骨董・古物のワールド

陶磁器、紙、裂、金属、塗、木、石、絵葉書、切手、現代史、満洲、軍事、宗教、文化、風俗などに関連する資料の御紹介

江戸時代の六器(ろくき: 8.7cm) カテゴリー: 仏具 No. 1337

2018-12-05 21:59:25 | 仏具

 銅器に鍍金をほどこした状態の器物を金銅と申します。六器とは密教系の寺院の本尊の前の大壇の上に置かれる各種の法具の一つだそうでございます。そして、金銅製の器でございます。

 初めて手に入りました六器でございますので、私といたしましては大喜びでございます。これも縁の物でございまして、有難いことでございます。



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。