回顧録シリーズもこれで終わりです
クリスマスですが、がんばりました
1日目
初めての参加なので京都ものつくりフェアがどんなイベントか知りませんでした。開催前から行列ができるほどの毎年人気の催しでした。とにかくすごい人。お子さんもいっぱいでした。
http://www.pref.kyoto.jp/noryoku/20151178.html
西陣織に瓦、ステンドグラスに木工などいろんなワークショップもありました。
2日間とも私はライプペインティングの為、他をゆっくり見れなかったのがちょっとだけ心残りです
(すてきな革製品の指輪はちゃっかりと買いましたがw)
ライブペインティング一日目は風神を描きました。
かなり漫画チックになってしまいました。
休憩時間にまゆまろと出会いテンションがあがりまくりました。
懇親会でいただいたまったけの土瓶蒸しがとても美味しかったです。ごちそう様でした。
2日目
1日目は初めての絵の具と筆の描き具合が自分に合わずかなり苦戦しました。
なので2日目はマイ筆を持っていきました。
さすがに絵の具の具合もわかってきたので、昨日よりも2時間早く描き終えないといけないにもかかわらず、一気に2枚描きました。
雷神と、私にしてはめずらしく普通のペンギンの絵です
全国の動物園水族館のペンギンを撮影しているしろっぷさんが10月に白浜のアドベンチャーワールドで産まれたエンペラーペンギンのヒナの写真をネットに公開しておられました。
私がそれに一目惚れしろっぷさんの了承を得て描きました。
実はこの絵の方が人気で、ぜひほしいと言われました(いえいえ、私もすごく気に入っているのでしっかりと持ち帰りました。家に飾ってます)
楽しかったライブペインティングもお陰様で15時には終えることが出来ました。
急いでいたからせっかく見にきてくれた方とあまり話ができずにすみませんでした。
最後は風神雷神を並べて記念撮影。
奇しくも京都国立博物館で琳派を代表する絵師、俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一の「風神雷神図屏風」がそろい踏みをしていたのでそれにあやかりました。いかがでしょうか。
http://www.sankei.com/west/news/151009/wst1510090043-n1.html
建築塗装の現代の名工の荒木俊成氏とも写真を撮らせていただきました(確かこのフェアの次の日が東京での授賞式だったはず。おめでとうございます。いろいろな裏話が面白かったです)
さすがにこの晩は9時半には爆睡し、その後一週間も筋肉痛となんとも言えない疲れで朦朧としておりました
はっきり書きます。もう年です!寄る年波には勝てません。
それを痛感した2日間でした。
でもまたライブペインティングはしたいです。大きな画面に描く楽しさは一度味わったらやめられません
お誘いいただいた株式会社ARACO様 一般社団法人日本塗装工業会京都府支部 京都府塗装工業協同組合 関係各位の皆様方大変お世話になりました。またご縁があることを祈っています。
怒濤の回顧録はこれでおしまいです。(なんとか終りました)
クリスマスですが、がんばりました
1日目
初めての参加なので京都ものつくりフェアがどんなイベントか知りませんでした。開催前から行列ができるほどの毎年人気の催しでした。とにかくすごい人。お子さんもいっぱいでした。
http://www.pref.kyoto.jp/noryoku/20151178.html
西陣織に瓦、ステンドグラスに木工などいろんなワークショップもありました。
2日間とも私はライプペインティングの為、他をゆっくり見れなかったのがちょっとだけ心残りです
(すてきな革製品の指輪はちゃっかりと買いましたがw)
ライブペインティング一日目は風神を描きました。
かなり漫画チックになってしまいました。
休憩時間にまゆまろと出会いテンションがあがりまくりました。
懇親会でいただいたまったけの土瓶蒸しがとても美味しかったです。ごちそう様でした。
2日目
1日目は初めての絵の具と筆の描き具合が自分に合わずかなり苦戦しました。
なので2日目はマイ筆を持っていきました。
さすがに絵の具の具合もわかってきたので、昨日よりも2時間早く描き終えないといけないにもかかわらず、一気に2枚描きました。
雷神と、私にしてはめずらしく普通のペンギンの絵です
全国の動物園水族館のペンギンを撮影しているしろっぷさんが10月に白浜のアドベンチャーワールドで産まれたエンペラーペンギンのヒナの写真をネットに公開しておられました。
私がそれに一目惚れしろっぷさんの了承を得て描きました。
実はこの絵の方が人気で、ぜひほしいと言われました(いえいえ、私もすごく気に入っているのでしっかりと持ち帰りました。家に飾ってます)
楽しかったライブペインティングもお陰様で15時には終えることが出来ました。
急いでいたからせっかく見にきてくれた方とあまり話ができずにすみませんでした。
最後は風神雷神を並べて記念撮影。
奇しくも京都国立博物館で琳派を代表する絵師、俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一の「風神雷神図屏風」がそろい踏みをしていたのでそれにあやかりました。いかがでしょうか。
http://www.sankei.com/west/news/151009/wst1510090043-n1.html
建築塗装の現代の名工の荒木俊成氏とも写真を撮らせていただきました(確かこのフェアの次の日が東京での授賞式だったはず。おめでとうございます。いろいろな裏話が面白かったです)
さすがにこの晩は9時半には爆睡し、その後一週間も筋肉痛となんとも言えない疲れで朦朧としておりました
はっきり書きます。もう年です!寄る年波には勝てません。
それを痛感した2日間でした。
でもまたライブペインティングはしたいです。大きな画面に描く楽しさは一度味わったらやめられません
お誘いいただいた株式会社ARACO様 一般社団法人日本塗装工業会京都府支部 京都府塗装工業協同組合 関係各位の皆様方大変お世話になりました。またご縁があることを祈っています。
怒濤の回顧録はこれでおしまいです。(なんとか終りました)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます