江戸時代の六器(ろくき: 8.7cm) カテゴリー: 仏具 No. 1337 2018-12-05 21:59:25 | 仏具 銅器に鍍金をほどこした状態の器物を金銅と申します。六器とは密教系の寺院の本尊の前の大壇の上に置かれる各種の法具の一つだそうでございます。そして、金銅製の器でございます。 初めて手に入りました六器でございますので、私といたしましては大喜びでございます。これも縁の物でございまして、有難いことでございます。 #コレクション « 日本画の美 : 猛虎図 カテゴ... | トップ | シベリア出征忠死者の臨時招... »
コメントを投稿 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する