花はなのつづり箱

季節に咲く花や日々の暮らしなど、綴っていきたいと思います。

町の風景

2024-12-29 13:05:14 | 日記(花)
12月26日(木)
 
 
 昨日市役所に行く用事があり久しぶりに出かけました
   新庁舎が出来て引っ越しの最中で取り込んでいる様子でした
  
      旧庁舎の前には大きな栴檀の木が何本もあって
        びっしりと実を付けていました 
 👇向かって右が新庁舎  

 近くには色々な公共施設がありますが
  この辺りは何年も来ていませんでしたのですっかり変わっていました
 👇美喜仁文化会館(桐生市市民文化会館)

  👇 桐生地域地場産業振興センター

 久しぶりなので近くのマーケットシテイに車を止めて
 大橋の歩道を歩いてみました  橋の中央で赤城山が真正面に見えます
  この橋を歩いて渡ったのは初めてです
 ただ午後で日差しが無くドンヨリと曇っていて寒かったです
 
  


 帰りにお肉屋さんに寄って買い物
  塀の脇にネリネの花がまだ沢山咲いていましたが
  萎みかけている花も...

 
  あと2日で新しい年になりますね
    今年も拙ブログにお付き合い頂きましてありがとうございました
    くる年もどうぞよろしくお願いいたします
                 

                     2024.12.26 町の風景
  
   
   
  










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩

2024-12-21 15:12:40 | 散歩(花)
12月21日(土)

  午前中に
  風も無く暖かな日差しでしたので郵便局まで歩いて出かけました
  ついでに少し歩いて見ましたらまだまだ花や実の付いている
  草木があって久しぶりの散歩になりました
 
 バラ(薔薇)

 ユズ(柚子)

マホニア・チャリティ
 メギ科 常緑低木  樹高:1~2m  花期:12~1月
 花が少ない1月に多数の黄色い小花を付け細長い花穂を上向きに伸ばす
 30㎝程に伸びた房状の花はほのかな芳香があり初夏に青灰色の実となります
 中国原産でマホニア・ロマリーフォロリアとヒイラギナンテンの交雑品種
   濃緑色の葉はヒイラギナンテンそのままで耐寒性に強く
   和風洋風どちらの庭にも利用できます
                       うえきやさん・jpより

 ビワ(枇杷)
  バラ科 ビワ属 常緑小高木  
  中国名:枇杷の音読み 古くはヒワと呼ばれていた
      実の形が楽器の琵琶に似るためとも       
                       木のぬくもり樹木図鑑より


 センリョウ(千両)
   センリョウ科 センリョウ属
   花の少ない冬に美しい果実を付ける千両は正月の縁起物として
   人気の植物です  センリョウは千両の意味
   また千両の品種には黄色の実を付けるキミノセンリョウや
   斑入りの品種もあります
※センリョウはセンリョウ科の常緑低木でヒトリシズカやフタりシズカ
   などと同じ仲間です
 一方のマンリョウやカラタチバナ、ヤブコウジはサクラソウ科
  の常緑低木です

 カリン(花梨)
   バラ科 カリン属の果物で美しい花を咲かせた後
   梨に似た実を付ける事からこの名前が付けられた

 オリーブ(阿利布)
   ギリシャ神話では女神アテナがオリーブの木を植えた事により
   「知恵」の意味を持ちオリンピックの勝者がオリンピックの冠を
   与えられるように「勝利」の象徴ともされています

 マンリョウ(万両)

 マンリョウ(万両)

 
 ツバキ(椿)

 
 ホオズキ(鬼灯)



庭の花
 
  シャリンバイ(車輪梅)

  ツワブキ(石蕗)

  ギンモクセイ(銀木犀)         2024.12.12 道の駅で購入

  ヒヤシンス(風信子) 
     植えた覚えはないのですが毎年増えて出てきます❣




                           2024.12.21 散歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウワタ(唐綿)

2024-12-18 13:36:00 | 花の名前
12月18日(水)

トウワタ(唐綿)
 キョウチクトウ科 トウワタ属    
 種名:クラサウィカ(curassavica)は西ドイツ諸島クラサオ島産を示している
 トウワタ属:asclepiasはギリシャ神話のアスクレピオスにちなんだ名
 名前の由来:外来の綿の意味 種子に付いている冠毛が綿に似ている事から
※かってトウワタが薬用に使われた為医神の名が付けられた
 
  南米原産で日本には1842年(享保13年)に渡来する
  高さ50~60㎝で細長い葉を互生する  夏に多数の赤橙色の花を咲かせる
  花は深裂する5枚の赤橙色の花冠と黄色い副花冠から構成される
  ツートンカラーでこった形をしている
  花の後に尖った果実を付け中には多数の絹糸状の冠毛が付いた
  種子が入っている    
  茎を折ると白い乳液が出てきますこの乳液は有毒なので要注意です
 別名をmilkweedとも言う   

 唐綿は実から種にも特徴があります
 花が落ちた後角状の果実へこの実は大きくなりながら熟して色も
 灰褐色に変わります

 実はさやとなり熟したさやには白い毛の付いた種がぎっしりと詰まっています
 やがてさやは割れて白い線状の冠毛を付けた茶褐色の種が出来白い腺毛を
 纏った種子は風に乗って飛んで行きます

                                                      薬草と花紀行のホームぺージから

                                                                                          2024.12.18    トウワタ(唐綿)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フウセントウワタ(風船唐綿)

2024-12-10 14:00:07 | 花の名前
12月7日(土)

  フウセントウワタ(風船唐綿)

キョウチクトウ科 フウセントウワタ属 一年草
  原産地:アフリカ南部  草丈:60~200㎝  開花期:6~9月
  果実期:8~10月

 ハリセンボンの様な棘のある果実がユニークな観賞用のトウワタです
 棘と言っても鋭いものではなく柔らかい突起で庭で楽しむほか
 切り花やドライフラワーにも利用されます
 切り花にするとすぐ葉が萎れれるが葉を取り果実だけが付いた茎を
 楽しめます
 晩夏から果実が付いた鉢植えが流通します

 葉脈から花柄を伸ばし反り返った花弁を持つ乳白色の花が集まり
 下向きに咲きます
 紫色の福花冠には蜜がたまるので蟻が寄ってきます
 果実が成熟すると縦に裂け綿というよりもむしろシルクの様な
 冠毛の付いた種が飛散します 
 茎に傷を付けると白い汁が出ますこの白い汁は茎の切り口を塞いで
 水が上がりにくくなるので挿し木や切り花にする場合は洗い流します
 またこの汁は毒性があり目に入ると角膜炎を起こす事があるので
 注意してください
 
    霜が降りない暖かい地域では冬越しも可能です
    一般的には冬に枯れる春まき一年草として扱います
    冬越しさせたい場合には鉢植えにして秋に切り戻しをして
    室内に取り込むと良いでしょう

  フウセントウワタ花

 フウセントウワタの種


                       フウセントウワタ(風船唐綿)
       皆さんのブログではよく見せて頂いていましたが
        実際に見たのは初めてで備忘録とします

                           2024.12.7 散歩
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動公園周辺の風景

2024-12-09 14:02:30 | 散歩
12月7日(土)

  運動公園近くの踏切は東武鉄道踏切

 運動公園に車を止めて周辺を歩いてみました
 先ほどの踏切からすぐ近くの踏切は渡良瀬渓谷鉄道 
 上毛電気鉄道上毛線 東武鉄道桐生線  三線の鉄道が見える踏切

 少し歩くと愛宕神社(あたごじんじゃ)
    庭に土俵がありました
         ※古い神社らしいので後で調べてみようと思います

 相老駅(あいおい)  ※登録有形文化財になっています
  歩いていると渡良瀬渓谷鉄道 愛称 「わ轍」の電車が駅に向ってきます
  あいおい駅に停車
 
 奥に東武鉄道の電車も停車しました!
  東武鉄道の電車
 東武鉄道の電車はまもなく新桐生方面←に出発していきました


  わ轍も間もなく桐生駅←めざし出発

  駅入り口付近

  袴線橋階段から見る赤城山
袴線橋
  駅舎は東側にあり各ホームは袴線橋により連絡している他
  改札外に線路に東西を連絡する袴線橋が設置されている
  以前はここから赤城山全景が見えたのですが今は高い
  フェンスに囲まれてしまいここからの風景は見られなくなりました
   袴線橋を渡って見た西側の駅舎


  西側から見た駅全体風景 ずっと山並みを見渡す事が出来ます!
  
    久しぶりの相老駅で駅舎は変わっていませんでしたが
    駅前の駐車場が広くなりスッキリしていました。
    帰りの運動公園までの歩く距離が長くて疲れました💦

                    2024.12.7 相老駅(あいおいえき)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする