![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ee/874793df4a36c9f4d020623758b74a47.jpg)
明けみゃして おめでとうございみゃす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5c/de075dc280c9ce2f195c16a0aaccb3b3.jpg)
オイラたちは 年末年始 放っておかれた かわいそうなニャンズです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/29/7ddb39e82e5867af829060892b1cbf0f.jpg)
おっかあが留守の間
陽の当たる窓のそばで 温め合って過ごしていたんにゃ。
ね momo姐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/66/97aad3e46d2f9c73df59373f67757734.jpg)
あらためまして
明けましておめでとうございます。
本当に そらがそう言ってもおかしくないくらい
ニャンズのことは 放りっぱなしの年末年始でした。
二つ前の記事で書かせていただいた わたしの母‘猫ばあ‘が
今月中に迫った退院を見越して 外泊を許可され
家族総出で 初めての介護にあたりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0e/64820f190d848632c8793b5734602c8f.jpg)
母は認知症がかなり進んで リハビリが思うように進まない状態ですが
家に帰れば いろいろ思い出して いい効果があるはず! と
病院関係者の方々は 送り出してくれたのですが・・。
たしかに、精神面では みるみる生気が甦っているのがわかります。
一時は言葉をほとんど発しなくなっていた母が
あれこれと文章にはならずとも言葉を発してくれました。
ただ 立ち上がらせたり 歩く練習をとトライしてみても
脚に力が入らず 崩れ落ちてしまったり
レンタルしていたベッドの柵の隙間から
落ちて(降りて?)しまったりという予想外の事態には
何人いても所詮ド素人の集まり さて どうやって動かせばいいものやら?
その度に わたしは 「みんな ちょっと待って!」と動きを制し
スマホを取り出すと 「寝てる人の体を起こす」「立ち上がれない人の移乗」などと検索して
youtubeでコツを教えてもらいながら 見よう見まねで母の身体を持ち上げたり起こしたり・・。
正直 もう少し動ける 通じる そんな甘い期待を打ち砕く現実の中
はぁ~ スマホさまさま これがなかったらいったいどうなっていたことか!?
子育ての時代にスマホがあったら
きっとこうやって役に立ってくれていたんだろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/36/a4ec15c52ade0546177413add3264b94.jpg)
元日に妹と姪っ子が実家に泊まり込んでくれたので
2日の午前中は 休みだったダンナサンと散歩に出ました。
途中で ラーメン丼の模様みたいな雲を見つけて心がほっと ほぐれて
たくさん歩いたおかげで 腰の痛みもほぐれて
いい気分転換ができました。
耳の遠い父が せっかちに行動するのを止める係と
横に倒れ込んでいく母を支える係と
何人かで見られたので やっとこさっとこ乗り切った
けれどこれが普段の生活の中で続くとなると・・・
父は とても無理だと実感したようです。
病院に送り届けた父のそんな気持ちを
ケアマネさんたちは察してくれたようですが
この先のことは また面談に行って話し合いです。
年末に帰って来たといえば 息子もでしたが
昼間は にゃんずを構ったり わたしと買い物にでかけて
にゃんずの爪とぎ選びを 一緒にしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7d/e73fd52efbb6650df85866f86f166fc4.jpg)
溝の中をボールがぐるぐる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d9/f49c1285701a9f0e5ab9f3f31a1c8dfd.jpg)
あらら かんたんにボールを掴みだした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fa/25543cfa27c0e294f8ecd25ca532ad39.jpg)
そらは夢中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1b/3170ac3fcc761c24e952116f674b6c4d.jpg)
暇さえあれば ぐるぐる回してました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/54/4516abac36411cf425307f5d961bbd92.jpg)
momoは ・・そうきたか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
momoが普段通りにいてくれたことも 大助かりです
今年は また寂しい思いをさせちゃうこともありそうだけど
ふたり仲良く 過ごしてくれればいいにゃ
今年も さらにのろのろブログになりそうですが
よろしければ 覗きに来てやってくださいませ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
今夜はひえひえで冷凍庫の中のようですー
これから本格的な冬なのに、もうぽかぽかの春が待ち遠しいです
ほんとうに大変な年末年始でしたね 正直申しまして何かご不幸があったのかと ・・
でもご家族もニャンズもご無事でよかったです
momoちゃんいっぱい元気そうで嬉しい(^^)/
ねこじゃらさんがお留守の間にmomoちゃんとそらちゃん いっぱい仲良くなれたかな(=^・^=)
素敵な爪とぎですね ボールがついていて遊べるなんてニャンズは幸せさんです
ねこじゃらさん これからご苦労・心労・心痛ががわんさかあると思います でも、介護 ではなく 寝返りも打てないころから育ててくれた ご両親へのご恩返し ととらえると心が少し楽になりますニャ(=^・^=)
上手く表現できなくてごめんなさい 言い尽くせない文字です
今年もよろしくお願いいたします
こんばんは。
すこ~し陽が長くなったように感じますね。
さきほど仕事を終えて、今年初めて夕日を見ながら歩いてきました。
部屋の中でモヤモヤした気持ちを消すのは難しいですけど
ちょっと足を伸ばすだけで気分を変えてくれる風景があるのは有難いなぁと思います。
首輪のない猫さんのブログでお返事いただいたコメントと
こちらにいただいたコメントを読み返してみて
あらためて首輪のない猫さんの心の深さと大きさを感じました。
お母様のためとはいえ、お仕事を休職して介護職の資格を得るなど
誰にでも出来ることではないと思います。
お母様は本当に安心して身を委ねてくださっていたでしょうし
ご病気は大変でも心豊かに過ごされたことでしょうね。
それでもお姉様と喧嘩になったりしたと読んで
内心ホッとする気持ちにもなりました。
母とわたしの関係は、あまり良い方ではなかったですが
今はもう両親に対して、余生が少しでも良い時間であるようにと思うばかりです。
そうはいっても仕事を休んで世話に専念出来る者はいないのが実情ですので
父が決めたことを、遠くに住む妹弟たち、近くに住むわたしが、
それぞれに出来る限りのことを尽くす。
薄情なようですが、それしかないように思います。
首輪のない猫さん いつもコメントをくださってありがとうございます。
首輪のない猫さんだから想像できなくはなかったですが
お仕事を休まれて、介護職の資格まで得られたこと
忘れられないコメントのやり取りがまた一つ増えました。
あらためて感謝いたします
ねこじゃら
ほんとうに 陽が少し長くなったような気がします(^^)/
日常で何があろうと ときは過ぎ 季節は巡りますね
ご返事を読み・・ いやいや首輪のない猫、ねこじゃらさんが思うよりパッパラパーですニャ(=^・^=)
ただ幸か不幸か身軽でしたので笑 仕事の途中でいろいろ中断されるより、いっそ母のことに集中した方がいいかな とそれだけデス
でも今思いますと何かに≪突き動かされた≫ような感覚はあったかな と感じます
首輪のない猫 取り柄は やさしさだけ ですー
ねこじゃらさん 薄情ではないですよ ご家庭もありニャンズもいてお仕事されて
首輪のない猫とは環境も すべて違いますから≪今 できること≫をやればいいと思います(#^.^#)
momoちゃん そらちゃんが元気で嬉しいニャ(=^・^=)
ねこじゃらさん 毎日厳しい寒さです
どうぞお体を大切にお過ごしくださいね
このコメントにご返事は無用ですー またお邪魔します
こんにちは。
今日は空が真っ白で、外を歩くと顔が痛いくらい寒いですね。
雪、降るかもしれませんね~。
(あ、今ラジオで都内で初雪って言いました
お返事無用のお心遣いありがとうございます。
今日はその後の報告です
昨日、病院で母のこれからについて話し合いがあり、
わたしは耳の遠い父の`耳‘代わりのつもりで同席してきました。
外泊後の母の様子を各担当の方が報告してくださった後
父がどうしたいと思っているかと尋ねられて
父が気持ちを正直に話しました。
すると、昨日は在宅のケアマネさんもいらしたので
話がどんどん進み、わたしたち素人には制度のことがわからなくて立ち止まってしまうことが
みるみる解決されていきました。
今のところですが、父と母にとって最良の選択で話が進み、
父にとって不安がぐっと減った。そんな話し合いでした。
帰りはすっかり遅くなり、不便なバスの便でさらに時間がかかり疲労困憊になりましたが
父と笑って「お疲れさん」と言いあって別れることが出来てお腹があったかくなりました。
母はもう何人もの方の見守りの中にいますが
一人で未知の問題を乗り越える父が心配です。
なのでそれを支えるのが、ねこじゃらのつとめだとあらためて実感した、そんな昨日でした。
それと、首輪のない猫さんが書かれていた何かに≪突き動かされた≫という感覚、わかります。
何度かそんなことが・・と思い出せますが、圧倒的に若かった頃のことで笑
いくつになっても、そんな衝動を感じて実行できるヒトでありたいなぁなんて
思います。
そういえば、このブログを始めようと思い立ったときのワクワク・・
いつのまにか忘れています~
それでも続けていられるのは、首輪のない猫さんとお知り合いになれたゆえです。
これからもよろしくお願いします
お返事とご報告まで ほんとうにありがとうございます
ご返事くださったこと、本日知りました ごめんなさい
お話合いの中で、お母さまとお父さまにとって最良の選択ができたこと、本当に良かったですー
首輪のない猫もとっても嬉しい(^^)/
お父さまのこと 心配ですね お一人で ・・
ここからは首輪のない猫の独り言です笑
ニャンとかかわるようになって、特に体の不自由なキンちゃんとですが・・
ニャンたちが、どうしたら幸せになるのなあと考えました 体の不自由なキンちゃんには特にそう思うようになって・・
試行錯誤しながらやってきましたが、ある日、ふと観点を変えたんです
どうしたらニャンたちが幸せになるのかな じゃなくて、ニャンたちは何をしてほしいのかと
うまく表現できませんが もし首輪のない猫がキンちゃんだったら ・・何をしてほしいかな と思うようになりました
そう考えるようになると少しずつ、キンちゃんやニャンズたちと距離が縮まってきたように感じました
ねこじゃらさんが、ねこじゃらさんのお父さまだったら、こうしてくれたら嬉しいな と思うことが必ずあるはずです
ねこじゃらさんがそらちゃんだったら momoちゃんだったら こうしてほしいニャン という想いが必ずあると・・
そのすべてはできませんが、その中でできることをやったら素敵だと思いますニャ(=^・^=)
そのように考えるようになって1年、2年と経つうちに ああ この人は このニャンは こうしてほしいんだな そしたら嬉しいんだな となんとなくわかるようになってきました
なかなか上手く言い表せませんが・・何かのお役に立てたら幸いです
ねこじゃらさん いろいろお話くださってありがとうございます
こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします
言い尽くせない文字です 意味不明ありましたら笑 何でも聞いて下さいねニャ(=^・^=)
見つけてくださってありがとうございます(^^ゞ
痛いトコつかれました。
そうなんです、きっとわたしは相手がしてほしいことよりも
自分がしたいことを押し売りしてきたと思います。
きっと今も・・。
両親のこと、にゃんずのこと、
そして今携わっている仕事のこと、
どれもそういう視点が大切で、
それはそのままどんな人間関係にも必要なことだと思います。
今年は正念場のようですにゃ。
背中を押してくださってありがとうございます。
やってみますにゃ