goo blog サービス終了のお知らせ 

斑爾里(カルガリー)ちゃんねる

平和ボケのただの日本人が、中央アジアのネタと、日本に残る遊牧遺構の記事など書いた。

和種馬について(食用編)🐴

2025年03月08日 | グルメ

先日、馬肉煮込みを食べた。

ホルホグ - 斑爾里(カルガリー)ちゃんねる

 

あれは最強に身体が温まる組み合わせであった。羊肉ほど臭みはなかったものの、馬肉特有の臭み・味はある。馬肉には、程良い硬さがあった。霜降りでも何でもなく、赤身だけであった。

 

阿蘇で生まれ、阿蘇の大自然を歩きまわって育った

 

スーパー産の馬肉の方が比較的、臭みが強く硬かった。

 

馬肉はコンビーフのように、手で裂け、煮込めば煮込む程柔らかくなるらしい。

 

ドンキ産の方がどちらかというと、手で裂けそうな縦に亀裂がある(東尋坊の岩みたいな感じ)柔らかく味が淡白だった。

 

馬肉の部位が気になる。

 

馬肉料理といえば九州・熊本の郷土料理、馬刺しというのがあるが、東北・秋田でも馬肉を食べる文化があるらしい。

 

馬刺しというよりは、煮込みに使うことが多く、肉うどんの肉として馬肉が使われたりもする。

 

秋田の民間療法で、熱が出たとき身体に馬肉を貼ると熱が下がるらしい。

 

ドンキとスーパーで馬肉を買ったときから、火を通そうと考えてはいた。生食は気が引ける。それは、肉に限った事ではない。魚もだ。自分は基本的に魚介は苦手である。

 

自分はどんな馬を食べてしまったのだろう。生前の姿を想像するのはグロテスクだが、多少、気にはなった。牛や豚ではそんな事考えない。

 

馬刺しになる馬は、成績が振るわないドベ馬や、競馬を引退した馬、脚を骨折して銃殺(安楽死ではない)された馬だという俗説が蔓延っているが、食肉用の馬は牛や豚と同じように、食用として育てられている。食肉用サラブレッドという部類として生まれた時から競走馬とは違う道を生きる。

 

熊本の伝統・郷土料理になるぐらいで、非常に高価な食材だから、さぞかし格式のある血統の食肉用の和種馬だろうかと思われた。ブランド黒毛和牛のような。

 

熊本と福島・会津には、馬肉食文化は昔からあるらしい。熊本と福島では、違う馬種を使っている。熊本の馬肉はしっかりと馬肉に入った脂肪分。口に入れたらとろけるような脂の甘みと旨味。これに使用される馬は800kg〜1tにもなる「重馬種」農用馬として利用されていた馬である。荷駄や耕作家畜であった。

 

ばんえい競馬などで車とかを引いて競争する馬。あれが農用馬。

 

食用になる主な重馬種はフランスのブルターニュ地方が原産の「ブルトン種」・ベルギーのブラバント地方が原産の「ベルジャン種」・フランスのノルマンディーが原産の「ペルシュロン種」・これらを交雑させて生まれた「ペルブルジャン」種の4種類がある。ペルブルジャン種が最も肉質が良いとされている。

 

 

福島の馬肉は赤身で脂が少なくさっぱりとしていて、食感はやわらかくしっとりとしている。これに使用される馬は、600kg前後の「サラブレッド」や「アラブ種」などの「軽馬種」

 

 

《抜粋:肉の大栄公式。馬肉総論》

 

 

いづれにせよ「和種馬」ではなかった。

 

スーパー産の堅い肉は、冷蔵庫で数日置けばコンビーフのようになるらしい。が、スーパー産の馬は歳が行ってるのかもしれない。歳をとるほど肉が堅くなるらしい。

 

馬は生産コストが掛かるので、高価になってしまう。

 

 

 

和種馬には合計8種類の馬がいるらしい。和種馬は品種を保全しなければならないので、食べるわけない。

 

俗説通りでなくて安心。

 

長文のご精読ありがとうございます😊

 

 

参考サイト↓

肉の大栄 熊本 馬刺し・くまもとあか牛専門店

どんな馬が馬刺しになるの?馬の種類によって馬肉の見た目や味が変わるのは本当?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホルホグ

2025年02月21日 | グルメ

自分のブログは、何かにつけて“遊牧民”書いているので、嫌気が差しているとは思います。

斑爾(カルガリー)ちゃんねるというものはそもそも、遊牧ちゃんねるというつもりで発足したので、そこらへんはご了承願います❗️

 

馬肉が手に入ったので、モンゴル伝統料理、ホルホグを作ろうと思う🐎馬肉はなかなか手に入らないアイテムだが、偶然スーパーに立ち寄った時に馬肉が売っていた。それで1塊購入。後日、海外からの食品を扱う外国人向け食材などが売っているドンキホーテでも馬肉が売っていたので1塊購入。正真正銘の馬肉である。

 

 

 

どうやら、熊本県阿蘇市産の馬肉のようである。

 

 

馬刺し用と書いてあるが、馬刺しとして利用しない。火を通して調理する。とても贅沢な行為💎

 

 

ホルホグとは、本来なら、羊肉の塊を野菜、塩、香辛料とともに大きな缶に入れ、さらに焼けた石とを交互に詰めて石焼きとしたもの。

 

ハワリンバヤルという東京練馬区の光が丘公園で開催された春のイベントで食べた。

 

モンゴルの春祭り・ハワリンバヤルに行ってきた - 斑爾里(カルガリー)ちゃんねる

 

ハワリンバヤル2023 - 斑爾里(カルガリー)ちゃんねる

 

 

さて。どうせ本来のホルホグとは根幹から違うから、カルガリー料理にしてしまう。ホルホグの亜流である🐦‍🔥石焼きなんて自宅で出来るわけない💔

 

香辛料を自分で考える

 

”馬肉に合う香草“

 

とググった💻

 

■ハーブの例

シソ、クレソン、ルッコラ、みつば、パクチー、チコリ、ディル、ミント、ローズマリー、木の芽、マジョラム、バジル、パセリ、レモングラス、チャイブ、等がハーブの例として挙げられます

 

■スパイスの例

シナモン、ワサビ、唐辛子(一味唐辛子)、サフラン、ニンニク、ナツメグ、マスタード、ショウガ。グリーンペッパー、バニラ等がスパイスの例として挙げられます

《引用:ミルトーク》

 

家にあるのは、ニンニク🧄パセリ🌿

 

チャイブって何?

 

わさび、一味唐辛子🌶️生姜🫚マスタード

 

ここに無い答え。クミンはどう?クミンは羊肉🐏と相性抜群

 

ディルもありだと思うが、ディルは魚🐟にかける印象が強い。

 

ワサビは和だし、唐辛子は遊牧民食わないし…

 

生姜も良いと思ったけど、中華っぽくなるような気がした。

 

これは完全なる邪道だが、ケチャップをいれてしまうというのはどうか?

 

ケチャップに、クミン、パセリ、ニンニク、ナッツ類を入れてみてはどうか?

 

 

それか、完全に考えを改めて、救養草を香草として入れたらどうか??救養草は入浴剤である

 

 

 

 

というアタマがどうかしてる考えになる。これには黄柏(オウバク)、サンシシ、センキョウ、唐辛子、生姜、当帰(トウキ)、ソウジュツ、ガイヨウ、橙皮(トウヒ)、薄荷(ハッカ)

 

片仮名表記のものは、スマホでは変換不能な漢字である。これらは漢方である。

 

この入浴剤を作った側も、馬肉と煮込む香草やスパイスとして利用されることを全く想定していない。

 

「※用途以外に使用しないで下さい」とは書いてない。

 

これを馬肉と煮込むバカはいないようである。

 

これはスパイスでも何でもなく、入浴剤として作られている。口にしたら毒のものもあるかも知れないので、怖いのでやめるが、馬肉と煮込んだらどんな味がするのか興味深い。全て肉の臭みを消しそうである。

 

馬肉は臭くないから良いが、万が一、イタチを喰う機会があればこれぐらい強烈な香草と煮込まなければ臭みを消せない気がする。イタチを生で喰う、鷹や梟や猫などは尊敬に値する。

 

 

漢方と近いものといえば、アロマとかハーブティー🫖

 

アロマオイルは口に入れるのはどうかと思うので、ハーブティーの草。薬草的な茶葉である。

ラベンダーとかローズマリー、タイム、セージ、パクチー(コリアンダー)、ミント、ディル、レモングラス、マジョラム。

 

丁度10種類だ。

このブログのハッシュタグをつけたらそれだけで終わる

 

馬肉が貴重すぎて、逆に馬刺しで食べる方が贅沢なような気がしてきた。

 

高級食材って、ザツな食べ方しないようにそれだけで悩む。

 

ホルホグの他にも赤ワイン煮込み🍷も考えた。

 

でも3時間も掛かる。ガス代を想うと出来ない。

 

自分はケチだー!!!

 

馬肉にはそれだけの価値がある。難しい😓

 

煮込みにナッツ類は斬新な気がした。思い上がりだが。

 

考えた挙句、アールグレイティー🫖と、自宅の鉢植え🪴にあるラベンダーの葉とスーパーに売ってるローズマリーやタイムなどの香草とナッツ類と、ニンニク、チーズ、塩、胡椒と馬肉とを煮る事にした。

 

どんな味になるのでしょう?

 

 

・香草

イタリアンパセリ

スイートバジル

チャービル

スペアミント

タイム

ディル

ローズマリー

ラベンダー

アールグレイティー茶葉

 

・ナッツ類

アーモンド

マカダミアナッツ

クルミ

カシューナッツ

 

バターを熱する

 

 

バターでニンニクを炒める

 

 

刻んだナッツ類を炒める

 

 

再度バター投入

 

 

人参&ジャガ芋を炒める

 

 

玉ネギを投入

 

 

フライパンの中身全てを一旦皿に移す

 

 

バターを熱し、馬肉を焼く

 

 

鍋に水を入れ、馬肉と、皿に一旦入れたものを一緒に鍋に入れ、火にかける🔥

 

 

ヒマラヤピンク岩塩🩷を投入

 

 

黒胡椒を投入

 

 

 

アールグレイティー🫖のティーパックを投入

 

 

香草を投入

 

 

蓋、10分程弱火で煮る

 

 

粉チーズを用意

 

 

火を止め、粉チーズ投入

 

 

今日の夕飯

 

 

カルガリー製ホルホグには、米よりパンの方が合うと思った。

 

ホルホグのドアップ

 

 

器に盛り付けた後も粉チーズを載せる

 

とても美味しそうだ。

 

🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎

 

いい香り どこの国の料理だ?

 

モンゴル料理はバターとチーズと塩が決め手

 

馬肉は、羊肉ほど臭みがない

 

アールグレイを入れたはずだが、全くアールグレイ味が目立っていない

 

美味しかった😋

 

自分が作ったものだから、自分の味覚に合うように出来ているので旨いに決まってる。

 

ドンキ産の馬とローゼン産(スーパー)産の馬の食感と味が違った。

 

肉にも個体差あるんだなと実感した

 

食後感は軽い。カロリーが低い感じでコッテリ感がない。

 

自分にとってはご馳走でした😻

 

他の人には馴染みのないおかずだし、ナッツ切り刻んだり、香草探したり切り刻んだり面倒くさいから、実際に作る人は、いるかどうか分からない。このブログ見て、実際に作る気にはならないだろうと。

 

これは、物珍しいおかずを作って食べたという忘備録であり、自慢である。

 

 

ただひとついいたいのは、馬肉は美味しい🐴

 

長文のご精読ありがとうございます😊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏龍茶とマリアージュする似非中華

2025年01月09日 | グルメ

 

烏龍茶とかジャスミン茶って、中華料理と合うように出来ている。

 

日本酒🍶と寿司🍣が合うのと同じです。

 

中国茶は料理の何に反応して特別な美味しさを醸し出すようになるのか。

 

街中華よりはガチ中華の方がより中国茶とマリアージュする

 

マリアージュとは、料理と出会うと特別な美味しさに変化する事。酒や茶と料理の相性が抜群ということ

 

 

自分は夏は麦茶、冬は焙じ茶を煮出して飲む事が多いが、焙じ茶が使い切って、黒烏龍茶を購入。

 

中華料理と烏龍茶マリアージュ問題については、中華らしい味付け、調味料によるものだと考えた。

 

中華らしさといえば、生姜、ニンニク、鶏ガラなど。その他に薬味なども加わる

 

 

烏龍茶とマリアージュするモノを作ってみようと試みた

 

 

食材: ジャガイモ ピーマン 牛豚合挽肉 玉ねぎ 茄子

 

調味: 塩胡椒 コカコーラ 刻み生姜 鶏ガラスープの素 酢 チリソース 酒 片栗粉

 

 

“コーラと生姜🫚は合う”と台湾出身の人🇹🇼が言ってた気がした

 

コーラは薬味の役割を果たすのだろうか

 

 

刻み生姜の滲み出る汁😻

 

 

 

調味液完成🐦‍🔥

 

味見。とってもカラダに悪そうな味🍄

 

ワクワクする程毒々しい味であった☠️ある意味このようなものを求めていたのかも知れない

 

この調味液には、中華料理の闇の深ささえ覚える

 

 

 

牛豚合挽き肉を最初に炒める

 

 

 

次にジャガイモを入れる。肉の油でジャガイモを炒めようと思う

 

ジャンクフードそのもの。ジャンク中華というジャンルも伸びしろがある

 

ラーメン🍜はジャンク中華である。海老チリ🦐も多分ジャンク中華である

 

基準は知らん

 

条件はガチ中国料理ではないこと

 

ラーメンは炭水化物主役でカラダに良くはないのでジャンクである

 

エビチリは和製中華であるw 天津飯も和製中華である。天津飯は千葉の天津という漁港で生まれた漁師メシという一説がある

 

ジャンク中華らしくしようと思ってポテト🍟と牛豚肉🐮🐷と玉ネギ🧅を入れてみた

 

そして塩・胡椒の味つけである

 

ジャンクでしょう

 

塩はヒマラヤ岩塩(ピンク岩塩🩷)

 

胡椒は黒胡椒

 

海塩よりは岩塩の方が自分が好みの味だから

 

 

茄子を入れる

 

茄子は油を食うので、肉の油だけでは足らない

 

既存の油を入れる

 

玉ネギ🧡→ピーマンの順💚に入れる

 

 

 

一旦火を止めて🧯調味液を回しながら入れる

 

耐湿性と崩壊性を併せ持つ片栗粉を入れると、より中華らしくなる

 

水気がなくなるまで炒める🔥

 

 

完成🎊

 

茄子美味え🙀 烏龍茶甘え😵

 

烏龍茶には勿論、砂糖など入っていない

 

茶葉が醸し出す芳醇な甘みであった

 

成功🎉

 

隠し味は“コーラ”

 

ペプシコーラより、コカコーラの方が良い

 

非常にカラダに悪そうな上、ジャンキーな似非中華炒め💥

 

これはめちゃくちゃ美味しかった

 

ジャンク中華🥟は美味い😋

 

鯵甘酢漬けとこれと、白米と一緒に食べたが、甘酢漬けよりこれの方が烏龍茶が反応した

 

中華の職人に言わせれば、これは完全なる邪道だ

 

 

〈材料〉

ジャガイモ 1個

ピーマン 1個

牛豚合挽肉 250〜300g

玉ねぎ 1/2個

茄子 1個

 

〈調味〉

塩 適量

胡椒 適量

コカコーラ 100ml

刻み生姜 大さじ1杯

鶏ガラスープの素 小さじ大盛り1杯

酢 大さじ2杯

チリソース 適量

酒 大さじ1杯

片栗粉 小さじ大盛り2杯

 

お読み頂きありがとうございます😊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドンキの四川カップ麺とメリケンのジュースと朝青龍その他

2024年10月13日 | グルメ

先日ドンキで購入したカップ麺とジュースの感想。

 

四川の会社で販売してる。

 

カップの中身。フォークがついている。

 

 

 

 

 

 

 

 

なかなか癖のあるアジアの香辛料の匂いだ。八角かな。スターアニスっていうか。

 

きしめんのぶっといの。

そして胡麻胡麻胡麻胡麻

 

色ほどは辛くない。しかし、多少は辛い。

後から、香辛料の強さを思い知る。これ強えわw

 

 

 

パッションフルーツジュース🍹

 

メリケンのハワイ産のジュース。

パッションフルーツと言われればそんな気がするが、何も言われなければ、漢方ではない西洋ハーブ系の液体を滅茶苦茶甘くした飲料に思える。さすがアメリカ製、100mlあたり炭水化物12g。これは340ml。この缶とっておきたい。底にいくに従って濃くなっていく。

^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^

自分近頃、ゴマばっか喰ってる。先日は胡麻豆乳鍋。セブンでは胡麻とブロッコリーの和え物みたいなカップデリ的なやつ。その夕飯、担々麺を食した。タンタンメンのスープにも白ごまをすり潰したものが組み込まれている。ゴマからは逃れられない。

🐦‍🔥🔥🐦‍🔥🔥🐦‍🔥🔥🐦‍🔥🔥🐦‍🔥🔥🐦‍🔥🔥🐦‍🔥🔥🐦‍🔥

 

 

🇲🇳🔱🇲🇳🔱🇲🇳🔱🇲🇳🔱🇲🇳🔱🇲🇳🔱🇲🇳🔱🇲🇳

前回の記事で、大元集落在住の人民を「カナダ人🏹」と称してしまった。通常なら彼らを「カネディアン🔱」と称するところだが、先記事では大元集落の場所を特定される恐れがある為、そうよぶ事ができなかったため、例外的にカナダ人🏹と呼ぶことにした。

 

カナダ人🏹というと、お相撲さんやレスラー🤼のような種類の人間を想像するが。まぁ、それで良い。例えるなら朝青龍的な男性が頭に浮かぶ。彼の本名は「ドルゴルスレンギーン・ダグワドルジ」という。ドルゴルスレンというのは彼のお父さんの名前で、〜ギーンというのは、〜の息子・娘。ダグワドルジというのは、本人の名前。ドルジの意味は、金剛石(ダイヤモンド💎)チベット語でこれをドルジェ💎という。モンゴル語に直すとドルジになる。モンゴル人は鉱物の名がつく人が多い。ファンからは「ドルジさん」と呼ばれている。モンゴル人は、昔は姓を名乗っていたが、社会主義政権の時代から姓を名乗る事が禁止された。そして、姓の代わりに父親の名前を名乗ることになった。遊牧民には「氏族」という括りがあるので、姓が無い事はありえない。

 

モンゴル人の名前についての長い長い話が始まるのでこの辺りで打ち切り。大元集落には朝青龍に非常によく似た初老の人がいて、彼は耕運機で田を耕していた。やはり大元集落。

 

何故、フビライ汗の元帝国の末裔をカナダ人🏹などというこんな奇妙な呼称をするのか?問題。

 

これは現代の事だが、遊牧国家のウルス、ハンの影響の強かった国在住の人民に「あなたは何人ですか?」との問いに、定住者であれば町や村などの名前で答え、遊牧民であれば部族名で答える。国の名前で、日本人、アメリカ人などとは言わない。国民国家への帰属意識が希薄である。

大元集落の人民はどの部族出身であるのか、よく分かっていない。その上、定住者である。この集落を国の名称に変えたかったから、「カナダ」を「大元」に変更した。しかし大元帝国の人民を「大元人」とは呼ばない。旧カナダ村の定住者なので、この集落に定住する人民は、カナダ人🏹という事になってしまった。遊牧国家流では国の名前をつけられないのでややこしい。せっかくカナダを大元に変更したのにそこら辺は無に帰する。国の名前を冠した方が格好がつく。しかし、遊牧国家流やモンゴル語の発音を極めた顛末が、こうなる。

 

カナダ村のカナダとは、倭人が名付けたここの元々の集落名を、モンゴル人が発音しやすいように母音調和した結果こうなった。

 

元々の集落の名称が違っていれば、違う結果になる。

 

特定される危険性の薄い記事であれば、通常通り大元集落在住の人民をカネディアン🔱と呼ぶ。

カネディアン🔱のほうが倭人が名付けた元々の名称に近い。

 

敢えてカナディアン🔱にしたくはない。カナディアン・キャンプ(Kanadian Camp)という乗馬クラブと被るから、忌避してきた。Kanadian Campは流鏑馬レクチャーがあり、信玄棒道を馬に乗って通る山梨県にある乗馬クラブだ。Kanadian Campにはモウコウマ(蒙古馬)もいる。ゲル宿泊施設はあるのか無いのかわからない。YouTubeとホームページでしか知らない。なんでカナディアン・キャンプといyのかは謎。創業者の名前だろうか?創業者が金田というのだろうか?普通に考えればそうなる。

カナディアンキャンプ🐎🏇行ってみたいけど、乗馬クラブってお一人様冷遇するところが多いって聞く。自分には友達なんかいないから多分行かれない。友達が欲しい。(←こういう時だけ友達が欲しい都合の良い奴)乗馬の料金がめちゃくちゃ高い😱乗馬は金持ちの趣味だ。レンタルフレンドをしてここ行ったら一日10万じゃ足らない。

自分も何か良い趣味作ろうかと考えているが、趣味というのは何でも金がかかる。

 

 

ゲル:遊牧民の移動式住居🎪

カナダ人🏹というと何故レスラー🤼を想うのか?大元集落在住で、昼間からウロウロしている男性は、レスラーのようにいかつい人が多い。

 

長文をお読み頂きありがとうございます😊

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元のスーパー事情とアヒージョ

2024年07月13日 | グルメ

地元のスーパー事情とアヒージョ

 

都知事選が終わって、母が石丸伸二の事が大嫌いのようだという事がわかった。そして、彼の人を喰ったような態度が気に食わないという。あのような自信家なタイプは傲慢で不快に映るのであろう。

 

🧄🧄🧄🧄🧄🧄🧄🧄🧄🧄🧄🧄🧄🧄🧄

 

どうやらアヒージョが美味しいらしい😋

 

とあるYouTube動画の影響で自分もアヒージョというものを作ってみようという気になった。

 

このブログで料理ネタをやるのは数年ぶり。自分はそもそも料理が好きではない。物珍しい料理は面白そうだから作ろうと感じるが、ありきたりのものは作るのが非常に面倒くさい。

 

アヒージョとはニンニクとオリーブオイルと魚介のスペイン料理だ。

 

内陸に住み、両親も内陸出身の家庭で育った自分にとって魚介類というものは馴染みなく、とても珍しい食材のような感じがする。

 

人生で今までに3回しか蟹を食べた事はない。修学旅行で北海道にいったとき。旅行で群馬県に行ったとき、昨年、興味本位でワタリガニの味噌汁というものを初めて食べたとき。用事があって、遠路遥々東京に行ったとき、飲み物を買いにスーパーに立ち寄った所、冷凍ワタリガニが真っ二つに切られた状態でパックされてた。大変物珍しく、興味がそそられたから即買い。スーパー店員の手書きポップで、味噌汁にすると美味しいですよ!というのでそれに従った。ネットを見てワタリガニ味噌汁を作った。ワタリガニと油揚げの味噌汁。ワタリガニは他の何の肉の味にも似ていなかった。鶏肉っぽいとよくいわれるらしいが、鶏にも似てなかった。今まで食べた事の無い味だった。家庭では味わえない味噌汁。物好きにとってのユートピアのような味だった。

 

一生に蟹3回も食べられれば充分。海老の方は、海老の天ぷらや海老フライなどで、弁当や外食でよく食べる。

 

群馬のホテルの方が自宅より断然海(日本海)に近い。それを言えば、岐阜市や埼玉の所沢市なんかの方が自宅より海に近い(太平洋)

 

海苔というものも滅多に食べない。刺身は火が通ってないので、気持ち悪いので食べたくはない。寿司も美味しいと巷でいわれるが、自分は食べたいとは思わない。玉子とアナゴは好きである。野菜も火の通ってないものは食べない方が良いと言われてきたので生野菜は躊躇する。

 

小学校卒業ぐらいまでは、海を見に遥々連れて行ってくれたが、中学になってからは家族で行くのは海より山に行くようになった。生本来、両親は山の方が馴染みがあり、好きであった。小学生の頃は情操教育という名目で義務的に海に連れて行ってたと言ってた。

 

家族も自分も、海に馴染みがない。

 

海というものが非常に羨ましく、ここ最近では釣りに関するYouTube ばかりを見ている。そしたらアヒージョという料理に出会した。

 

 

私の自宅近くの、非常に深い内陸地域のスーパーにはまず、生きたままのアサリや、生の青魚、蟹というものは存在しない。

 

動画では、海で頂いた紫色の蟹を使っていたが、このへんのスーパーはどこを探しても蟹というモノ自体が存在していない。

 

アヒージョに甲殻類が欲しいなと思った。輸入のバナメイ海老があって嬉しかった。

 

このへんには魚屋というもの自体の存在が元々ない。どこのスーパーを探して歩いても、青魚は置いていない。

 

スーパーで売っている冷凍ではない魚といえば、鮭と銀ダラと、バナメイ海老、解凍されたマグロの刺身。それだけ。ブラックタイガーも甘海老もワカメなどの海藻類も存在しない。(乾燥ワカメは乾物コーナーにある)タコもイカも白身魚の類やアサリなどの貝類も全てが冷凍である。

 

鮮魚コーナーがめちゃくちゃ狭い。畜産コーナーは鮮魚コーナーの3倍以上もある。地元で育った肉や地元で採れた卵のコーナーが輸入肉なんかよりも広々と幅をきかせている。このへんは畜産や養鶏が盛んな土地柄、そうなっている。

 

 

アヒージョの話しに戻る。アサリは冷凍、鯖は鯖缶のものになってしまったが、遜色ないだろうと思う。

 

日本に冷凍技術と缶詰の技術があって良かった。

 

 

オリーブオイルを少量 火をつける ニンニクに油を浸透させる。

 

塩、オリーブオイル足す。やっぱオシャレなものにはオシャレなヒマラヤ岩塩を使わなきゃ💎

 

具入れる

 

 

 

 

トマト オリーブオイル足す バジル コンソメ 蓋閉める

 

皿に盛る。上から汁を掛ける。なんか、鍋のようになってしまった。しっかりとアヒージョの味になってるといいな。

 

バケット。これは動画の真似してバゲットを用意。これに汁をつけて食べるとうんめぇ〜😋

 

魚介ってこんなに美味しいんだ🐠

 

家庭では教えてくれない味。スペイン人は家庭で教わる味。いいな🇪🇸海のある国は🌊

 

海老を殻つきのまま、アヒージョ汁ごと吸い付くとほんまにうんめぇ〜😋そのまま食べちゃいたくなります🦐殻を剥がして、殻だけを舐めるとめちゃくちゃ美味い🍴海老の身や他の魚介、野菜も全て美味しかった。

 

アヒージョは、魚介特有の生臭さを消してくれるとても気の効いた、理に叶った料理です。

 

ただひとつだけ後悔している事がある。

 

鷹の爪🌶️入れれば良かった。アヒージョはお金掛かるので次はいつ食べれるのか??次こそは絶対鷹の爪入れる。

 

 

ご精読ありがとうございます😊

 

影響を受けた動画↓

(転載元:釣りいろは)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする