goo blog サービス終了のお知らせ 

花はなのつづり箱

季節に咲く花や日々の暮らしなど、綴っていきたいと思います。

家の花

2023-09-24 14:23:26 | 日記(花)
9月24日(日)

 イヌサフラン(コルチカム)
  イヌサフラン科 イヌサフラン属  花期:8~10月 多年草 
                                                                                                         (9/20)


 ヒガンバナ(彼岸花)
  ヒガンバナ科 ヒガンバナ属  別名:マンジュシャゲ(曼殊沙華)
  学名からリコリス・ラジアータとも呼ばれる。
                                                                                                            (9/21)


 ハツユキカズラ(初雪葛)
   キョウチクトウ科 テイカズラ属  蔓性植物 花期:5~6月
                               (9/21)

 アサガオ(朝顔)
    ヒルガオ科 サツマイモ属 開花:7∼9月
                                                                                                               (9/22)


 ナデシコ (ダイアンサス)
    ナデシコ科 ナデシコ属(ダイアンサス属) 開花:4~11月 
                                                                                                           (9/23)


  トレニアムーン 
     ゴマノハグサ科 トレニア属 多年草 開花:初夏~秋
                                                                                                                (9/23)

 オキザリス・ヒルタ  芽が出てきました♡
  秋に桃色の花を咲かせる球根植物です。 
  カタバミ科 カタバミ属(オキザリス属)  花ことば:輝く心
  別名:キダチハナカタバミ(木立花片喰)草丈:20~30㎝ 花色:桃色
                                        (9/23)


    暑さ寒さも彼岸までとか
      急に涼しくなりましたね。今朝起きた時の気温が20℃でした⁈
      ここ何日かクーラーなしで過ごせて快適です。
      このまま落ち着いてくれると良いのですが。。。

                          2023.9.24 家の花など
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の雑草(8/27)

2023-08-27 16:13:40 | 日記(花)
8月27日(日)
  朝起きた時に珍しくむっとした暑さが無く26℃でした。
  裏庭の草むしりがしばらく出来ていなかったので
  涼しい内にと行って見ましたら
 去年は生えていなかった雑草が地面を這うように沢山生えていました💦

   調べて見ました。コニシキソウ(小錦草)らしいです。


 コニシキソウ(小錦草)
  トウダイソウ科 ニシキソウ属  花期:7月~9月
  北米原産の一年草で日当りの良い乾燥気味の場所に生える。
  地を這うように広がるが立ち上がる事もある。
  茎などは有毛で実にも毛が生えているので実は白っぽく見える。
  茎の先端近くに白い花弁のある小さな花を咲かせるが小さすぎて
  肉眼では見えない程とか。

  茎を切断すると白色の乳液を出す。
 かぶれる人も人もいるとか。かぶれなくともべたべたするので要注意。
   葉は小さく真ん中が赤っぽく色付いているのが特徴。
   名前は在来種「ニシキソウ」の小さいものの意です。


  コニシキソウ(小錦草)はトウダイグサ科の一年草雑草です。
  一年草雑草とは毎年新しい種によって発芽する雑草の事です。
  畑や道端などに多く見られる植物で赤色の茎と中央にある赤紫の
  斑点が特徴です。
  春から秋にかけてツボ型をした紫色の花を複数咲かせます。
  その花が受粉すると小さな実が多く実ります。


                             mirusiru.jpより

  発見は何年も前から姿の見えなかった
    ヤブコウジ(藪柑子)が一本だけ生えてました!
   その左下にツマグロヒョウモンの幼虫が一匹 
   スミレの葉が無くなってしまいどうなるのか心配です。
  家の中から網戸越しのナミアゲハ  
     良く姿を見るし山椒の葉も食べられた跡があるのですが
     幼虫が見られません。

                     2023.8.27 何時もより少し涼しい午前中の庭から
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花(8/23)

2023-08-23 13:37:23 | 日記(花)
23日
  朝から雷の音がゴロゴロとして雨が降ったり止んだり
  曇ったり晴れたりと変なお天気です⁉
  どこにも出かけられず雨の合間に庭の花を撮りました。
 
 まだタカサゴユリが咲いています


 ノウゼンカズラ(凌霄花)
 以前に大きな凌霄花の木があったのですが子どもの家を同じ敷地に建て
 孫が車に乗る様になりスペースが無くなりやむなく切りました。

   今年の春頃に植えてあった所から3m程も離れている所に
     芽を出しているのを見つけ塀際に植えて見ました。
 しばらくほっておいたのですが見に行って見ましたら
 ブロック塀に根を張り大きく育っていました。
 このままブロック塀に這わせて育てて見る事にしました!
 
シャリンバイ(車輪梅)
  このシャリンバイもノウゼンカズラと同じ理由で切ったのですが
  塀よりの所に2本生えてきましたのでこのまま様子を見る事に。。。

   ずっと以前に切ってしまった花木が復活するかも?と
           楽しみです(^_^)v
 
 白花ボケの実

 柿の実

  ヤブラン(藪蘭)

 ホトトギス
  日差しが強すぎて元気がありません。

 白花ホトトギスは枯れ始めた物もあります。


 ツマグロヒョウモンの幼虫
     玄関わきのアメリカサイシンスミレに幼虫が3匹
     すでに葉っぱは食べられてしまいボロボロの状態で
     蛹になるのに足りないのではと
     何時鳥に食べられてしまうかもとの心配も。。。
    
    
     別の場所にもツマグロヒョウモンの幼虫3匹
     こちらもこの一本のスミレしかないのです。
    

  

           

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花(8/19)

2023-08-19 14:28:09 | 日記(花)
8月19日
  毎日猛暑続きで出かけられずにいます。
  我が家には仏さまは無くお互いの実家にお線香をあげに行き
  16日の夕方に二か所の墓参りをして今年のお盆も終わりました

タカサゴユリ(高砂百合)
  学名:Liliy\um formosaum       ユリ科 ユリ属  開花:7∼9月
  別名:タイワンユリ ホソバテッポユリ  花ことば:威厳

  タカサゴユリは台湾から入って来て野生化した外来種で
  野原や荒れ地に生えます。
  大正時代に観賞用として日本に入ってきましたが繁殖力が強く
  野生化しています。
  名前の由来は沖縄の方言で台湾を指す言葉「タカサング」に
  由来すると言われています。
  茎頂に1・5~5個の筒状の細長い花をやや下向きに付けます。
     外側には少しくすんだ紫色の線があります。☟
  テッポウユリの開花は6月頃ですがタカサゴユリの開花は8月頃です。
  別名ホソバテッポウユリですが テッポウユリより葉が細く
  葉幅0.5-1㎝の線形狭披針形です。
  テッポウユリに比べて華奢で野生的な感じです。
                 テッポウユリとタカサゴユリの違いと見分け方


ビオラ   
   パンジーとビオラの違い
   大きな花を咲かせるのがパンジー 
   パンジーよりも小さな株立ちになるものをビオラと区別します。
  パンジーとビオラはヨロッパ各地に自生するビオラ属の野生種を
  何種類もかけ合わせた同じ祖先から作り出されたものです。
 ビオラは成長が早く長期にわたって次々と花を咲かせてくれます。

 現代ではパンジーとビオラのハイブリット種が発表され区別する事は
 難しくなっています。とは言え植物学的には区別などないと言う事です。
                           日本総合園芸より

  ビオラは毎年ほっておいても芽が出て沢山の花を咲かせてくれます。
 青系とピンク系の花色しかありませんが長く咲いてくれますので楽しみです♡

   
    
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の花

2023-08-08 14:05:37 | 日記(花)
8月8日 
 6月の終わり頃に欲しかったセイヨウニンジンボク(西洋人参木)を
    道の駅で見つけて買ってきました。

  同じ日に花弁が4枚の桔梗の花もわが家に仲間入り!


 7/15     冬越しした ガザニアに花が咲きました。


 地植えの桔梗 今年は花の咲かない内に茎を切り詰めて見ました。
        去年までは茎が長く伸びてしまい
        花は数輪しか咲きませんでした。 
       失敗しても良いかと今年4~50㎝伸びた所で  
       20cm程 先を切り落としました。
   7/23   沢山花を咲かせました!

  5/31   ナミアゲハの幼虫  次の日にはいなくなっていました

 
       7/27     アメリカスミレサイシンに ツマグロヒョウの幼虫

       今年は 蛹になる事も無く小さな幼虫の内に
           いなくなってしまいがっかりしています。

 白花百日紅
   以前植えられていたのですが車が増えるたびに木や花が減って
   この木もやむなく抜いてから10年近くになりましたが
   去年邪魔で抜いた所に芽が出てきて1m程になってしまい
   今年3月頃でしたか
   植えかえ 時期ではないのを承知で塀の近くに移しました。
   枯れてもだめもとと思っていましたら下の方から芽が出てきて
   蕾を付けました。

 7/22 蕾が出てきて
 8/7     花が咲きました!  お気に入りの花でしたので嬉しい♡
     この場所なら少し大きくなっても大丈夫 生命力凄い‼


                     2023.8.8 庭で咲いた花
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする