骨董・古物のワールド

陶磁器、紙、裂、金属、塗、木、石、絵葉書、切手、現代史、満洲、軍事、宗教、文化、風俗などに関連する資料の御紹介

白瓷(しらし)の片口椀(口径14.5×15.8、高さ6.4cm) カテゴリー: 古代遺物(焼き物) No. 1038

2017-12-18 06:23:06 | 古代遺物

 この御椀の特徴は片口がありまして上からみると楕円形をしております。内側には灰釉がかかっておりまして、器底は使用されたためか釉が剥落しております。いわゆる山茶碗の手かと思います。この猿投窯というのは中央の官庁のコントロール下にあった、官窯の性格のあった窯で、古墳時代の須恵器から平安中期の灰釉陶器から平安後期の山茶碗の三期の合計七百年の長い期間にわたり働き続けた陶器の生産地帯であったようでございます。

 素人の知ったかぶりの怪しい御話しですので、もちろん真偽のほどは自分でも分かりません、申し訳ございません・・・。



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。