支那加刷切手 カテゴリー: 切手全般 No. 7 2015-05-23 17:28:20 | 切手全般 日本は明治時代に中国の侵略の一環として、多数の郵便局を設けています。明治9年4月15日に上海に設置したのが手始めです。 「支那」と加刷があるのは明治40年頃から現地通貨が下落しましたので、日本の切手を安い現地通貨で買い、日本に送り、高い日本円を獲得する、いわゆる為替差益を得る投機が盛んになりましたので、支那と加刷してこの投機を防止したのです。 この切手は8銭の未使用の菊切手であります。下部に赤く「支那」と加刷されております。 #コレクション « 懸け仏残欠 カテゴリー: 神... | トップ | 古銅の花生 カテゴリー: 古... »
コメントを投稿 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する