斑爾里(カルガリー)ちゃんねる

平和ボケのただの日本人が、中央アジアのネタと、日本に残る遊牧遺構の記事など書いた。

インパクトの強い音の踏切

2024年09月29日 | 遊牧アディクト

今日は脱力系のネタにしようと思います。

 

脱力系と言っても結局はトゥバ共和国ネタになってしまいます。遊牧アディクト(addict)もここまで来ると静止が効かない🎪

 

先日の鉄音、NHK鉄道研究会 鉄旅音旅 出発進行!のラジオ番組で、ダーリンハニー 吉川正洋さんの持ち込み企画で踏切特集を聞いた。開かずの踏切(横浜市にあるJR東日本「花月園前踏切」と京急「鶴見第4踏切」が並んでる場所)→山手線で唯一現存する「第二中里踏切」→小田急の踏切の音→「打鐘式踏切の音」打鐘式とはゴングを打ち鳴らす音→東京メトロ銀座線の車庫に出入りする所にある踏切→伊予鉄道のダイヤモンドクロスの踏切→近鉄名古屋線 高田本山駅構内踏切 以上。

 

期待していた踏切の音は出て来なかった。

 

箱根登山鉄道の「彫刻の森駅」の昔の踏切音を期待していた🚞

 

これは、だいぶ変わった音の踏切であった。

 

現在はありきたりな踏切音に変わった。

 

NHKに音源ないんだろな?

 

吉川氏のリポートありきの回なので、無理である。箱根登山鉄道のネタは上がったが「牛乳屋踏切」という名前だけは取り沙汰された。

 

変わった音とは、踏切の音の常識を覆した音である。

 

音源を探しまくった。

 

やっとあった!!

 

 

 

衝撃的な音である。

 

源音は弦楽器🎻なのだろう。余韻が弦楽器くさい。

 

《源音: 救急車🚑の音は木管楽器(笛🪈)でピーポー、消防車🚒の音はファン(扇風機のようなもの)でウー》

 

現代の大多数の踏切音は、ゴングを打ち鳴らす音🔔を電子音処理(デジタル化)したもの。

 

このインパクトの強い踏切音はアナログだ。

 

これは14年前に投稿された動画。非常に懐かしい音である。この映像を残しておいてくれて、とても有難い。

 

打鐘式よりも更にレトロという事なのだろうか?どこか牧歌的でもある。

 

箱根登山鉄道の踏切音は昔、全てこの音だったという。箱根湯本駅から現代の音になったらしい。

 

源音は弦楽器🎻といってもバイオリンではなさそう。バイオリンの音色はもっと優しい。

 

このインパクトの強い踏切の楽器には金属的な「キーン」という音が入っている。鋭い音だ。洋楽のオーケストラでは使わない特殊な弦楽器である。エレキギター🎸とも違う。この音をデジタル化したらエレキギターのようになるのだろうか?

 

 

最近、またトゥバ音楽を聴いている。思い込みかも知れないが、トゥバの弦楽器で“イギル”というものがある。

 

トゥバ民族音楽では重要な役割を果たしている。イギルは、非常に音が大きい。楽器自体も大きい。個性の強い鋭い音を出す。そして主旋律を奏でる事が多い。馬のいななく声もこれで弾く事が多い。

 

同じように弓で弾くタイプのブーザンチュは、優しい音色で、比較的小ぶりでバイオリンに近い音色である。主旋律を奏でる事は少なく、バックサウンドなどで活躍する事が多い。

 

イギルは、変な音の踏切に非常に近いと感じる。トゥバ音楽ばっか聴いてるから思い込みかも知れないが、音の鋭さなどが似ている。

 

以下は完全なる妄想だ。

 

箱根登山鉄道がこの音を踏切に導入したのは、昭和の中でも古い時代だ。昭和レトロというよりも昭和ロマンに近い。

 

この鉄道は1919(大正8年)に開業した🚃

 

ある時、箱根登山鉄道の鉄道員の一人が珍しい弦楽器を手にした。

この弦楽器がこの鉄道員の手に渡る迄の経緯は、この鉄道員の友人がソ連を旅行したか、仕事でソ連に渡航したか、はっきりとは分からないがソ連の地方都市、クラスノヤルスクを訪問した。

 

彼は闇市のような所で、見た事がない弦楽器を市場のおっさんに売りつけられ、断り切れず買わされた。彼はわけも分からず日本に持って帰った。そしてそれを持って友人であるその鉄道員の家へ行く。

 

鉄道員は興味を示し、弓で弾いてみた。すると、驚くほどクソでかい音が鳴るのであった。鉄道員は面白がり、これをねだった。そして、お土産として頂くことが出来た。

鉄道員は会社の飲みの席にこの珍しい弦楽器を持って行く。弦楽器を弓で弾くと、緊迫感のある大きな音が店内に轟く。関係ない客がめちゃくちゃ驚く。

 

会社の偉いさんが冗談で「踏切の警報音にうってつけだ!」と端を発した。周囲は、この楽器の音を踏切にしようというノリになる。

 

踏切音をバイオリンで演奏するのはスギテツの発想だが、楽器音を踏切に転用したがるのは鉄道員の発想であった。

 

この弦楽器の踏切音転用案は通った。

 

そして、演奏者は楽器の持ち主ではなく、バイオリン経験のある者。ラジカセを使ってカセットテープ録音を試みる。

 

試行錯誤の末、目覚まし時計のアラーム、タイマーのようなリズムが踏切音として効果的と判断され、ラジカセに向かって録音。踏切の信号の上下するテンポに合わせて演奏した。2テイクでOKが出た。

 

そしてテープ録音した音源が、箱根登山鉄道の踏切音となる。

 

この偉大なる弦楽器は、トゥバの民族楽器、「イギル」である。

 

昭和は本当に良い時代だった。

 

ソ連まで行かなくとも、満州引揚者が日本に持ち帰った物かも知れないし、イギルではなく、別の民族の弦楽器なのかも知れない。

 

この踏切に、このようなエピソードがあったらめちゃめちゃ感慨深い。

 

遥かシベリアの大地から箱根路へ…..

 

箱根登山鉄道の踏切、シベリア トゥバにルーツ

 

踏切の音は旅情をそそる。異郷への郷愁をそそるのは、ここだけしかない。

 

イギルの金属的な「キーン」というエッセンスは、トゥバの荒涼とした世界を想起させる。

 

残念ながら現在、箱根登山鉄道からこの音は消えてしまった。代わりに、ありきたりのゴング音のデジタル化されたものになった。

 

非常に寂しい。

 

踏切の音がキッカケで、このトゥバ楽器が欲しくなってしまった。

 

この弦楽器で旋律を演奏するとこうなる

 

 

ゆるい文のご精読ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリマンタシォン・クシュタールについて

2024年09月22日 | ザ・日本人の気持ち

アリマンタシォン・クシュタール(Alimentation Couche-Tard)は、もみじケベック州に本社を置き、世界29カ国・地域でコンビニエンスストアやガソリンスタンドを展開するグローバル企業。

 

セブン&アイHDは8/19アリマンタシォン・クシュタールから初期的な買収提案を受けた。

 

 

セブン&アイの、アリマンタシォン・クシュタールの買収提案への返答は「買収提案に賛同できない」であった。また、秘密保持契約の締結も拒否。

同社の価値を著しく過小評価している他、規制面での課題について適切に考慮されていないと指摘。一方で、同社に最善をもたらす提案についても真摯に検討する用意があるとした。

 

セブン&アイほどの規模の日本企業が外国企業に買収された例は無い。

 

「もし買収が成功すれば、日本はビジネスのために開かれている、外国からの投資を歓迎していると、示すことになる」とも言われる。

 

そもそも今回は法的拘束力のない「初期段階」の提案にすぎず、セブン&アイ幹部は、この拒否返答をもって買収提案を取り下げることはないだろう。当然、複数のシナリオを持っているはずだ。と警戒する。その上で「次はどのタイミングで投げ返してくるのか注目だ」という。

 

アリマンタシォン・クシュタールは再度、買収提案を掛けている。(服属を求める書簡を送った)

 

《抜粋:時事通信社、BBC NEWS JAPAN、ツギノジダイ》

 

アリマンタシォン・クシュタールについての検索結果は、株価や収益や時価総額など経済的な内容が多く、どういう会社なのか?どういうものを扱っているのかなどの、経済と関係のない情報はあまり出てこない。

 

この企業は、「クシュタール」や「サークルK」(2003年に買収)などのブランドを持ち、米国最大の独立系コンビニエンスストアの1つであり、もみじ国🍁、スカンジナビア、バルト三国では道路輸送燃料小売でもリーダー的な立場にある。欧州だけでなく、香港でも事業展開しており、グループ全体で15万人以上の雇用がある。

《抜粋:ツギノジダイ》

 

 

この企業は、ガソリンスタンドのシェル石油も傘下に置く。

 

もみじ国に留学経験のある人による記事を読む限りでは、同社は買収提案の件に関して「両社の顧客、従業員、フランチャイズ店、株主に利益をもたらす相互に同意できる取引に達すること」にフォーカスしていると述べているという。

 

もみじバンクーバーに留学していたその筆者によると“クシュタール”は聞き覚えのない名前である。バンクーバーにはクシュタールの子会社のサークルKが数店あるものの、クシュタールは見かけません。との事。それもそのはず。クシュタールはケベック州に本社を置き、もみじ国内では同州を中心に展開されている。街中には世界に約8万5千店も店舗を置くセブンイレブンが立ち並んでいる。

 

・もみじ国の、日本とは異なるコンビニの役割

 

⭐︎セブンイレブン

日本のセブンイレブンは日常生活に必要な物が簡単に手に入る場所として利用されている。

 

もみじではガソリンスタンドと併設してるセブンイレブンが多くドライブの休憩時に立ち寄る場所として利用されている。もみじのコンビニには酒類も惣菜も衣類も置いてない。サンドイッチやホットドックやチキンなどのような軽食が並んでいる程度。あと、エンジンオイルも置いてあり、運転中の日差しを防ぐサングラスも多数揃えてある。飲み物の品揃えも充実している。眠気覚ましになるエナジードリンクの品揃えが充実しており、日本では5種類しか扱いのないエナジードリンク“モンスター”が20種類程もあるらしい。

 

⭐︎サークルK

バンクーバー市内にあるサークルKはガソリンスタンド併設店はなく、街中の店舗しかないらしい。セブンイレブンとは違い、店内で作られた温かいハンバーガーとピザがある。それ以外の品揃えはセブンイレブンとほとんど変わりないらしい。

 

クシュタールが買収した際に「日本風」のコンビニ文化が失われるとの懸念も上がっている一方で、日本が作り上げた日本モデルを世界に輸出できるチャンスになるかも知れないという前向きな声も上がっているらしい。

 

《抜粋:新s 朝日・日経・読売3社共同プロジェクト 学生は言いたい!学生がつくる、学生のための News Debate Project 上智大学 松本花音》

 

もみじ国のコンビニは、日本の感覚で言えばまるで「売店」

 

知らんけど。

 

それに比べて日本のコンビニエンスは完成度が高い。

 

クシュタールの店舗についてはこう書かれているものがあった。

 

北欧でひときわ目立っていたのがサークルK(アリマンタシォン・クシュタール)

電気自動車が主流になる現地で、急スピードでガソリンスタンドを、EV用の充電ステーションに猛烈に切り替え、待ち時間にフードやドリンクで稼ぎ出す。店舗デザインも小綺麗。

《抜粋:NEWS PICKS 後藤 直義氏コメント》

 

 

アリマンタシォン・クシュタールとはフランス語で

 

Alimentation(食品)

Couche-Tard(夜更かし)

 

だからロゴのキャラクターが梟

 

1980年にもみじ🍁ケベック州郊外ラヴァルでクシュタールを開店し、企業買収を重ねて北米有数のコンビニエンスストア網を確立した。

 

《ツギノジダイ Q4-24 ACT Investor Presentation》

 

 


《Wikipedia記事》

 

Wikipediaによると、2021年にカルフールというフランスのコンビニを買収することで合意したが、政府が拒否権を行使し、現在は友好的業務提携をしている。

 

Wikipediaの、アリマンタシォン・クシュタールの経緯はどこか既視感のある画だ(←そう感じるのは自分だけかも知れない。)世界史の教科書や参考資料にも、こういう存在(帝国)が出てくる。

 

買収を繰り返し、多数の企業を服属させ(傘下にする)膨大化していく。

 

領土を拡大し、人を取り込む、とある大帝国と酷似しているようにも見えた。この帝国は、領民に対し、屠殺に関する法律を守る事と、納税さえしていれば良しとする帝国である。

 

アリマンタシォン・クシュタールは、企業を服属させるが殆どのブランド名を継続させている。

クシュタール名称で事業をやっているのはもみじ国ケベック州だけである。

 

この企業は、降伏する者には手厚く扱い、抵抗する者を徹底的にぶっ潰す企業かも知れない。あの帝国のように。服属する企業がここまで多いという事はそういうことなのかという懸念もある。

 

この企業は、買収後、どうするのだろう?セブン&アイの上に君臨だけして…..“君臨すれども統治せず”の政策をとるのであろうか?

 

それとも、日産のように君臨して、部長以上の役職のクビ全部切って統治をするのだろうか?そしてセブンイレブンに関係する会社、例えば工場なども全て買収してしまうのだろうか?

 

 

買収で成長を駆け上がってきた会社だ。戦争を勝ち抜いて来た。と言っても過言ではない。

 

 

以下は、7&iが買収されることについて前向きな意見だけを抜粋する。悲観的な意見や、守り体勢の意見や人のせいにする意見が多く見られる中で希少だ。

 

「セブン&アイにとってみれば、買収提案は決して悪いものではないと思います。

国際競争力を付けるためにも、大きい所と組むことは決して悪いことではないと思います。」

《Yahoo記事へのコメント欄:qbi ******》

 

「企業が成長できるなら買収をネガティブに捉えるべきではないかも知れません。」

《Yahoo記事へのコメント欄:unknown 》

 

「落ち目のセブンを買収して改革させるという点については確かに「そうでもない」と言える」

《Yahoo記事へのコメント欄:aou ******》

 

 

クシュタールによる7&i買収についての自分の率直な感想は(←きちっとした意見にはならない)

 

「何故7&i が、同等な力(北米に於いて)のクシュタールなんかに服従せんならんのじゃー!!!」

 

と思う。

 

なんでカナダなんかに隷属せんならんの%#*$<}€♭←-◇∂!?

 

と思う。

 

充分後ろ向きな感想ですよね。でもこう思う日本人が一番多いんじゃないかなー。

 

 

しかし7&i とアリマンタシォン・クシュタール(ATC)との力(北米に留まらず、全世界)の差は歴然。7&iはATCには及ばない。

 

7&iは急成長するグローバル企業から見れば100%買収出来るサイズである。

 

経済は、弱肉強食である。

 

 

 

13世紀、ユーラシア大陸では成吉思汗が築いた大モンゴル帝国が大陸を跨ぐように出現した。帝国支配により東西の世界を結ぶ交易路の治安が一気に確保されたことにより、文化交流が盛んとなり、中国、宋の時代に生まれた三大文明、火薬、羅針盤、印刷術などがヨーロッパへ伝わっていく。

 

モンゴル帝国の出現は、グローバル化のプロローグとも評される。所謂、“掻き回す存在”であった。

 

世界を掻き回す存在は、文化交流を促し、支配下の地域同士を繋げ、支配下の人民の人脈を繋げ、互いの発展に良い影響を及ぼし、支配地域が今まで参入する機会がなかった市場に参入する可能性を与える。

 

アリマンタシォン・クシュタールも“掻き回す存在”だと思う。

 

このように大規模に世界を掻き回す存在は数百年に一度ぐらい現れる。アリマンタシォン・クシュタールはそのひとつだと思う。

 

日本のような孤立した文明と言われる地域も、掻き回される事によって、世界基準に参入出来るかもしれない。海外企業の商習慣を習得する機会が得られる。スキルに留まらず、彼らの考え方、生き方にも触れる機会が得られる。日本という世界から孤立した狭いシステムから脱却できる可能性を見出すことが出来ると信じるべきだと思う。

 

“カナダは天敵”とか言ってる場合ではない。

 

アリマンタシォン・クシュタール(ACT)は傘下となった企業やその企業の財産を、一族で均等に分配。傘下となった企業の分だけ、ACTは潤う事になる。傘下となった企業の人たちを上手に働かせると思う。

 

ヤフー検索で、もみじ国にあるクシュタール店舗の写真サイトを見つけた↓

 

100点のアリマンタシォン・クシュタールの写真と高解像度写真 - Getty Images

 

店員がタコスの具を巻いてくれるようだ。

 

EV用の充電ステーションもあり、菓子も売っているし、休憩スペースもある。

 

長文のご精読ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンゴル音楽・トゥヴァ音楽・アルタイ音楽・ハカシヤ音楽・タタール音楽

2024年09月13日 | 中央アジアその他

自分がモンゴルや中央アジアに深煎りする原動力になっているのがSUM41という人気パンクバンドである。

 

6年前ラジオを聴いていたらUnderclass hero「底辺の英雄」という曲が流れた。人生の中で今まで聞いた事のない旋律だったので戦慄が走ったのが(ダジャレか?!)キッカケ。そしてSUM41についてググったら、出身がモンゴル国エルデネト出身という記事が出てきた。それはウィキペディアでも何でもなかった。

 

SUM41に目を向けたのはコロナ禍。遊牧民のような生き方がこれからあるべき姿であるというような風潮が出てきて、モンゴルといえばSUM41!ということで、サムを聞き始めた。

 

他のモンゴルロックを聞くとまるで演歌ロックというような感じのものが多くて、SUM41とは掛け離れていると感じた。SUM41の容姿は完全に東洋人という訳ではなく、ロシア人やタタール人のような見てくれだった。同じモンゴル籍だとしても、東洋人の見た目のハルハ人(モンゴル国の主流民族)とは違う民族のようである。

 

ロシア人かと思ったが、動画で見たロシアライブの際、ロシア語が全然喋れない為、ファンとの交流に苦労している。ロシア人でもないのか。そして思ったのが、彼らはモンゴル国で生まれ育った*トゥバ人なのではないか?と考えている。トゥバ人には金髪もいる。東洋の見た目の人もいる。そしてトゥバ人はモンゴル国内にも居住している。北部の都市エルデネトは、ウランバートルよりはトゥバ人が多いのかも知れない。エルデネトはモンゴル北部や北西部の諸都市とウランバートルを結ぶ要衝。エルデネトから更に北西へと続く道は、エルデネト→モンゴル北西部→ロシア連邦・トゥバ共和国→ロシア連邦・アルタイ共和国やロシア連邦・ハカス共和国に続いているのかも知れない。

 

SUM41彼らは、トゥバからモンゴル国エルデネトに流れて来て出会ったのかも知れない。彼らの先代を辿ると、アルタイやハカシアに行き着くのかも知れない。テュルク系民族は、西へ行く程西洋人的な容姿になる。

トゥバ語、アルタイ語、ハカシア語は、「シベリア・チュルク語群」という、チュルク語族共通チュルク語派の5つの主要な語群のうちの1つ。アルタイやハカシヤは、西洋的に見える容姿の人がトゥバ以上に多い。

 

自分は歴史アディクトなので、SUM41の音楽の民族的ルーツを探しまわって様々な遊牧民族の音楽を聴きまくった。SUM41に近いものはないか?と探していた。トゥバ、アルタイ、ハカシアあたりが最もSUM41に近いような気がした。モンゴルの民族音楽にも、SUM41と似ているノリのものがあるし、タタール音楽にもSUM41と似ているような気がするものもある。

 

《トゥバ人: ロシア連邦内共和国の一つであるトゥバ共和国の主流民族。トゥバ国内では8割型の人がトゥバ語を話す。トゥバ人はテュルク系民族》

 

《テュルク系民族:突厥国の末裔。トルコ系とも言われる》

 

実際にSUM41のメンバーとトゥバ人を見比べてみた時、随分似ているなと感じる。デリック氏(歌い手)とコーエン氏(長身でベース担当)は多分トゥバ人。

 

 

昨年SUM41のプロフィールをウィキペディアで見た。出身国が北米という事になっていた。(モンゴル国エルデネトではないのか?) SUM41というグループとして登録している国が「北米」である為、Xでも「北米が母国」と書いてあった。SUM41は公人なので、グループの登録がある国の人間として振る舞う。そして周囲からそのように扱われる。北米に取り込まれてしまったように思える。彼らは英語が非常に堪能である。パンクロックという仕事柄、これはしょうがない。歌詞はMa Poubelleという曲以外は全て英語である。Ma Poubelleは何語だか分からない。多分フランス語だと思う。多分トゥバ語ではない。Ma Poubelleをフランス語→日本語でグーグル翻訳してみた。意味は「私のゴミ箱」という割とマトモな訳になる。フランス語も違和感なく歌いこなす。歌い手のデリック氏は言語モンスターだ。

 

(世界地図をまだ見た事がない人がこの記事みたら、トゥバ共和国とは北米に位置し公用語が英語とフランス語であるかのように誤解され得る可能性があるがトゥバ共和国はロシア連邦内にあり、アジアの中央に位置する。)

 

トゥバ共和国何処だ?といきなり振られて探せと言われて探すのは容易ではない。

 

 

SUM41は洋楽ではない

 

民謡を離れた突厥(テュルク)音楽というものが非常に嬉しい。突厥人が自由にオリジナルで作り出した音楽を世界中が聴いている。テュルク系民族ってこんな音楽を造るんだと、感慨深かった。洋楽の楽器(ロック用の楽器)のみで演奏するが、テュルク系のエスニシティが色濃く滲み出ているように感じられた。

 

SUM41は日本人が大好きなタイプの旋律でもある。同じアジア人だから琴線に触れるのだろうか?SUM41の音楽は世界中の琴線に触れる。

 

これから書くモンゴル音楽、トゥバ音楽、アルタイ音楽、ハカシア音楽、タタール音楽は、SUM41以外は全てその民族固有の言語で歌っている。そして遊牧民カラーを前面に出しているものが多い。SUM41は、パンクロックという仕事柄と、北米に拠点を置き、北米に取り込まれていることから、トゥバ語やモンゴル語で歌う事がない。そして、民族色を出すことがないため、遊牧民らしさを前面に出すことはない。非常に残念なことこの上ない。

 

 

彼らは仕事柄パンクロックなので、発祥の英国に対する敬意が感じられ、英国的な要素もあるように感じる。英語で歌うから英国的になってしまうのかも知れないが、不思議と米国的ではない。(北米に取り込まれていると書いておきながら米国的ではない?!どういうこっちゃ?!)

 

まずは

SUM41- Underclass hero

《Insanity Would-order YouTube 》

 

 

 

1.モンゴル国 (公用語:モンゴル語)

首都:ウランバートル

 

 

 

CHONO - UUHAI

《Chono公式 YouTube 》

 

いかつくて格好いい!モンゴルという国を意識したプロモ作品になっている。

 

 

SUM41のこれに似ていると思える曲

Pain for Pleasure

《SUM41公式 YouTube 》

 

モンゴル人は意外にも、こういう、ド田舎でモテそうなキャラの出立ちを好む傾向にあると言われている。しかし撮影場所は米国のようである。何故って?貨車。米国のタキ(石油タンク車)が走っている。

 

 

モンゴルの民謡、チンギスハーン讃歌

《Moco YouTube 》

 

 

SUM41のこれに似ていると思える曲

Welcome to Hell

《SUM41公式 YouTube 》

 

 

また、こういうのもある。

 

Uuhai - Khar Khulz

《UUHAI公式 YouTube 》

 

 

 

SUM41のギター音が似てると思えるもの

The Bitter End

《SUM41公式 YouTube 》

 

ChonoもUuhaiも、演歌カラーの少ないグループである。

 

 

 

2.トゥバ共和国(公用語:トゥバ語、ロシア語)

首府:クズル

 

 

Alash - Tuvan Throat Singers

TEDx Talks YouTube 》

9:30頃から始まる曲はお勧めです

 

 

Chirgilchin - Kaldak Khamar - 2009 - Full Album

Το φιλί της Πεταλούδας YouTube》

47:10頃の最後の曲が大好き。これは冬聴くと風情がある。

 

 

Siberian Music of Tuva

《A World Of Music YouTube 》

18:17から始まる曲はSUM41の楽曲にも有りそうである。

 

 

Dagaym-Huun Huur Tu ft.Sainkho

《JARO Medien GmbH-Bremen YouTube 》

 

 

トゥバの音楽には天国的なものと地獄的なものがある。この曲は民族音楽なのかオリジナルなのか分からない。

 

トゥバの曲はどれにどれが似ていると特定できないが、全体的にSUM41に近い気がする

 

 

SUM41 - The People Vs…

《SUM41公式 YouTube 》

 

 

 

3.アルタイ共和国(公用語:アルタイ語、カザフ語、ロシア語)

首府:ゴルノ・アルタイスク

 

 

 

Бай Терек - Ӧбӧкӧлӧрдиҥ тыны. Altai Throat Singing. Bai Terek.

《BAI-TEREK公式 YouTube 》

 

 

SUM41ではこれを連想する

Black Eyes

《SUM41公式 YouTube 》

 

 

Бай Терек - Altai throat singing. HAPPY NEW YEAR OUR FRIENDS!

《BAI-TEREK公式 YouTube 》

 

 

Бай Терекは民族楽器だが、民族音楽そのものではなくてオリジナルである。

 

トゥバよりもSUM41に近い気すらする。

 

 

SUM41

Waiting On a Twist of Fate

《SUM41公式 YouTube 》

 

 

 

4.ハカス共和国(公用語:ハカス語、ロシア語)

首府:アバカン

 

 

 

Горловое пение. Этника. Хакасский ансамбль при республиканском театре им. А. Топанова.

Неофициальная Хакасия YouTube 》

 

 

Фольклорный ансамбль «Тигiр Хуры»(г. Абакан, Республика Хакасия)

МИР Сибири фестиваль YouTube 》

 

 

SUM41 - Rise Up

《SUM41公式 YouTube 》

 

 

 

5.タタールスタン共和国(公用語:タタール語、ロシア語)

首府:カザン

 

 

 

タタール語の歌 |ミシャール・タタール 民族音楽1

《Turkbodn Langue Run トルコ言語ラン YouTube 》

 

 

 

タタール語の歌 |ミシャール・タタール 民族音楽2

《Turkbodn Langue Run トルコ言語ラン YouTube 》

 

 

SUM41 - This is Goodbye

《Insanity World-order YouTube》

 

 

動画三昧で、しかもアルバムクラスの長い動画も多く、まともに聴ききれないと思います。

大体こんなもんだと触り程度でも良いと思います。

作業BGMが欲しい時などは、ガチで聴いても良いと思います。

 

彼ら全てに共通することは、騎馬遊牧民であること。リズムの刻み方がザッザカ ザッザカと馬が駆ける音を連想させられる事。弦楽器による演奏が鋼のように力強い事。

ホーミー(フーメイ)などの喉歌も多い。SUM41のデリック氏の発声方法とホーミー(フーメイ)の発声方法が似ている気がするのは自分だけだろうか?

 

トゥバ、アルタイ、ハカシヤなどは、天国的な曲と地獄的な曲があるような気がする。

 

そんな感じです。SUM無き後どうしようか。

 

SUM41 は翌1月を以て解散する。

 

長文をお読み頂きまして、ありがとうございます♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物柄のTシャツ届いた

2024年09月06日 | 日記

海の動物、トラフカラッパ柄のTシャツを購入した。昔の記事でもこの動物をネタにしている。カラッパはエビやカニなどと同じ甲殻類でハサミ脚を持つ十脚の動物である。死骸や貝を好んで食べる。夜行性なので、寝込みの魚を襲うこともある。巻貝を割るのに特化した缶切り爪が右のハサミだけにある。右と左でハサミの役割が違うと言われている。右巻きの貝をバラバラにする。左のハサミで貝の中身をほじくり出す。

 

ハサミの力は甲殻類の中では強い方で、乾電池を潰すといわれるノコギリガザミ(カニ)よりも挟まれたら痛いらしい。

 

 

カラッパTシャツ表

 

 

カラッパTシャツ裏

 

かわいい

 

アニマル柄。かわいい。多分、猫課の動物だろうな?という気はする。かわいい。マヌル猫にも見える。かわいい。鯖トラにもみえる。かわいい。

 

特注。SUZURIでこれを見つけて、即買い。カラッパと共感出来そう。

 

過去記事

動物のディアスポラ問題 - 斑爾里(カルガリー)ちゃんねる

 

 

カラッパのヤフー検索画像

《掲載:Yahoo検索画像》

 

カラッパは、節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜目)エビ上目十脚目短尾下目カラッパ上科カラッパ科カラッパ属。

 

エビやカニの仲間。トラフカラッパを英語ではRed-streaked box crab

学名Calappa lophos

 

虎斑(トラフ)カラッパは南海トラフとは関係ない。虎斑(トラフ)とは後半左右のノコギリ状の縁周辺に虎斑(トラフ/虎の体表にある斑紋)のような黒い筋がある。

 

カラッパとはインドの言葉でヤシの実という意味。カラッパは学名「Calappa」から。

 

(宮城県気仙沼)、東京湾から九州。

中国、台湾、インド、西太平洋地域の水深60-70mの浅瀬の砂地に見られる。

 

ダイバーの目撃例や、底曳網、刺し網などにかかる。産地などでは食用になってるが、流通はしていない。

《引用:ぼうずコンニャクの市場魚介類図鑑》

 

日本ではカラッパを饅頭蟹とよんでいたが、スベスベマンジュウガニというカニがいるため、紛らわしさ回避のために学名のカラッパを使うことにした。

 

カラッパにはトラフカラッパの他に、メガネカラッパ、マルソデカラッパ、ヤマトカラッパ、ソデカラッパ、コブカラッパ、マルミカラッパなどがいて、近縁種にはカラッパモドキ、キンセンモドキ、コツノキンセンモドキ、ソデナシカラッパなどがいる。

 

 

主に飼育されるに人気のカラッパは、トラフカラッパの他にメガネカラッパやマルソデカラッパなどがいる。

 

《転載:safaia16 インスタ》

メガネカラッパ

目の周りの模様がメガネに見えることからこの名前がついた。甲羅の裾がギザギザの形をしているが、トラフカラッパと顔や形の違いは特にないように見える。

 

 

 

《転載:leo_rena_pp インスタ》

マルソデカラッパ

甲羅がツルツルスベスベで、恥ずかしがり屋のダースベーダーのようである。この色の他にドット柄のものがいたりと、バリエーション豊富である。トラフカラッパやメガネカラッパよりも大きく、顔もこの2者とは違いがある。

 

 

 

 

《転載:muraitomoomi インスタ》

トラフカラッパ

これは雌で、抱卵している。意外にも脚が長く、カニがカラッパの着ぐるみを被っているようである。

 

 

 

 

カラッパは食べることの出来る甲殻類である。

 

しかし、実際に食用されているのはトラフカラッパだけらしい。メガネカラッパは食用にはされないらしい。毒があるわけではないが、何故か食用とされていない。メガネカラッパを食べた人がいるらしいが、美味しかったと書いていた。

 

マルソデカラッパは見た目からしてかけ離れているが、メガネカラッパはトラフカラッパとあまり変わらない。何がどう違うのかよく分からない。何故メガネカラッパは食べられないのだ?!

 

ネットで、バンダイガチャ・ダンゴムシシリーズ6のカラッパガチャを購入した。

 

 

カラッパは、別名「ハズカシガニ」という地方名がある。顔を隠す乙女仕草のようだということで、この名がついた。

 

トランスフォーム力が高く、まるまっている時は恥ずかしがり屋の饅頭だが意外に脚が長く、広げた形で上から見ると、まるで蟹そのもののようである。

 

 

ガチャの腕を広げてみた。

 

 

ガチャをひっくり返してみた。

 

 

威嚇する姿

 

カラッパは恥ずかしがり屋の乙女であり、甲殻類最強クラスのハサミの持ち主でもあり、肉食性が強く、動物の死臭を好む獰猛なハンターでもある。

 

 

《動画掲載:かーちゃんねる》

 

 

お読み頂きありがとうございます♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする