ほぼ2週間ぶりの、欅平報告です。
実は1日の金曜日にも行って来たのですが、この日は前日からの雨続きで
散策道路はほとんど通行規制がかかっていまして・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a3/e21f23b14692a1cec1635b025e0a6f0e.jpg)
この日は、梅雨も明けたということで、黒部の川もようやく好ましい水の色を回復しつつありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ee/4356372323c92e79432394d1a6649023.jpg)
鐘釣の万年雪もだいぶ小さくなっていましたが健在です。
夏休みに入ったということで、子供連れのお客さんが多く見られ、まずまずの活気。
午前中の散策ガイドは、つまらん野暮用ができたので、相棒のMさんにお願いして
私は、昼から名剣方面へだけ行って来ました。
恒例の植物列挙で・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ec/fd98e336d922465f0201534dcd28f80a.jpg)
出平(だしだいら)駅前のガマズミの赤い実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8b/8a29ff7ab838ce094005f5d4f4bb2fcc.jpg)
前にも載せたリョウブの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8e/9def8c919548344c4ecbe804b67dd200.jpg)
ナナカマドも青い実をつけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c2/3d65d5a8e97dc9ca7ce70931d1b0a832.jpg)
ウワニズザクラの実はかなり熟して黒くなってきたのもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/31/f4acfd6dff41198b95599628c0489873.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/93/fecfa4028b7879e4e5a429a048e140d5.jpg)
ヤシャブシの実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4f/836444fd7546148dffab10ab5c491ca9.jpg)
わかりにくいですけど、ホツツジの花です。これから見頃になるでしょう。
次回は望遠レンズ持参で行って、もっとズームアップしたのを撮ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/20/e51b016e806710343a557e75eae74fce.jpg)
これもわかりにくいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ec/a66430327e27695e9f29863f2a4741b3.jpg)
ミズキ(クマノミズキ)の実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/51/8c0df44d2bb8e11c8d92ba2830772ec5.jpg)
ハリギリの花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/42/4db4fb22226f2883879e1e00a5f7bf04.jpg)
祖母谷川の上流方面です。残念ながら後立山連峰の峰々は雲の中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/30/0d34af6737171cd3d4690f1d7a35451a.jpg)
祖母谷温泉へ続く道の、今にも落ちてきそうで落ちてこない岩盤。
今日は、完全装備の登山者を多く見かけました。
白馬の大雪渓から白馬を越え、清水岳コースで祖母谷→欅平へ来た人たち
立山、ツルギ方面から阿曽原→水平歩道→欅平組など
これからますます増えるのだろうけど、
くれぐれも事故のない山行きをお祈り申し上げます。