もっくん様が八ツ面山の色んな野鳥を紹介されていた。ジジ初見の小鳥が多いが、中でも目を引いたのはコゲラだ。矢作古川河川敷方面を攻めていたジジも、先日、コゲラ見た さに、中腹の周回道路を走ってみたが、手応えはなかった。昨日、もっくん様がピンポイントで観察場所を書き込んで下さった。鳥撮りは、フットワークと待つ姿勢だ。 自転車ジジとしては待つのは苦手だが、フットワークなら自信がある。今朝、早速観察ポイントまで走った。声だけだが、コゲラとシジュウカラを聴いた。撮れたのは、 ジョウビタキ、ヤマガラそしてアオジ。ヤマガラは、全身が撮れなくて残念。林の中の野鳥は、見付けるのも撮るのも慣れなくて難しい。
走行データ D:25.47 T:1.29.36 A:17.0 M:34.2 O:98522.12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1b/28efaadfc44a938a5619cd25d63622a1.jpg)
もっくん様が書き込んで下さった八ツ面女山の芝生公園に入り、耳を澄ますと、声だけだがコゲラとシジュウカラが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/28/af8cc3c82f9c5eace12e2b201f2d5452.jpg)
林の中を探していたら、ジョウビタキが出て来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e3/a0d9c58998e22009062453e01b1446d3.jpg)
次いで見付けたのがヤマガラだ。ジジとしては初見の鳥だ。ラッキー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/57/5fa355af91d971fe3861da8d05a5351b.jpg)
折角だから、横向き全身を撮りたいが、思い通りにはいきませんねえ。次回に期待。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/35/b6bb48a7d42b199dda6c4f4a063a0e91.jpg)
ここから1段下の小径まで下りたら、あれれ、マムシに注意の看板が。冬だから大丈夫と思いながらも、この奥に
踏み込めない。この小径の遠くの方にアオジの群れがいるが・・・。仕方がない。ズーム一杯にしてパチリ。
ぼやけた。
この遊具付近は子供たちが良く遊んでいるのでお菓子などのおこぼれもあるようですね。
コゲラは運が良ければ1画の右側の桜の古木で見ることもあります。もちろん下のマムシ注意看板のある桜などの古木群でしょうかね。かくれんぼの鬼さんの気持ちでしょうか。
コゲラは留鳥ですから年中探せますが葉が無い時期が見つけやすいですね。
枝が多いと撮りにくいですよね~
以前は、沢山いたのにねえ。
あの周辺には、山と川と森と芝生があって、野鳥の住処にはもってこいです。
もっくん様
教えて頂いた観察ポイントは直ぐ分かりました。有難うございます。チラッとですが初見のヤマガラを見ることが出来ました。ビックリしました。暫く通いたいと思います。
毎日日曜大工様
行ってみると、色んな野鳥に出会いました。ラッキーでした。
むぎ様
少々坂道がありますが、登った甲斐がありました。慣れない林の中の鳥撮りで、戸惑いましたが、暫く通って慣れるようにします。
温泉ドラえもん様
桜の古木で餌を食べていました。枝が邪魔で、半身撮影となりました。暫く通ってみます。