9時半から開催された、市の歴史民族資料館の特別展示
「黒部海物語~幻の越之湖、生地の秘密に迫る~」を見に行った。

開館直後に行ったのでオープンセレモニーが始まったところ。
議員さんとか市の顔役w見たいな人が2~30人来ていた。
仕方がなくセレモニーが終わるまで、しか爪らしい顔をして式に紛れ込み参列。
その後展示品の解説を聞きながら皆さんぞろぞろと観覧するのだが
実はσ(^_^は11時6分のトロッコ電車でまた欅平まで、行かなければならないので
ゆっくり見て居れない。耳は解説を聞きながら勝手に他の展示品を見て回る。
後日改めてゆっくり見ることにして、時間を見計らって会場を出た。
今日の欅平行きは、以前から依頼のあった、高岡と秋田のボーイスカウトと
その付き添いの人合計40名ほどのガイド。
我々のメンバーの中には自分よりはるかに優れた人がいっぱいいるのだが、
時間の都合がつきやすい(言い換えれば暇人(ーー;)ということで、
こっちにお鉢が回ってくることが多い。
ボーイスカウトの皆さんは交流事業として、3年に1回双方を行き来しているそうだ。
昨日は立山の山頂まで登ってきたとのこと。

欅平滞在は実質1時間。
相棒のM氏と打ち合わせして、案内するところを決める。
奥鐘橋と猿飛峡ということになり、二手に分かれて案内をした。
途中で「後立山連峰って知ってる?」と聞いたら「・・・・・・」
「白馬岳って知ってますか?」「・・・・・・」
相手は小学校3~5年生だったと再認識したが、時すでに遅し。
果たしてどれだけのことが伝えられたのかと不安になった。が、
自分の説明はどうであれ、この壮大な自然の景観を直接それぞれの目で
見ているのだからきっと何かを感じ取ってくれているだろうと
自らをごまかした慰めた一日だった。
「黒部海物語~幻の越之湖、生地の秘密に迫る~」を見に行った。

開館直後に行ったのでオープンセレモニーが始まったところ。
議員さんとか市の顔役w見たいな人が2~30人来ていた。
仕方がなくセレモニーが終わるまで、しか爪らしい顔をして式に
その後展示品の解説を聞きながら皆さんぞろぞろと観覧するのだが
実はσ(^_^は11時6分のトロッコ電車で
ゆっくり見て居れない。耳は解説を聞きながら勝手に他の展示品を見て回る。
後日改めてゆっくり見ることにして、時間を見計らって会場を出た。
今日の欅平行きは、以前から依頼のあった、高岡と秋田のボーイスカウトと
その付き添いの人合計40名ほどのガイド。
我々のメンバーの中には自分よりはるかに優れた人がいっぱいいるのだが、
時間の都合がつきやすい(言い換えれば暇人(ーー;)ということで、
こっちにお鉢が回ってくることが多い。
ボーイスカウトの皆さんは交流事業として、3年に1回双方を行き来しているそうだ。
昨日は立山の山頂まで登ってきたとのこと。

欅平滞在は実質1時間。
相棒のM氏と打ち合わせして、案内するところを決める。
奥鐘橋と猿飛峡ということになり、二手に分かれて案内をした。
途中で「後立山連峰って知ってる?」と聞いたら「・・・・・・」
「白馬岳って知ってますか?」「・・・・・・」
相手は小学校3~5年生だったと再認識したが、時すでに遅し。
果たしてどれだけのことが伝えられたのかと不安になった。が、
自分の説明はどうであれ、この壮大な自然の景観を直接それぞれの目で
見ているのだからきっと何かを感じ取ってくれているだろうと
自らを
