ジジが子供の頃は、野生の彼岸花は見たが、それ程ポピュラーではなかった気がする。今日は午前中ヤボ用で、走ったのは午後。空はドンヨリ、走りもマッタリで、里周辺を廻った。先ずは小川橋経由で枝垂れ桜の宿縁寺へ。彼岸花と山門をパチリ。坂を登って源空院へ向ったが、途中、対面の神社の境内に彼岸花が。稲荷社の幟旗と良くマッチしていた。帰りは緑地公園に寄り、桜の下の彼岸花をパチリ。10年程前立ち枯れた名木4号・松の木の周りにも、人参畑脇にも赤い花がチラホラ。彼岸花が増えたのか、里廻りした時期が良かったのか、何処も赤い花で彩られた里の秋らしい景色が広がって居た。
走行データ D:28.47 T:1.51.59 A:15.2 M:31.6 O:109213.78

ドンヨリ空の下、マッタリ、里巡りします。先ずは矢作川を
遡り小川橋まで。

橋を渡って、宿縁寺に。山門脇の彼岸花が満開でした。

次いで、源空院に向ったら、道中、村の神社の境内に彼岸花が。
稲荷社の赤い幟旗とマッチしていた。

鳥見ポイントの古川緑地公園にも彼岸花が・・・。

10年程前立ち枯れた名木4号・松の木の周りにもチラホラ。

人参畑の脇にも赤い花が。昔、こんなに彼岸花が咲いていのかな。
今は、何処でも赤い花に彩られた里の秋風景が見られる。