goo blog サービス終了のお知らせ 

斑爾里(カルガリー)ちゃんねる

平和ボケのただの日本人が、中央アジアのネタと、日本に残る遊牧遺構の記事など書いた。

世田谷ボロ市

2025年01月18日 | 日記

世田谷ボロ市に行ってきた。ボロ市といってもボロが売っているわけではない。

 

毎年12月と1月の15と16に開催されている

 

400年以上の歴史がある

 

今年は10:00頃に辿り着く事が出来た

 

 

昨日15日は17万の人出だったらしい

 

この日はそんなに暖かくはない

 

時間も早いので代官餅も20分程しか並ばなかった

 

並んでる途中に“大根”の匂いがしてくる

 

 

 

“からみ”とは大根と餅を絡めたものだ

 

昨年は¥800だったらしい

 

 

代官餅・きなこ

 

隣の公園のベンチで食べた。

 

きなこが山のようであった。良いきなこである

 

 

世田谷ボロ市通りに出る

 

この通りは商店街でも何でもなく、住宅街の間の車道

 

代官屋敷があり、そこを中心にボロ市が開催されている🎊

 

この代官というのが、地域に尽力した、めっちゃ偉い人である

 

今年のボロ市は、昨年よりも出店が多い

 

例年の出店は主に骨董、反物、洋服、器、食べ物などであるが今年はその他に自作の作品や絵画などを売る店も多かった。

 

どの店も非常に安い

 

とても面白かった。

 

自衛隊も出店していた。

 

 

自作の針山を売る店

 

色とりどりで艶やかである。

 

この店で手作りの小物入れを¥200で購入

 

 

着物の帯。本格的な帯で¥500というのが正気の沙汰ではない

 

 

茶器は並べて売ってるのは美しい

 

家に帰ってひとつで見るよりも

 

映える

 

 

ペコちゃんグッズ ブローチ 湯呑み その他

 

 

仏像 金工細工 箸置き グラス 銅 アクセサリー

 

ボロ市はこのような小物やガラクタが多く、エンタメ性がある

 

 

菓子の木形

 

このような、普段手に入らないものもある

 

 

湯呑み 器 手書きの絵付けで美しい

 

 

グラスカップ 昭和の柄で家にあれば明るくなる

 

帰りにりんご入りの小麦製の饅頭

 

茨城県産の林檎でアップルパイ級に甘かった

 

13:00頃迄いた

 

世田谷線で帰途につく

 

🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃

 

午後からはごった返すと思う

 

人が少ない時間帯で楽しめてよかった

 

この日は寒かったので午前中は人が少なかったんだと思う

 

寒かったから甘酒が美味しかった

 

 

ボロ市のお土産

 

 

宇宙グラスと金属性の指輪

 

宇宙グラスは高度技術を駆使したアクセサリー

 

金属性の指輪はシンプルで¥80

 

 

針山の店で買った手作りの小物入れ

 

これに飴ちゃん🍬でも入れましぇり🍭

 

 

 

C-2キラキラシール

 

 

自衛隊の店で、QRコードでX登録したら貰えた

 

カレンダーも売ってたから、買おうとして¥2000ぐらいするのかと聞いたら貰えた

 

 

 

サービス宜しく、とても嬉しかった

 

 

 

お読み頂きありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YELL 液晶ミニゲーム機TV⚡️

2025年01月05日 | 日記

新年明けましておめでとうございます🎍

 

昨年はご愛読頂きありがとうございました☆

 

2025年🐍本年も宜しくお願い致します🌅

 

🪅🪅🪅🪅🪅🪅🪅🪅🪅🪅🪅🪅🪅🪅🪅

今年からは、決まった曜日に規則的な投稿ではなく、ネタが思いついた時の投稿に切り替えようと考えています。週に数回の投稿もあるかも知れないし、数週間投稿しない事もあると思います。

 

近年は、毎日判で押したような生活を送り、一日の中に限りなくやるべき事を詰め込んだ、密度の濃い時間を過ごしていた。これではキャパオーバーで疲弊する。今年からは、計画を立てず過ごしたいと考えている。

 

🧁🍭🧁🍭🧁🍭🧁🍭🧁🍭🧁🍭🧁🍭🧁

 

先日、ガチャでミニゲーム機をGETした。

 

ゲーム機能付きで¥400

 

 

蓋をした状態のゲーム機。カバンにも付けられる。

 

 

 

 

絶縁テープを外す前のゲーム機。数十年前、キーホルダー式のミニテトリスが流行った。たまごっちが流行って、その後たまごっち的な育成ミニゲームが次々と出てきた。

 

自分はたまごっちと、ギャオッぴとかいう恐竜🦕を育てるゲーム、ミニテトリスを持っていた。ポケモンが流行り始めた頃は、ピカチュウ万歩計を持っていた。会社や散歩などにつけて行った⚡️🐀

 

モノクロのゲームは浪漫。

 

ゲームウォッチ的な、絵が予めあって点灯によって移動するタイプのゲームは沼が深かった記憶がある。時間が無限に♾️溶けていく。

 

当時、ゲームウォッチ以外にこういう手に持って遊べる液晶ゲームが無数にあった。多分今遊んでも充分時間が溶けていくと思う。

 

 

絶縁テープを引くやいなや、いきなりスイッチが入る。

 

初めてなので何をどうやれば良いのか良くわかりません🤯

 

 

ゲームプレイ中。このゲームは、撃ち合いをするゲーム。めちゃくちゃ難しい😓

 

画面ちっちゃ🧐

 

もうひとつ、障害物を避ける車のゲームもあった。気まぐれにゲームステージが現れる。やってるうちにゲーム機自体のシステムが解ってくると思う。今日初めて開けてプレイしたからね。

 

ゲームレベルやゲーム速度を調整出来るみたいだし、ボタン🔘電池も交換出来る。

 

お読み頂いてありがとうございます♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海岸カフェ 芝浦

2024年12月21日 | 日記

このカフェ☕️🍰は、土日が休みで🎌平日月曜→金曜8:00→16:00まで営業している。

平日休みの自分としては非常に有難い💖

 

仕事中の人間向けの営業である。昼食とおやつタイム向け、営業マンのオアシス。

 

東京都港湾福利厚生センターのビル内にある。

 

JR田町駅芝浦口から自分の足で15〜20分ほどかかる。

 

これも16:00迄なので、簡単に行く事が出来ない。

 

7月あたりから行く計画を立てていたが、雨や急用や、遠方からは日帰りで難しい為、年に1度でも難しい。先月ここに入ろうとして辿り着いたのが16:40。17:00迄で終わりだと勘違いしていた。

 

芝浦は以前、自分が契約社員をしていた会社のある場所であった。

 

この店は快適だった。

 

ここは、会社から徒歩20分も掛かる為昼ごはんを15分以内で食べて帰らなければ間に合わない。

 

会社を辞めてからは、芝浦と全く縁が無くなった。しかし近年平日休みのシフト制の仕事を始めてから、行く機会が与えられた。

 

 

 

 

クルスマツツリー

 

 

もみの木🌲の容姿は美しい😍

 

もみの木も岩🪨などに着生するのだろうか?

 

 

レディース・グレー🩶の紅茶とアップルパイ

 

 

レシート🧾

 

これで¥350ここは安い

 

この後ブレンドコーヒー☕︎を追加

 

レジ横のクルスマツグッズ棚

 

 

店内

 

 

 

店を出て

 

 

ここはレインボーブリッジの麓である

 

契約社員してたときはこんな所まで来る余裕も無かった

 

ゆりかもめ・海

 

 

レインボーブリッジ

 

 

ここは芝浦埠頭南公園

 

2016年初あたりにクシュタール汗国(キャナダ)海軍のフリゲート艦・ウィニペグを見た気がしたのは、この公園

キャナダ海軍の軍艦を見たかも知れないという記事↓

 

記憶の捏造でなければ凄い事だった話 - 斑爾里(カルガリー)ちゃんねる

 

 

そして、晴海埠頭の船の発着場は今はもう存在しないz

 

晴海埠頭側

 

 

そして東京湾外洋側

 

 

ガントリー・クレーン(海麒麟)がいっぱいいる。

 

埠頭南公園を一周

 

タワマン群の芝浦アイランドのポンプ場の前を通ってナチュラル・ローソンでタルトを買い、隣の公園で食べて翌日仕事なので足速に帰途へ

 

一度縁が切れてしまうと、知人でも場所でも、近いうちに再訪しようと思っても、そう簡単に行けなくなる。

 

遠く離れてしまう前迄は、それは“可能”なのに

 

長文のご精読ありがとうございます.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

既視感の正体についてのあれこれ考察

2024年12月08日 | 日記

実際にしないけど、「超旅ラジオ」にこんな内容の葉書を送ってみたいと考えた。

 

「自分はカナダ🇨🇦(北米)の市街地ではなく、都市近郊の郊外の景色を動画で初めて見た時に謎の“既視感”を覚えました。自分はカナダに一度も足を踏み入れたことはありません。

 

ひとつ原因があるとすれば、自分の住んでいる所が相模原市である事も関係すると思います。都市近郊は世界中どこもそんなに景色は変わらないのでしょうか?相模原が、米軍基地を中心に、北米風に土地が区画整理された可能性がある事。その上日本人市民が、近年流行りの北米風デザインの戸建てに建て替えた事で、景色の北米化が進んでしまった事なども関係すると考えています。

 

さとるさん、岡田さんも初めて足を踏み入れた地域、または無編集の散歩動画などを初めて見た時に謎の既視感を感じたご経験はお有りでしょうか?」

 

偶然目にした地域に既視感を覚える… もしこれが本物の旅だったらどんなに幸せか。

 

家から一歩も出ずに、YouTube で無編集の4K動画を観ているだけで、既視感という栄養を得られて、楽しかった。未知との遭遇であるが、既視感があったという何とも不思議で非日常な体験だった。

 

とある中央アジア関連のアカウントの人のツイートによると、「中央アジアをフィールドする人間にとって、平壌の街並みは既視感がある。」と言って、ウラジオストクから平壌の旅行動画を添付していた。このツイート(ポスト)がキッカケで、カナダ(北米)への謎の“既視感”についての記事を書こうと思った。ネタとして面白そうだったので。

 

という事は、相模原市在住の自分にとってカナダ(北米のもみじ)の郊外の街並みは既視感があるというリクツは間違いではないのかも知れない。米軍による北米化の影響でこうなってしまったのか?!

 

中央アジア諸国や北朝鮮も、社会主義の影響で共通の街並みなり、雰囲気が出来てしまった。

 

しかし、カナダと相模原のそこら辺を実際に比較すると全く似ていないという事に気づいた。相模原とカナダの郊外、強いて言えば、空の広さと建物の高さ、平地の広さとの関係だろう。

 

カナダと日本の相模原市の平地面積を比較するのも変である。カナダといっても全てではなく東部のケベック州の郊外の景色などは、これにはあまり、当てはまらない。いくら広い平地で、空が広かろうと、相模原のような雰囲気ではないのが異様に不思議である。ケベック州の鉄道4Kも偶然見た事があるが、相模原味が強くないのである。これに関して説明が上手く出来ない。

 

相模原味が強い傾向にある景色動画は、オンタリオ州、マニトバ州、アルバータ州が多い。市街地部には既視感を感じない。新興の宅地にもあまり既視感を感じられない。どちらかと言うと、古いタイプの宅地群やその周辺、カナダの広々とした景色には既視感が発生する。

 

名古屋近郊の住宅街とカナダ郊外だって似ていてもおかしくはないというリクツになるが、カナダから名古屋の住宅地を連想する事はできなかった。それも不思議である。

 

よく考えると、相模原市のそこら辺を見て、”ここらへんカナダみたい!“とはならない。もちろん自分はその国に足を踏み入れた事がなく全然知らないので、初めからそんな事を考えるわけがない。

 

カナダの4K見た時に、不思議な”既視感“体験が起こり、そこに“相模原”を充てがっているだけかも知れなかった。“既視感”があるという事は、それに対応する類似品と対にならなければ成立しない。行った事もない全く知らん国に“既視感”はあり得ない。因果関係が成立しなければならない。

 

ツイートの人も、北朝鮮に対する既視感の類似品は、行った事のある中央アジアだと言う。

 

先日、千葉へ行った。自分は昔千葉県にも住んでいた事もあるが、千葉の雰囲気が記憶の片隅に残っていて、それもカナダへの謎の”既視感“へと繋がっているのではないかと期待していたが、これのどこがカナダだ?というのが正直な感想。カナダの”対“を探す旅に出たわけではないが、そういう”旅“があっても良い。

 

 

千葉の左上(千葉市を含む)は東京よりのどかではあるが、相模原や厚木ほど田舎ではない。東京近郊多摩も半月程前、外大の文化祭のために行ったが、これも全く。

 

この日本にはカナダ(北米)ソックリな場所などどこにも無いのかも知れない。

 

 

 

以前カナダ既視感について考えた事を昔の記事で書いた。読み返すと随分オカルト(超常)的な事を書いていた。

 

よく聴くパーソナリティの声によって自分に「刷り込まれた」パーソナリティ氏の過去の記憶。

 

リングか….

 

リングより怖いで😱

 

東京FM ブルーオーシャンの中でパーソナリティはカナダ🇨🇦言い過ぎなので、“暗示”はあると思う。

 

自分の意思で行った場所にはカナダに似た場所など無い。

 

幼少時、親に連れて行ってもらった場所なら、ソックリな場所がある可能性がある。自分の幼少時ぐらい昔の日本の郊外など、どこも現代のカナダの平地の郊外や田舎と似たものだったのだろうか?

 

幼少時の事、はっきりとは覚えていないので何とも言えないが、幼少時に目にした物が記憶の底のデータに残っているのかも知れない。あるいは自分が実際に訪れたのではなく、自分がよく見た絵本の舞台がカナダの郊外だったり、親に連れられて、よく訪ねた家などに飾ってある絵画に、カナダの郊外などが描かれていたのかも知れない。いずれにせよ、脳内の記憶の視界分野にデータとして蓄積されている。

 

あるいは、幼少時でもカナダそのものを描いた物を目にしたことなどないのかも知れなかった。

 

 

 

AIの生成機能と同じような人間の脳の機能によるものではないか?とも考えられる。

 

AI(人工知能)は人間の脳の機能をモデルに作られている為、人間の脳にも画像生成AIと同じ機能があるのではないか?という事。

 

人間が生まれてから現在に至るまでに目にしたものを記憶し、脳が勝手に合成する。それが個人の“原風景”となる。人は無意識のうちにそれを持つ。その個体の“原風景”と近似値にあるものを目にした時、謎の”既視感“が生じたりする。

 

人間の脳はそれだけいい加減なものである。

 

自分の場合、それが偶然YouTubeの殆ど無編集の4K動画のカナダ郊外編を見た時それが生じた。

 

実際カナダに行った事もないのに“既視感”が生じるのである。脳は嘘をつく。まぁ、誰にも迷惑を掛けない嘘なので、“浪漫“を愉しむ。

 

これは”デジャヴー“体験にも同じ事が言えるのだろうか?デジャヴーは、視覚だけではなく”体験“を伴う。

 

ロシアの郊外の風景を見て、謎の”既視感“を覚える人もいるであろう?

 

自分もYouTubeの殆ど無編集の4K動画で、ロシア郊外編を見た事があるが、残念なことに、謎の”既視感“は生じなかった。とても寂しかった。正直な事を言うと、ロシアの構図を把握するのが難しかった。これも非常に説明が難しい。

 

ロシアにおいても、この“嘘”の愉しみを覚えてみたかった。

 

ロシアの音楽をよく聴いているのに、“既視感”には繋がらなかった。耳から目というのは繋がらない。耳で聞いて想像して目に繋げるというのは非常に難しい。だから「名曲アルバム」なる番組があるのかとも思う。言葉と文字は繋げられるが、音楽と風景は無理ゲー。

 

ロシアの風景に“謎の既視感”が生ずる人はどんなモノを幼少時から見て来たのだろう?

 

自分は、ロシアの音楽を聴くと「懐かしさ」を覚える。カナダの音楽にはあまり関心がない。ジャスティン・ビーバーぐらいしか思いつかない。

 

日本人の大半は、ロシアよりカナダに既視感を覚える人が多いのではなかろうか?

どういうリクツか知らんけど、所属するグループによる既視感の偏りなどがあるのかも知れない。

 

この件は、自分が日本人である以上はしょうがない事かも知れないなーと割り切ることにする。

 

 

人間の脳内にAIの画像生成機能と同じものがある。AIは人間の脳を超えることは出来ないような気すらする。人間の脳はいい加減だが、生成AIはそれ以下のスペックで更にいい加減である。

 

真面目に研究する人に非常に失礼な記事を書いてしまいました。これはあくまでも科学的な裏付けのあるプロの意見ではなく、憶測で勝手な事を言ってるだけなので、鵜呑みにしないように願います。

 

前世北米インディアンだったとかその系の自分でも分からない、辿れない過去世関係のオカルト要素を排除し、現実的な原因を考えてみた。

 

 

長文のご精読ありがとうございます😊

 

 

ひとつ考えられる、ロシアとカナダの違いは、ロシアの映像はトラックドライバー目線の高さである事。それに対してカナダの映像は乗用車目線である事。

 

カナダの郊外↓

《Sunday Drive & Music/Driving Manitoba-Altona, MB》

 

 

ロシアの郊外↓

《МИШАНЯ DRIVER 152/ПО ХАБАРОВСКУ НА ФУРЕ. НЕОБЫЧНЫЙ ГРУЗ》

 

 

ウラジオストク→平壌↓

《PoletMe Aviation Videos/高麗航空 Il-62 | ウラジオストクから平壌へのフライト | 平壌を歩く》

 

この事柄について自身のブログをかいつまんだ文章

 

単なる思い込みに過ぎないと思うが、ひとつ確証がありそうな理由として、考えられるのは東京FMブルーオーシャンのパーソナリティー、住吉美紀さんによる「刷り込み」の可能性がある。

10年近く彼女の声を聞いていると、刷り込まれている部分もあると思う。自分は他人の見聞きしたことを自分の記憶として、取り込んでしまっていたという事が時々ある。

私は感受性が非常に強く、人の影響を受けやすい為、そうなってしまうのかも知れない。住吉美紀さんはバンクーバー。私は内陸カナダを勘違い?!住吉美紀さんは、かの地にいる時内陸カナダのあの雰囲気を感じた事があるのかも知れません。それがラジオを通して刷り込まれてしまった?!私はカナダには行った事がない。それなのに既視感的なものがあるのはどう考えても理解が出来ない。考えあぐねた結果、一番あり得るのが「刷り込み」

こういう、どう考えても原因が解らない事柄の本当の原因は、人や周りにある。私はそう信じている。人からの影響だったり、モノからの影響だったり、外部から攻撃して来るもの。自分には何も問題はない。だから取り敢えず、住吉さんのせいにでもしてこの件が片付けば円く収まると思っている。それ以上は深掘りしないつもりでいました。

《斑爾里ちゃんねる-大いなる勘違い- 抜粋》

 

トロントという大都市と郊外を繋ぐMetro LINXのGO Transitの4K動画を見た限りでは、湖岸東線の終点Oshawa(もみじオンタリオ州・トロント郊外)あたりまで行くと非常に相模原らしいと感じる。この沿線の景色は、外国のものとは思えない。トロント中心部に近づくにつれて、ここは日本ではないんだなーと感じるが、郊外、さらに田舎へ行くにつれて相模線の一角などのような雰囲気になり親近感が湧く。しかし社会構造や様々なシステムや慣習は全く異なる。YouTube 切り取りマジックに掛かってるのかも知れない。実際に行ってみると、親近感も既視感も懐かしさも全く無いのだろう。しかし飛行機で13時間もかかる地球の裏側なのに車窓が似ているというのは不思議である。日本に洋風な戸建てが増えたことにより、トロント近郊の車窓に近づいてしまったことも考えられる。大都市近郊というものは、世界中どこもそんなに景色変わらないのだろうか?ひとつ考えられるのは、相模原が、米軍基地を中心に、北米風に土地が区画整理された事。アメリカン・スタンダードに基づく国土改編。米国が侵食して来ている。その上日本人市民が、近年流行りの北米人が住むデザインの戸建てに建て替えた事で、より北米化してしまった。もみじの郊外よりアメリカの郊外の方がもっと相模原に似ているのかも知れない。

《斑爾里ちゃんねる-姉妹都市・友好都市- 抜粋》

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想的な休日

2024年12月01日 | 日記

この休日は理想通りになった☀️

 

今回の休日もテュル活に使った。テュル活とは、トルコ系民族の文化を堪能する活動。

 

先日、東京外語大学府中キャンパスで行われた「外語祭」に行ってきた🍂🍁

 

目的は、中央ユーラシア同好会の学生さんたちが建てたユルタに行く為。ユルタとは、中央アジアのテュルク系民族(突厥系民族)の遊牧民の移動式住居🎪

 

今回は、テュルク系民族の生業のひとつ、製鉄に関するものを見に行った。

 

製鉄といっても、タタラ製鉄の跡地でも何でもなく、西洋方式の現在稼働している日本国内の製鉄所🏭

 

製鉄の原点はアナトリア🇹🇷や中央アジアの遊牧民だ🐫🐏🏹

 

製鉄いわれるだけでアガる🔥

 

カッコよくないですか❓製鉄って🔱

 

千葉のJFEスチールの夜景を見に行った🌃

 

サンドイッチマン🥪がサステツナブルJFEとCMしてる会社🏢

 

サンドイッチマン迄好きになりそう💗

 

JFEが認めた人でしょ??

 

 

*説明などは、ブログの一番最後に書きました🐾

 

 

今年3月幕張メッセで開催されたPUNK SPRING🎸の帰りに泊まった健康ランド♨️の隣りに製鉄所がある事に気づき、後日また行きたいと思った。

 

休日を使って、製鉄所を見て、健康ランドに宿泊するという計画を帰ってからすぐに練った。8月からこの機会を伺っていたが、可能な日は全て雨☔️や急用にぶつかり、結局11月の末になってしまった。念願の散歩だった。

 

製鉄所の工場見学は、電話予約制で複数人でないと難いらしかった📞

 

千葉ポートタワーから良く見えるらしい🗼113mもある

 

 

自分は相模原市在住だが、JRで町田駅迄行って、そこから全て地下鉄🚇私鉄🚞で行った。

 

 

超難読“飯山満”💥という破壊力の強い駅名の為に以前から東葉高速線に乗ってみたかった🍭地下鉄東西線 西船橋駅から乗り換える。飯山満🧁読めますか⁉️

 

電車は複数通りの行き方があるので良い。

 

車窓から“マミーマート”という聞き覚えのないスーパーが見える👀

 

現地にしかないスーパーは旅の醍醐味だが今回は見送る

 

北習志野駅で新京成線🦩🌸🩷

 

新京成線の車両には鏡🪞がある。相鉄8000系のようだ

 

京成津田沼から京成本線と別れて京成千葉線に入る。京成千葉駅で降車

 

これがコーポレート色ピンク🩷の新京成線の車両

 

かわいい😍

 

 

京成千葉駅。いわゆる“千葉駅”🍁

 

JRと京成と千葉都市モノレールがある

 

京成の高架下の商店街の奥にあるマクドでポテト🍟Lだけを注文。店内で食べる

 

マクドポテトはSとMLの味が違う

 

L味が格段に美味い😋

 

ジャンクフードは美味い!こればっか喰ってたい

 

千葉駅周辺をぶらぶらして、千葉ポートタワーへ向かう

 

千葉都市モノレールに従って行けば良い

 

沿って歩く 途中でスマホ📱地図で確認、間違えに気づいて千葉駅に戻る。迷う。

 

初めて来た場所で道に迷う。旅の醍醐味である🍥

 

そごうを通り抜けてモノレールを追う

 

千葉都市モノレールかわいい🦥

 

写真撮影する余裕なかった。

 

レールに逆さまに貼り付いて走る天地逆の電車だが、お客さんが天地順当に座っているのが奇妙だった

 

ポートタワーまで徒歩約30分

 

 

そして113m上空へ

 

夜景はガラスが鏡になって、難しい😓

 

 

ここは西工場。原料・高炉・製鋼・熱間圧延工場

 

溶鉱炉があるのは、熱間圧延工場。

 

オレンジ色のネオン群🧡と、煙の立ち込める辺りが、製鉄所。まるで鬼ヶ島👹製鉄所の煙突は高い。ネズミの国よりこっちの方がよっぽど、夢の国であった。

 

余談ですが桃太郎の鬼というのは、製鉄族の“浦一族”らしい。桃太郎🍑はそれを成敗しに行くというストーリーらしい。昔テレビでやってた。

 

 

製鉄所の部分だけを拡大。ここは、外国船舶も出入りしている。鉱石は国産のものではない。

 

他よりもより一段と高い、光りがたくさん照っている塔が真ん中より少し右上にある。これが高炉らしい。

 

 

望遠鏡¥100で見れる。JFEスチール川崎は、高炉を廃止したが、千葉では高炉運転を再開した、らしい。

 

 

ここは、東工場。コークス炉・鉄粉・缶用鋼板(冷間圧延)・商業施設に隣接

 

JFEスチール千葉製鉄所だけでなんと、ネズミの国10個分🙀(ランドだけなのかリゾート全体かは不明)同じ千葉なのに…..

 

東京ドーム換算より分かりやすい

 

 

 

想像を絶するほど、精巧である😵‍💫見てて目が回りそう。緻密に綿密に計算されて作られている

 

製鉄所、えぐられました😍

 

千葉製鉄所はステンレス鋼板も作っていて、車用の鋼板も作っている。

 

 

別の方角には石油タンク群

 

*フレアスタック🔥が見たかった

《原油採掘施設、ガス処理施設、製油所などで出る余剰ガスを無害化するために焼却した際に出る炎、また、その手法である。》

 

ここら辺は京葉工業地帯だから、いずれゴジラにぶっ壊される🦖一度ぶっ壊されたのかも知れない。ゴジラvsキングギドラでぶっ壊されてたかも知れない

 

秋の夜長を堪能

 

日本の発展に貢献した船

 

 

 

 

鉄鉱石は、宝石より貨幣より価値がある。鉄を制するものは世界を制するというのは昔も今も変わっていない。

 

 

 

下に降りた。

 

お土産屋やゲームコーナーなどがある。

 

クレーン🏗️ゲーム機のメロディがパンクロックを思わせるイントロで気のいいノリ⚡️Let’s Play🌟

プレイしてしまった⛱️

 

 

上には“GET HAPPY”

 

TAITOのゲーム

 

取れるワケなかった😩

 

JR千葉みなと駅に徒歩。次の蘇我駅まで乗る

 

PUNK SPRINGぶりの蘇我駅

 

 

ジェフ千葉の本拠地

 

 

ハーバーシティー蘇我 シャトルバス(無料)まで15分

 

この時間帯30分に1便。シャトルバスに乗って「花の駅なんとか前」で下車

 

フェスティバル・ウォークの1Fのゲームセンターに入る

 

ガチャをつぶさに見てみる。カニさんのガチャはある雰囲気では無かった。それでもねんの為、探してみたら、最後の最後に

 

”いきもの大図鑑アドバンス カニ“発見😻こんな所で逢えると思って無かった😭

 

 

¥500玉を2枚入れる¥1000ガチャ

 

アミメノコギリガザミ🦀GET🎊

 

アミメノコギリガザミは大きいので、手足甲羅がバラバラの状態で売られている。後で自分で組み立てる方式

 

健康ランド「湯の郷ほのか♨️」にチェックイン☑️夕飯に「ほのか特製家系ラーメン🍜」

 

風呂に入る。女子風呂は平日の為か、すいていた。

 

ここは客層が若く、おひとり様客が割といる。

 

 

この日の日替わり露天風呂は、別府温泉「鉄輪(カンナワ)の湯」中の風呂は「桔梗の湯」青紫色の湯。サウナも堪能。

 

3月に入れなかった「展望風呂」に入った。製鉄所の高い煙突が間近にあり、さっきタワーから見た煙が立ち込め、稼働していた。ここは良い場所にある。目隠し板が無ければ非常に景色が良い🏭

製鉄所見ながら風呂♨️これ以上の贅沢はない。

 

岩盤浴。これも以前出来なかった。

 

 

 

 

石のアクセサリーショップをよく覗く。美しいし、スピリチュアルパワーもあるけど、実際に薬効があったり、技術的に利用価値のあるものが多い。こういうのを見つけてはググってる。こういうののまとまった情報、本などには載っていない。

 

雑魚寝スタイルの寝室(男女別)で寝た。

女ども複数人でキャピキャピ寝室に来て暫く喋ってる連中がいたが、自分疲れてたので気に障らなかった。

 

翌朝、普通の朝風呂。展望風呂は掃除中だった。

 

 

3月の時は軽食が開いてたが、土日しか朝の軽食やってない。自分は今回、平日泊まったので無かった。

 

チェックアウト✅

 

外の景色

 

 

製鉄所を脇に見ながら駅に向かう

 

JFEの入り口

 

 

日本から撤退したと思ったウエンディーズがあった。そこで朝食。ジャンクフードは美味い😋

 

蘇我から新木場へ向かう。電車からも製鉄所が見えた

 

新木場駅から若洲キャンプ場までバス。ゲートブリッジの見える若洲公園へ行く為だ。

 

自分が前回訪れたのは10年前だった。あまり変わっていなかった。

 

ただひとつ変わったものは、風力発電風車が撤去中という事である。

 

 

雨天決行しようと思ったけどこの日まで待って良かった。

 

東京の芝生は相模原のものより柔らかく、痛くないので歩くのが気持ちいい

 

芝の匂いが緑茶や井草のよう

 

サイクリングも可能だが、歩いた

 

 

海と縁遠いので余計に海に憧れる。そこは、芝生と海の楽園だった。それ以外何もない所をひたすら延々と歩く。普段、日常生活で考えない事を考えた

 

 

色んな意味でのデトックス

 

突き当たりのヨット⛵️演習場に着いて、若洲ゴルフリンクスの門から外へ

 

バス停があるが、バスは40分後

 

若洲キャンプ場のバス停に戻ろうか

 

倉庫と空き地、ゴルフ場以外何もない所を歩く

 

若洲キャンプ場バス停に丁度バスが来たのでそれに乗って帰途へ

 

自宅到着

 

ガチャのアミメノコギリガザミを組み立てた

 

 

威嚇してきた

 

 

〆て味噌汁にして食べたら美味しかった😋

 

 

長文のご精読ありがとうございます😊

 

————————————————————————

 

・突厥とは

 

テュルク(突厥)とは、6世紀頃に強大となったアルタイ山脈を本拠地とするトルコ系騎馬遊牧民の国家。

 

突厥族は、アルタイ山脈が故地である。アルタイ山脈は金や鉄鉱石が豊富で、突厥の民は鉄鋼技術に優れていた。遊牧民族は製鉄民族とも言われる。

 

突厥ははじめ柔然に服属していたが、優れた製鉄技術や「草原の道(アイアンロード)」の交易の利によって力を蓄え木汗可汗(ボクカンカガン)のとき柔然を滅ぼし(555)、ササン朝のホスロー1世と結んでエフタルを滅ぼして(567)、モンゴル高原からカスピ海に至る大帝国を樹立した。

《参照: 世界の歴史まっぷ 内陸アジアの新動向》

 

製鉄技術の源流地とされる中央アジアで鍛鉄奴隷であったトルコ系民族の突厥、いわゆるダッタン人が、放浪のままに鉄冶を広めていったと言われている。このダッタンの語源であるタタールが転化して倭国の製鉄炉を「タタラ」と呼ぶようになったとも言われている。

 

《参照: 「たたら製鉄」と「鉄穴流し」による山地の荒廃と土砂災害 一般財団法人 砂防フロンティア整備推進機構 砂防フロンティア研究所長 森俊勇》

 

それだけ、テュルクと製鉄は切っても切り離せない。

 

以前goo blogの質問で「好きなジブリ映画は?」

の問いに、「勿論もののけ姫。タタラ場があるでしょ?」と答えた。

 

・JFEスチールとは

 

JFEスチール株式会社(ジェイエフイースチール、英名:JFE Steel Corporation)は、日本の大手鉄鋼メーカー(高炉メーカー)である。持株会社・JFEホールディングス頂点とする「JFEグループ」の中核企業。2003年に川崎製鉄(川鉄)と日本鋼管(NKK) が統合して発足した。

《引用:Wikipedia》

 

JFEスチール東日本製鉄所は、JFEスチールの銑鋼一貫製鉄所である。京浜地区と千葉地区に分かれており、前者は川崎市川崎区扇島1番地1、後者は千葉市中央区川崎町1番地にある。

《引用:4travel.jp》

 

JFEスチールについて書かれた記事↓

 

 

JFEスチール東日本製鉄所(千葉地区)工場見学 ☆圧巻!熱間圧延工程 (千葉市) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル

千葉市でのマキタン2さんの旅行記です。

旅行のクチコミサイト フォートラベル

 

 

 

JFEスチール様 工場見学(京浜地区)|蒲田工業株式会社|スタッフのブログ

JFEスチール様 工場見学(京浜地区)|営業推進部の満行です。先週、JFEスチール株式会社 東日本製鉄所様(京浜地区)を見学させて頂きました。JFEスチール株式会社...

 

・東京ゲートブリッジ

東京ゲートブリッジ(とうきょうゲートブリッジ、英語:Tokyo Gate Bridge)は、東京港第三航路(東京東航路)を跨ぎ中央防波堤側埋立地と江東若洲を結ぶ橋梁である。

形式:鋼3径間トラスボックス複合橋 材料:鋼 全長2,618m 幅24m。高さ87.8m 桁下高 54.6m 最大支間長440m

《引用:Wikipedia》

 

・カニの味噌汁:ワタリガニの味噌汁

カプセルトイは食べれません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする