斑爾里(カルガリー)ちゃんねる

平和ボケのただの日本人が、中央アジアのネタと、日本に残る遊牧遺構の記事など書いた。

トラス橋巡りの旅をしたい2

2023年08月10日 | 旅行

こんな題名を上げると、鉄旅かと思われる。

 

新しい旅の在り方を思いついた。これは行き先を決める旅ではなく、特定のモノを追う旅。

 

自分が行きたい国、乗りたい列車などという概念を完全に払い「曲弦プラットトラス橋」または「トラス橋」を巡る旅をするという提案。

 

だから特定の国や地域に偏る事はない。

 

《私の行きたい国や地域となると、皆様察しがつくと思いますが……. 今回は特定の国などに対する偏りとか中毒性を一切排除した旅をするという設定》

 

これは計画が立て辛く、普通の旅より難易度が高くなってしまうのである。

 

今回は前回の旅の続き。しかしこれは実際に旅をしたわけではなく、計画だけを練って妄想旅。

 

前回は、東京駅を出発して、東武野田線に架かる江戸川橋梁千葉県立関宿博物館東京都中央区の南高橋東京駅近くのビジネスホテルに宿泊

前回の記事

トラス橋巡りの旅をしたい - 斑爾里(カルガリー)ちゃんねる

 

このビジネスホテルでは朝食なしプランで宿泊したため朝食は外で食べる😋

 

・朝マック JR東京駅店

朝マック 5:30-10:30

東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅1番街

 

東京駅から横浜へ

 

東京駅→(JR東海道線・平塚行)→横浜駅→(JR根岸線・大船行)→桜木町駅

 

運賃IC: 571

 

 

桜木町駅より徒歩3

 

⭐️横浜みなとみらい汽車道

 

横浜市中区新港2丁目-西区みなとみらい2丁目

 

自分は汽車道を予め知っていたのではなく、休日の夜横浜に用事があって行ったときに偶然歩いた。

夜はデートスポット。みなとみらいやビル群を両脇に見渡せる横浜市街地のどまんなかにある池に、連なる島々と陸地を橋で繋いであるような場所だと思った。天橋立を彷彿とさせる。

夜のみなとみらいは恋する人の心を沸きたたせるが、廃線跡と鋼鉄トラス橋は恋する人の心を本気にさせる。

 

༄༄༄༄༄༄༄༄༄༄༄༄༄༄༄༄

1911(明治44)に貨物輸送のため開通した*臨港鉄道の一部と3つのトラス橋を残し、1998年遊歩道として整備された。

 

500m。レールや橋梁が当時を偲ばせる。

 

臨港鉄道: 通称税関線とも言われる。当初貨物輸送目的で作られたもの。

 

⭐️港第1号橋梁

 

 

 

 

1909(明治42)鉄道院によって架設された。

2連の30フィート鈑桁橋(ばんげたきょう)100フィートの鋼プラット・トラス橋(クーパー型トラス橋)からなっている。100フィートのトラス橋は1907(明治40)にアメリカン・ブリッジ・カンパニーで制作され港第2号橋梁と同形のものである。

 

⭐️港第2号橋梁

 

 

 

1907(明治40)にアメリカン・ブリッジ・カンパニーで制作され、1909(明治42)に架設された100フィートの複線トラス橋。

重量機関車の出現により、それまでのイギリス系トラス橋にとってかわり、明治30年代から主流となったアメリカ系トラス橋の遺構として貴重なものである。

 

⭐️港第3号橋梁(旧大岡川橋梁)

 

 

 

大岡川橋梁は北海道の夕張川橋梁《1906(明治39)架設》と総武鉄道江戸川橋梁《1907(明治40)制作》を転用し、3連の100フィート・ポニー形ワーレン・トラス橋として、1928(昭和3)に旧生糸検査所引込線に架設された。この橋は、そのうちの旧夕張川橋梁の橋長を短縮し、1997(平成9)に移設したもので、イギリス系トラス橋の遺構として貴重なものである。

 

⭐️新港橋梁

 

 

建築年代: 1912(大正元年)

構造: ワーレントラス橋

設計/施工: 大蔵省臨時建築部/浦賀船渠

所在地: 中区新港1〜海岸通1

 

 

山下臨港プロムナードの起点として多くの人が行き交う新港橋梁。

元は今から100年以上前の大正元年に建造された貨物線(横浜臨港線)の鉄道橋。

 

旧横浜駅(現桜木町駅)から延びる横浜臨港線の、新港埠頭を経て旧横浜税関内を結ぶ橋梁として大正元年に架設された。

 

橋は100フィート・ポニー型ワーレントラス橋。

汽車道に現存する「港第1号橋梁・港第2号橋梁」がアメリカ製。「港第3号橋梁」がイギリス製であるのに対し「新港橋梁」は日本における初期のトラス橋である。

部材同士は英国系のピン接合と異なり、リベット接合によって強固な剛製に組み立てられている。

 

༄༄༄༄༄༄༄༄༄༄༄༄༄༄༄༄

 

橋は100年も時が経っているようには見えない。何も知らなければ、現代のビル群のような建築物と同時期に出来たものにしか見えない。何の違和感もない。知ったからといって何の違和感もない。

しかし、かつては明治大正の西洋風建築群を背景に架かっていた。生本来、そちら側の世界にあるもの。

西洋風建築群の中にあるトラス橋を見てみたい。

 

トラス橋は国による差異はない。と信じていたが、アメリカ製とイギリス製、日本製それぞれ特徴がある事がわかった。国関係なく均一という事は有り得ない。

 

次のトラス橋に向かう。道路橋である。

 

山下公園通りは異国風情がある。今はうだるように暑いけど涼しい時期になったら、そうですねぇ、12月頃になったら歩くのに一番情緒を楽しむのに良いのではないでしょうか?

 

通りには街路樹があり、それがもし紅葉する樹ならこの時期が一番素晴らしいと思われます。

 

ボロディンの「弦楽四奏曲 2 二長調/1楽章: アレグロ・モデラート」

を聞きながら山下公園通りを歩くとより一層楽しめます。

 

 

⭐️霞橋

 

これはインスタで見つけたトラス橋である。

新山下付近には外国人(多分アメリカ人)

が多い。近くに外国人墓地やアメリカ山などがある。横浜はさすが元居留地である。

 

 

神奈川県横浜市中区新山下1丁目の新山下運河に架かる道路橋である。

 

形式: 下路式プラットトラス橋

材料: 鋼材

全長: 32.96m

: 6.0m (車道: 4.0m 歩道: 2.0m)

 

元は1896(明治29)に竣工した*日本鉄道土浦線(現・常磐線)の隅田川橋梁に用いられたものである。

 

 

日本鉄道: 1881(明治14)に設立された日本初の民営鉄道会社(私鉄)であり、現在の東日本旅客鉄道(JR東日本)の路線の多くを建設・運営していた。1906(明治39)に国有化された。

 

 

イギリス人技師の指導の元に日本人が設計と製造を行った。

英ハンディサイド社製(Andrew Handyside & Co., Derby)で制作。

 

支間長62.8メートルは当時の鉄道橋としては最大級の規模であり、複線式のプラットトラスは日本で初めての構造であった。しかし1928年(昭和3年)機関車の荷重増により橋は撤去された。

 

1929年(昭和4年)、隅田川橋梁のプラットトラス2連と東北本線の荒川橋梁(1895年竣工)が組み合わされ、新鶴見操車場の開業で分断される鶴見区と川崎市幸区を結ぶ江ヶ崎跨線橋に活用された。老朽化により再び橋は撤去されたが、橋の歴史的価値から横浜市が腐食の進んでいない部材を保存し、霞橋の架け替えに転用することになった。

 

今回の転用に際して表面の錆などを落とした結果、“DALZELL STEEL”という刻印が複数見つかり、ダルゼル社(Dalzell Steel and Iron Works)で製造された鋼材ということが明らかになった。

 

この会社は、スコットランド🏴󠁧󠁢󠁳󠁣󠁴󠁿グラスゴウの製鉄会社であり、タイタニック号や同時期に架橋されたフォース鉄道橋にも鋼材を提供している。

また、強度を確かめる為に母材試験を実施した結果、上弦材、下弦材、斜材は現在使われている材料である*SS400という材料に匹敵する強度を持った質の高い材料である事がわかった。

 

 

SS400: SS400は、SS(一般構造用圧延鋼材)の中でも流通量が多く、代表的な材料。 一般構造用圧延鋼材の材料記号は「SSStructural Steel)」で表されSS材とも呼ばれており、数字は最低引張強さを表している。

 

 

鉄の橋といっても材料は様々。鉄が使われるようになった最初期は、錬鉄(iron)といって炭素の含有量の少ないものだった。

その後精錬技術が向上し、強度と粘り強さを増した鋼(Steel)が使われるようになる。

 

 

隅田川橋梁から江ヶ崎跨線橋まで114年使われ続けた支承。

支承とは、橋を渡る車の重さや橋自身の重さを支え、基礎へ伝える部材で、固定支承と橋梁の温度変化による伸縮で移動する可動支承がある。

隅田川橋梁から江ヶ崎跨線橋で使われ続けた支承を解体修理した結果、健全性が確認出来たため、霞橋では再利用している。

この支承は隅田川橋梁から江ヶ崎跨線橋で使われ続けた1個の可動支承のひとつ。

 

༄༄༄༄༄༄༄༄༄༄༄༄༄༄༄༄

 

横浜はそれ以外にも鉄道遺構が点在する。

 

中華街で中華料理を食べよう!

 

・北京飯店

元町中華街駅1番出口から徒歩0

 

営業時間: 11:30-21:00

定休日: なし

/2,000円 夜/4,000

 

 

横浜から海老名へ

 

元町・中華街駅→(みなとみらい線・小手指行・渋谷行 )→横浜駅→(相鉄本線・海老名行)→海老名駅

 

運賃IC: 548

 

海老名駅より徒歩約20

 

⭐️上郷水管橋

 

相模川に架かる上水道の水管橋。これも100年以上経つ。

 

大正期に造られた日本製のこのトラス橋を間近で見た時に感じた。

 

トラス橋は鉄鋼芸術

 

いつか消えてしまう運命にある橋。

 

 

建築年代: 大正7(1918)3月竣工

構造: 下路式10連曲弦プラットトラス

施工: 横河橋梁制作所・東京工場制作

所在地: 神奈川県海老名市上郷〜厚木市

 

*横須賀水道半原系統は、愛川町の半原から中津川を水源に横須賀まで海軍が引いたものである。横須賀市の水道として利用されてきた。

 

半原水源地から逸見浄水場まで送られる。

半原水源地(標高126m)と逸見浄水場(標高58m)は差が約70mあるためポンプを使わずに53kmを自然流下させている。

 

横須賀水道半原系統: 日露戦争後軍備拡張に伴って海軍は、相模川の支流中津川に新しい水源を求め、明治45(1912)に工事に着工し大正10(1921)に半原系統を完成させた。

 

水の需要減、水質悪化、施設の老朽化のため、半原系統は20074月に停止。

20152月に廃止。

 

多くの水道施設は保護対象ではないため、撤去される運命。解体時期は明確に決まっていないため、維持費などの関係により今年中に解体ということもありえる。

橋を見に行く度これが最後だという覚悟をして目に焼き付けている。

 

海老名市上郷側から

 

 

昔は人も通れたそうです。有鹿神社の裏から厚木市にかけて架かっている。

 

 

厚木側に行くにはあゆみ橋を渡る大回りになる。

 

厚木市側から

 

 

橋の袂。橋脚の2本の脚はかつて砂利に埋まっていた。

砂利の大規模採取、上流のダムの誕生で砂利の供給が止まったため、橋脚が剥き出しになり、異様な光景になった。

 

大正期に、外国製ではなく日本人の手によって造られたこの美しい橋を一部でも良いから人道橋として再利用したり、水道局の敷地内や展示施設などに保存することは出来ないのだろうか?

 

ただ壊されて無くなってしまうのは残念でならない。

 

来た道を海老名駅まで戻る

 

・東横INN海老名駅東口

IN 16:00-24:00   OUT 10:00

 

朝食付1名 税込 6,810

 

この日はよく歩いた。明日は長野県方面へ

 

続く

 

 

 

橋の情報の参照元HP:

 

横浜みなとみらい汽車道

《横浜市観光情報サイト公式》

《横浜みなとみらい21公式ウェブサイト》

霞橋

Wikipedia

鋼材

kabuku connect

新港橋梁

THE YOKOHAMA STANDARD Quality Visual City Magazine

 

上郷水管橋

YouTube 横須賀水道みち53kmを踏破してみた5日目/アキドチャンネル》

《エンジニアのメソッド》

 

横須賀水道半原系統

《横須賀市公式ホームページ》

 

マクドナルド東京駅店

《マクドナルド公式ホームページ》

 

横浜中華街 北京飯店

《一休.com

 

東横INN海老名駅東口

Yトラベル》

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラス橋巡りの旅をしたい

2023年07月04日 | 旅行

こんな題名を上げると、鉄旅かと思われる。

 

新しい旅の在り方を思いついた。これは行き先を決める旅ではなく、特定のモノを追う旅。

 

自分が行きたい国、乗りたい列車などという概念を完全に払い「曲弦プラットトラス橋」または「トラス橋」を巡る旅をするという提案。

 

だから特定の国や地域に偏る事はない。

 

《私の行きたい国や地域となると、皆様察しがつくと思いますが……. 今回は特定の国などに対する偏りとか中毒性を一切排除した旅をするという設定》

 

これは計画が立て辛く、普通の旅より難易度が高くなってしまうのである。

 

自分が見つけた*トラス橋はインスタで出会したものやお気に入り登録してるチャンネルの4Kドライブ動画で出会したものと、ネットで出会したものと、散歩で出会したもの。

 

トラス橋の魅力は、風景の一部になってしまう鉄骨の造形美。

 

トラス橋 : トラス構造の橋梁。トラス構造とは三角形を基本単位としてその集合体で構成する構造形式。各部材の端部節点すべてがピンやボルト接合となっている。

 

 

この鉄橋はトラス橋である。

 

三角形という形は自然風景との相性が良い。

建物の筋違もまた魅力的である。

 

以下は全て妄想旅だ。というより計画のみ。

旅は東京駅を起点とする。

 

⭐️東武野田線江戸川橋梁

 

鐵橋!風流なもんじゃ!この風景を愛でながら茶会しようかのぅ🍵

(ゴザを敷く)

橋と列車を見ながらの抹茶は格別でございます🌈

結構なお手前で💎

 

東京駅→(JR上野東京ライン・勝田行・土浦行)→柏駅→(東武野田線・大宮行)→川間駅

運賃IC : 895

 

 

東武野田線江戸川橋梁(埼玉県春日部市・千葉県野田市)

東武野田線(東武アーバンパークライン)の南桜井駅-川間駅の間に位置する。

江戸川に架かる。

 

千葉県野田市側からプレートガーダー(1スパン:23.5m)、ワーレントラス(3スパン:62.4m、下路曲弦)全長約384m(推定)

建設:1930(昭和5)

 

13スパンのうち8スパンが昭和5年当時のものであるらしい。第2,3と第5-10の桁が1930 *総武鉄道開通当時からのもので、1955(昭和30)2月新設橋脚上に移設。他は19552月河川改修に伴い新設。

 

歴史的鋼橋集覧による。

 

*総武鉄道 : 東武野田線の前身

 

 

千葉県野田市側から

1-3スパン:横河橋梁製作所

4スパン:東京鐡骨橋梁製作

5-10スパン:横河橋梁製作所

11-13スパン:櫻田機械工業

 

ここの上流、江戸川と利根川の分流地点にある

関宿城博物館にはわずか5パネルになったタイニーなイギリス系のポニーワーレンが保存されているという。総武鉄道が現在の総武本線に架けていた橋だそうである。

 

 

・千葉県立関宿博物館

千葉県野田市関宿三軒家143-4

 

開館時間 : 9:00-16:30

休館日 : 毎週月曜日(祝祭日の場合翌日)

年末年始

 

アクセス:

東武野田線(東武アーバンパークライン)

川間駅北口から朝日バス(境町行き)

新町バス停下車 徒歩

運賃IC : 576

 

まめバス

東武野田線川間駅南口からの北ルート「関宿中央ターミナル」乗り換えの「関宿城ルート」は乗り換え可能なルートが限られているため、以下の「いちいのホール」乗り換えルートをご利用ください。

 

東武野田線川間駅南口からまめバスで北ルートから「いちいのホール」で乗り換え「関宿城ルート」へ 約70分~120分、関宿城博物館 下車

運賃 : 200

 

関宿城博物館川間駅

 

・チャオチャオ(街中華)

川間駅北口から徒歩圏内(野田市尾崎)

定休日、営業時間 不明

1,000円以内のメニューが多くとにかくリーズナブルだそうです。

 

千葉・野田のお土産は

地酒 特別純米 勝鹿“1800ml

販売価格 税込2,580

 

川間駅→(東武野田線・大宮行)→春日部駅→(東武伊勢崎線・浅草・中央林間行)→北千住駅→(東京メトロ日比谷線・中目黒行)→八丁堀駅

運賃IC : 638

 

川間駅から南桜井駅間で江戸川橋梁を渡る

 

 

⭐️南高橋

 

本日2つ目のトラス橋です。この橋に初めて出会えたのは、ミアヴァートというカフェの帰り。その日は蒸し暑く雨が降っていた。東京駅からそのカフェ迄それほどの距離はないが、遠く感じた。

帰りは東京駅迄歩くのはだるいので、八丁堀駅から帰ろうと思った。その急な予定の変更がこの橋と出会えた。トラス橋は美しく、異彩を放っていた。大都会にも調和をする。

トラス橋とは、究極的なの美意識なのだと感じた。

 

 

南高橋(みなみたかばし)(東京都中央区新川二丁目〜湊一丁目)

 

亀島川に架かる(亀島川と隅田川がちょうど合流する地点)

桜通りと呼ばれる中央区道第416号線に架橋された橋。

 

橋の名は上流側に架橋される高橋(たかばし)の南という意味。

 

橋長: 63.1m   幅員: 11.0m

鋼鉄トラス

着工: 1931年 1(昭和6)

竣工: 1932年 3(昭和7)

施工主体: 東京市復興局

制作: 東京石川島造船所

 

工事費用を枠内に収める必要から復興橋梁として架け替える旧両国橋の一部を再利用した。

旧両国橋は1904(明治37)に三連のトラス橋として架けられた特徴的な橋で、南高橋の部材に利用したのは旧両国橋の中央径間部分です。

南高橋に転用する際には部分補強していますが、現在まで大きな改修工事もなく、竣工当時の状態を良く保っています。

都内に残る鋼鉄トラス橋には、1878(明治11)架橋の旧弾正橋(現在は江東区白河に移設され「八幡橋」と改称: 重要文化財)などがありますが、南高橋のように明治期の鋼鉄トラス橋を用いた現役の道路橋である橋は、全国的にみても希少であり、近代の土木遺産として貴重な文化財です。

 

広報紙コラム「区内の文化財」(平成23521日号)による

 

 

・肉料理&アルコール-ミアヴァート珈琲(カフェ/バー)

八丁堀駅 徒歩6

定休日: 日曜・第24土曜+不定休)

営業時間:

月・火 11:00-18:00

水・木・金 11:00-23:00

土 12:00-22:00(隔週)

1,000/1人 夜2,000/1

 

東京駅まで徒歩🚶‍♀️

 

・京王プレッソイン東京駅八重洲

JR東京駅八重洲中央口より徒歩3

IN 15:00-29:00  OUT 11:00

食事なし1名 税込12,000円〜

 

東京駅から始まって、まさか東京駅近くのビジネスホテルに宿泊する事はあり得ないと思われるが、これが特定のモノを追う旅行の醍醐味!

今日はよく寝て明日に備えよう。おやすみなさい💤明日は横浜方面へ

 

インスタ参照元:makiba_farm氏》

 

橋の情報の参照元HP:

江戸川橋梁

《きまぐれ旅写真館》

《轍のあった道》

 

南高橋

《中央区役所》

Wikipedia

《東京とりっぷ》

 

関宿城博物館の参照元HP:《千葉県立関宿城博物館》

 

電車路線情報の参照元:Yahoo!路線情報》

 

バスの参照元HP:

《朝日自動車》

《野田市》

 

街中華情報の参照元HP:

《食べログ》

 

お土産参照元HP:

《ハートランド通販》

 

ディナーの参照元HP:

《ミアヴァート珈琲》

 

ホテル情報の参照元HP:

Yトラベル》

 

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅についてのお悩み

2023年06月24日 | 旅行

自分が旅先に選びたい、好きな国や興味のある国や地域は、中国内陸部・モンゴル・中央アジア・ロシア・東欧を含む旧東側諸国に偏っている。

偏りといっても広範囲なので偏りというほどではない。

 

しかしそれらの地域は一般的に、西側(西欧、北米)やアジア(中国沿岸・台湾・韓国・東南アジア)、太平洋地域(豪・ニュージーランド含む)を旅行し飽きた層が行きたい地域だと言われている。

 

自分の行きたい地域は、初心者には難しいと言われる地域だ。友人にそれらの地域に一緒に旅行しようと誘っても、行きたくはないと言われた。行くとすれば一人で行く他はない。

 

自分は海外旅行というもの自体をした事がない。そういう機会がなかった。一人海外行った事がないので、一人海外旅行初心者でユーラシア大陸内部は危険なのか?

 

モンゴルやユーラシア内陸のパックツアー、あるにはあるが、自分には到底手が出ない金額である。個人旅行をした方が非常に安い。

 

西側やアジア一人旅で慣れてから、ユーラシア内陸部を一人旅した方が良いのか?

 

 

自分がトゥバ共和国を調べて以来出会った「旅のラジオ」を聞く層がすげー奴ばっかだ。インドのヒップホップ聞いてる奴とか興味関心ある国がインドとか中東とかアフリカとか旧東側の奴ばっか。そして実際に高難易度地域を旅行する。

 

旅ラジは私の興味関心のありそうな国・地域を取り上げてくれる素晴らしいラジオだ。

民間のラジオが滅多に取り上げない広大な穴場を開拓するのでめちゃめちゃ面白い。

 

自分が海外に目覚めたのはコロナ以降。それ以前は日本の外という世界の存在を意識する事は皆無だった。それは生まれ育った家庭の影響もある。

 

自分は海外には全く関心がなく、海外に縁もゆかりもない家庭環境で育った。そのせいか、社会に出て上司から言われたことは「古式ゆかしい」

 

上司の観察眼によると、思考・行動が先進的なコは、海外と縁もゆかりもある家庭環境下で育ったコだと。

上司自身によると先進的なコに対し、どう接すれば良いのか解らず、厳しい言葉を吐いてしまうんだとか。自分はその上司からそんなにむやみやたら厳しい言葉をいわれた事はなかった。

 

家族と見る映画は日本映画ばかりだった。音楽などはあまり聞かない家だったが、買うレコードは邦楽ばかりだ。

食に於いては洋食的なもの(四つ脚動物の肉)もたまに食べる。でも火の通った魚介以外の和食が多い。四つ脚動物の肉は、あまり好んでは食べない。嫌いというわけではないが、母の育った家庭では四つ脚動物の肉と魚介類と生野菜は、食卓に並ぶ事は無かったという。その影響でそうなった。

 

特に外国が嫌いというわけではないが、関心が全くないのである。日本が全世界、更にいえば「世間」が全世界、全宇宙だと考えるしかないという感じだった。

 

両親はこの2-3年、中・韓ドラマを観るようになり、母は友人の誘いでフラダンスを始めた。そのせいか、中韓とハワイがこの世に存在するという認識が出来るようになった。

 

「世間」にそれらの外国が入って来ない限り、解らないのである。ある意味、非常に正しい生き方、在り方である。

 

まだモンゴルやロシアが世界に存在するという事を知らない。

 

自分も実際に行って見たワケではないので、そんな世界が実在するかどうか分かっていないのである。

 

自分がユーラシア内陸を旅する場合、宿から100km単位の活動圏で行動してしまう可能性があるので、それに賛同出来る女友達がいるとは到底思えないのである。

 

女子旅というと、友達と行く場合、相手は心を開く親友で行き先はアジアなどの日本から近い所、宿からの行動範囲が狭く、観光名所と美味しい食べ物、ショッピングなどである。主にする事はお喋り。

相手と喋るネタが解らない。雑学知識はふんだんにあるが、それで相手が喜ぶとも限らない。私は一体どうしたらいいんだ。となる。相手が一方的に喋る女性なら、ひたすら聞き役に徹すればいいので楽。

 

中央アジアの交通機関乗り継いで遠出したいという女はいなかったのである。一緒に行く相手が私だから拒んだというのもある。相手が面白い奴ならいいが、私なんかでは到底面白くもなんともない。まぁしょうがない。

女子は人間的に面白い奴でも、一緒にいてつまらない人間とは一緒に旅をしたいとは思わない。

 

まず、自分から女子に声をかける事自体とても覚悟がいる。挨拶ですら。

相手が不機嫌な場合、挨拶や返事が返って来ない場合が多々ある為、自分からはまず声を掛けれない。

 

中央アジア旅行の件は、相当な覚悟をして誘ってみたが、無下に断られた。その友人は同じ職場の別の友人とカナダやアラスカなど無茶苦茶遠出して、私に聞こえるように「行ってきて楽しかった話」そこらへんの人に喋っていた。その友人からお土産も貰った。彼女は何とも思っていない。

自分も粘着するのはおかしいので、笑顔でお土産にありがとうと言って、その事には触れなかった。それにしても何かモヤる。

 

自分が真面目過ぎるのか?尋常な人間はそんなもんなのか?と思った。

 

海外に関心がほとんどない家族には、海外旅行に一緒に行こう、ましてや中央ユーラシアなんて言えない。

 

自分が昔、母から聞いた話。母の友人の息子がオーストラリアに留学した。彼は高校を主席で卒業した大変優秀な頭脳であった。彼は、日本にはない多様な人間環境に身を置くという人生経験がしたかったという。

母は当然、オーストラリアなどに全く興味がない。それでこう言った。

 

「人間なんてどこの国でも同じだよ。日本にも変な人間とか優秀な人間とか色んな性格の人間がいるから、何も外国に行ってそれを学ぶ必要はないんじゃない?

むしろ日本で色々な人と関わりを持って、嫌な奴とも積極的に関わる。その方がよほど勉強になる。何も金出してまで留学する事はない。」

 

と言った。自分の家は中の上くらいの経済状況で決して貧困ではなかったから経済的に海外旅行に行かれないという事はなかった。ただ考えが保守的というか、まだ江戸時代ぐらいの感覚な所があって、留学とか海外旅行とか言うと「幕末の志士の欧羅巴視察団」の感覚で捉えていたのだろうと思う。

 

母の友人のご子息は、留学の後大学に進みその後一流の商社に入った。

 

私の両親は英語の点数が1桁でも全く怒らなかった。

「英語は使う機会がないからね」とよく言われた。

その代わり、国語や数学の点数が悪いと激怒された。

 

家族、友人に限らず周囲に私の好きな国や興味のある地域を理解されない。

 

もう知らんと言った感じだ。

 

そもそも自分の生きる世界(枠の中)には海外という存在が無い。海外と全く何の繋がりのない惑星である。

 

貴女にとって海外に渡航するという事は筋道ではない。理論上あり得ない。

そういう宿命だと言われているような気さえする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする