などの準備に時間がかかりすぎた。
- テントを張る時に時間がかかってしまった。
- ペース配分やルート間違いに不安がみられた。
- 装備の忘れ物が見られた。
(改善)
- 出発時刻を守れるように前日のうちに翌日の準備をある程度しておく。各員に素早い行動を心掛けるように呼びかけ、1時間で確実に準備を完了する。
- 1回生へのパッキングやテント張りなどの指導をより強化する。
- 新入部員の体力の把握と地図などを用いてより頻繁にルートを確認する。
- 装備の重要性についてもう一度周知し、出発前の荷物チェックを徹底する。
<気象報告>
文責1回生T
一日目
気温はそれほど高くなかったが湿度が高くムシムシしていたため、いつも以上に汗をかいてしまい予想以上に疲労した。前日に雨が降っていたため、水たまりが多く足場はあまりよくなかった。
二日目
気温はあまり高くなく、湿度も低かったので非常に歩きやすい気候だった。しかし下り坂は根っこが滑るため、慎重になりスピードは落ちてしまった。葛城山山頂付近では晴れていたために、一面に広がったツツジがとてもきれいに見えた。
日時 |
天気 |
気温 |
風向 |
風力 |
5/20 15:00 |
曇り |
15℃ |
北 |
2 |
5/21 7:27 |
晴れ |
15℃ |
なし |
なし |
<衛生報告>
文責:2回生K
衛生装備の使用はなかった。
<食糧報告>
文責:2回生M
1日目 夕食 カレー(以下、6人分の量)
お米 9合(1350g)
ボンカレーゴールド 6袋
を用いて、レトルトカレーを食した。
また、余ったお米を、お茶漬けにして食した。
気づいたこと…一人あたり1.5合は多いと感じたが、なんだかんだ全て食べきれた。カレーのみの日の時などは、1.5合くらいが一番いいのかもしれない。
今回はほぼ焦げなしでお米を炊くことができた。水の量は、指の第一関節よりも少し多めくらいが一番良いのかもしれない。
2日目 朝食 棒ラーメン
マルタイラーメン 5袋(10人前)
その他、行動中に、各自持参した行動食を食べた。
<装備報告>
文責:2回生K
団体装備
消費したカート 1缶
<行動記録>
文責1回生K
5月20日
時間・場所・行動内容 所要時間 |
||
8:30 |
紀見峠駅出発 |
|
9:10 |
紀見峠・ダウン1 |
0:40 |
9:20 |
同上・出発 |
0:10 |
10:00 |
階段上・ダウン2 |
0:40 |
10:10 |
同上・出発 |
0:10 |
10:55 |
杉尾峠・ダウン3 |
0:45 |
11:05 |
同上・出発 |
0:10 |
12:15 |
千早峠・ダウン4 |
0:50 |
12:25 |
同上・出発 |
0:10 |
13:15 |
久留野峠・ダウン5 |
0:50 |
13:25 |
同上・出発 |
0:10 |
13:55 |
ちはや園地金剛山キャンプ場到着 |
0:30 |
5月21日
時間・場所・行動内容 所要時間 |
||
5:00 |
(BC)起床、朝食 |
|
6:40 |
同上・出発 |
1:40 |
7:15 |
金剛山山頂到着 |
0:35 |
7:40 |
同上・出発 |
0:25 |
8:25 |
一ノ瀬・ダウン1 |
0:45 |
8:35 |
同上・出発 |
0:10 |
9:00 |
葛城登山口・ダウン2 |
0:25 |
9:05 |
同上・出発 |
0:05 |
10:05 |
909メートル・ダウン3 |
1:00 |
10;20 |
同上・出発 |
0:15 |
10:30 |
葛城山頂上到着 |
0:10 |