FPの胃袋 ~FP・社労士 川部紀子のブログ~

ファイナンシャルプランナー・社会保険労務士 川部紀子の腹の内。

FP・社労士事務所 川部商店

老後の対策は確定拠出年金で!

2016-06-13 | ブログ
今日はAIR-G'生出演で確定拠出年金のお話をしました。
概要はこんな感じです。

まず、仕組みは、
①毎月お金を積み立てて
②そのお金を運用して(定期預金や投資信託などから選ぶ)
③老後に受け取る

確定拠出年金には個人型と企業型があって、
【個人型】自分で自分のお金を毎月出して積み立てる
【企業型】会社が会社のお金を毎月出してくれて積み立てる(退職金制度の一環だったりするので給料から差し引かれないケース大半)

★まずは企業型のお話から~
制度を選べる会社なんかもあるのですが、
「よくわかんないからやりません。」とか、
「一番少ない金額1000円だけやります。」と言っている人は超もったいないと思います。

「やらない人」はその分給料かボーナスにお金が入ってきますが、
給料やボーナスとなると、所得税、住民税、健康保険料、厚生年金保険料の対象に!
それらの税金や社会保険料は約25%!
25%も引かれるのに今もらいたいです?!
確定拠出年金に回せば1円も引かれないですよ~。

★お次は個人型のお話を~
税金のメリットと言えば、生命保険料控除が有名。
(控除って言ったら、税金のサービスと考えて!)
生命保険料控除は計算式に当てはめて出てきた金額だけが控除額になるのですが、
確定拠出年金なら払ったお金が全額控除になります。

例えば毎月1万円積み立てるとしましょう。
確定拠出年金で積み立てれば12万円控除。
生命保険ならたったの4万円しか控除になりません。
控除額が大きければ大きいほど税金が少なくなるので、その分自分のお金が増えますよね!

始めるなら、手数料の一番安いスルガ銀行がいいかも。

★企業型も個人型も60歳まで換金できない?
基本60歳まで換金できないけれど、
「老後専用」のお金なら、換金できない方が良いと思います。
だから、これは私が思うに、メリットです。

節税しながら貯めたり増やしたりできる老後のお金作り「確定拠出年金」オススメです。

確定拠出年金個人レクチャー、やっています!
2時間みっちりで10,800円、予約受付中。
予約はメールで。kawabe.noriko@kawabe.jimusho.jp

最新の画像もっと見る