木札の営業許可証(明治時代) カテゴリー: 木のもの No. 254 2016-06-05 08:53:53 | 木のもの 日本は少なくとも江戸時代からは御役人様の許可が無ければ何事も出来ない国だったのでございます。御品は富山県下新川郡の道下村(現存しない)の某が物品販売をする営業許可書であります明治時代の木札です。発行者は富山県下新川郡役所です。木札の上部に役所の朱印の一部がございます。また下の画像は木札の表面でして、木札のために役所の焼き印が入っています。 昔の日本には木札の文化が存在したことを示す第一回目としてこの札をとりあげました。今からはいろいろな種類の木札を取り上げていきたいとおもいます。 « 古伊万里白磁猪口(口径約8.7c... | トップ | 蘇州上空の空中戦3 (どのよう... »
コメントを投稿 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する