江戸前期の吊灯籠(絵葉書) カテゴリー: 灯火器 No. 27 2015-09-17 22:36:34 | 灯火器 先日、吊灯籠をご紹介しましたが、ぱっとしません。もちろんもっと良い御品もございません。悩んでいるところ、もう少し古い吊灯籠の絵葉書が出てきました。 実物でなくては申し訳ないのですが、お示しします。室町まではありませんが、江戸初期ですね。透かし(金属を切って模様を作成する技法)が古いだけあって雅趣が段違いです。やはり200年の違いは大きいです。古い物ほど味があるのがこの世界の掟でございます。口直しにもなりませんが、誠意のあるところを汲んでいただければ幸いです。 #コレクション « クラブ化粧品の双美人模様の... | トップ | 中国の明時代の青磁の鎬盃 (... »
コメントを投稿 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する