花はなのつづり箱

季節に咲く花や日々の暮らしなど、綴っていきたいと思います。

鹿田山フットパスにⅡ

2024-09-30 14:16:58 | 花の名前
9月27日(金)
  
    今年は彼岸花が沢山咲いていました
       まだ蕾もあるので暫く楽しめそうです
みはらしの丘


タムラソウにミドリヒョウモン?
  タムラソウの花にこんな蝶が止まっていました
  我が家で見るツマグロヒョウモンとは違った感じがするのですが
  似ている様にも?思い昆虫などは詳しくないので調べて見ましたら
  ミドリヒョウモンとありました

 写真集からお借りしました ↓
  ツマグロヒョウモン

   ミドリヒョウモン
 
  私が写した写真がボケているので分かりずらいのですが
  ミドリヒョウモンとしてみました 
 ※ ご存じの方教えて頂きたくお願いいたします<(_ _)>


この花は萩の花でしょうか?
 以前この所にはコマツナギの花が咲いていた記憶でしたが
 花が垂れ下がって咲いているので萩??

 カナムグラ(鉄葎)
   アサ科 カラハナソウ属 一年草   花期:8~9月
   草丈:60~100㎝ 
   別名:ヤブコロシ ササガラシ オームグラ ネバリグサ
 名前の由来:茎がガリガリして丈夫で強い事から
       鉄の意味の「カナ」群がって生い茂る様子が
       「葎(ムグラ)」二つを合わせてカナムグラと呼ばれています
 林や畑の周り道端などに普通に生育し茎は下向きの棘があり
 衣類にひっかかったり他の植物に絡み付いたりします
 葉は掌状に5∼7個に深く切れ込んでおりザラザラしています
 8~10月に雌花は紫褐色、雄花は黄緑色の花を付けますが
 花期には花粉が埃のように舞い花粉症の原因になります

 ヤマユリの種

  ハーブ?


  ゴンズイ(権萃) 
   科名:ミツバウツギ科 ゴンズイ属
   山野の雑木林の林縁に自生する落葉小高木です
  名前の由来
  材がもろくて役に立たない事から役に立たない魚のゴンズイ(権瑞)
  と同じ名前を当てたとされる
  葉は対生し奇数羽状複葉、2‐5対の小葉は5∼10の狭卵形先が尖り
  縁に鋸歯がある
  5~6月に本年枝の先円錐花序を出し黄緑色の小さな花を多数つける
  果実は1㎝程の袋果で9‐11月に赤く熟し光沢のある黒い種子が
  1~2個入っている



 綿の花と実


 
                      2024.9.27 鹿田山フットパス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿田山フットパスに

2024-09-28 14:48:42 | 花の名前
9月27日(金)
  鹿田山フットパス   ここも久しぶりの散歩は午前中に
  雨が降りそうな気配でしたが出かけたついでに寄って見ました
  どんよりと曇って赤城山は見えませんでしたが涼しくて快適でした
  ずっと来ないうちにソバの花はすっかり刈られていました


ショウジョウソウ(猩猩草)
   トウダイグサ科 トウダイグサ属 
   別名:サマーポインセチア  草丈:60~80  開花期:7~11月


 
  ポインセチアの仲間で草丈は80㎝程度で低木状に茂ります
 ※サマーサマーポインセチアの名前で出回る事もあります
  茎の頂上近くには葉の基部が朱色に色付くのが特徴です
  見頃は夏~秋で平地で寒さが来る11月頃まできれいに色付いた葉を
  楽しむ事が出来ます
  非常に丈夫で一度植えてその後の環境に合えば自然にこぼれ種から
  勝手に生えます
  基本的な性質や育成サイクルはハツユキソウに準じます
  葉や茎を切ると出てくる乳液の様な汁は触るとかぶれる事があります
名前の由来
  ショウジョウソウの名前は朱色に色付いた葉を空想上の生き物
 「ショウジョウ(猩猩)」に例えたものです 猩猩は顔が赤いそうです
※ちなみにポインセチアはショウジョウボクの和名があります


 マルバルコウソウ(丸葉縷紅草)
  ヒルガオ科 サツマイモ属  一年草の植物の1種  熱帯アメリカ原産
  和名:ルコウソウの仲間で葉が丸い事から




コシオガマ(小塩竈)
  ハマウツボ科 コシオガマ属  花期:9~10月  草丈:30~60
  一年草で葉緑素を持つ半寄生植物  全体に著しく腺毛がある
  環境:日当たりの良い草地


      花芽らしきもの?が見えます!  ↓

 葉緑体を持ち自分でも光合成を行うが根の一部を他の植物の根に
 食い込ませて養分を奪う性質の併せて持つ半寄生植物です
 ※従来の分類体系ではゴマノハグサ科に分類されていました

 花期が9~10月とありましたのでまた行って見たいと思います
    ↓ ピンクの可愛い花が咲きます!
         花の写真からお借りしました

                          2024.9.27  鹿田山フットパスに咲く花                  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブミョウガ(藪茗荷)

2024-09-08 15:00:23 | 花の名前
9月8日(日)
 
9月1日にキンギン草と投稿した記事が違っていましたので訂正致します
      昨日裏庭に見に行ったら花が咲いていました!
      この花の咲き方はヤブミョウガの花です💦
茎の下からこんな増え方はしないとの思い込みでキンギン草としましたが

※ヤブミョウガは実のほかに地下茎でも増え繁殖力が強いとありました
地下茎で伸びるヤブミョウガ 

 ヤブミョウガは好きな花なので  しばらく様子を見たいと思います


ヤブミョウガ(藪茗荷) 
  ツユクサ科 ヤブミョウガ科 多年草
  別名:ヤブショウガ 杜若(とじゅく)  開花期:8~9月
     花色:白  草丈:70~   

薄暗い林や藪に生え葉の形がミョウガ(ミョウガ科)に似ている為命名された
日本以外でも東アジアの各地に分布する
夏から秋にかけて花茎が伸び直径6mm程の白い小さな花が茎の上部に
段々に集まって咲く花には両性花と雄花があるがいずれも一日しかもたな

薄暗い林や藪に生え葉の形がミョウガ(ミョウガ科)に似ている為命名された
日本以外でも東アジアの各地に分布する
夏から秋にかけて花茎が伸び直径6mm程の白い小さな花が茎の上部に付く
一日花ですがタイミングをずらして次々に咲くため花期は1か月ほど続く

※ヤブミョウガは実の他に地下茎でも増え繫殖力が強い

茎の高さ70㎝程だが花の時期には更に花穂が伸びて1m程になる
葉は長さ20㎝程を超える大型で茎の中央付近から6~7枚が車輪状に
並んで生える 

葉は緑色が濃く表面はミョウガの様にツルツルせずにざらつく
若葉はミョウガの様な香りや風味はなく普通に食用にはしないが
塩茹でして食べる事が出来る 食用になるのは開いていない新芽

地下茎は漢方薬「杜若(とじゃく)」となり頭痛に効くと言う
杜若と言う漢字は一般的にカキツバタに使われるが古代の中国では本種を示した

               庭木図鑑 植木ウキペディアより 
                       2024.9.8ヤブミョウガ(藪茗荷)




   



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑の実(マルベリー)

2024-07-15 11:13:36 | 花の名前
7月15日(月)

桑の実 マルベリー
 クワ科 クワ属  世界に1000種類あると言われています
 桑の実はクワ科 クワ属の落葉樹になる果実の総称です
 品種や変種が沢山あり葉っぱを収穫する養蚕用の「ヤマグワ」
 果実の収穫が目的の「西洋桑」に大別されます

 日本では古くから自生するヤマグワや中国大陸原産のマグワなどが有名です
 日本には弥生時代からはじまった養蚕(ようさん)にはヤマグワの葉を
 蚕(かいこ)の餌にしていました
中国ではさらに古く紀元前2640年頃から桑の葉で蚕を育てていたと言います

日本や中国では桑の葉を使っていましたが
西洋では主に桑の品種の一つである「マルベリー」の実を食用にしています
マルベリーは栄養豊富でスーパーフードとして近年注目されています
良く熟れた実は酸味が少なく甘味が強い為そのままでも美味しく頂けます

   桑の実は人間にとって毒となる成分は含まれていません
   桑の実固有の特別な副作用もありません
しかし植物繊維が豊富なので大量に食べるとお腹をこわすことがあります

  この桑の実は2023.5.16にみどり市の蓮池近くで見た時の写真ですが
    子供の頃に見ていた桑の実と違い一粒が大きかったので
       なんとなく違和感はありましたが
  
  ブロ友さんのブログで日本の桑にヤマグワと言うのがあると最近知り
   ヤマグワが子供の頃に見た桑の実だった事を知りました
  
  ※桑の実を付ける桑の木は大きく三種類に分けられ
   桑の原種がヤマグワ マグワ ログワ 三品種なのだそうです
 
    そこで改めてマルべリーの名前で掲載しました 
  
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツノハシバミ(角榛)

2024-07-13 13:20:40 | 花の名前
7月3日(水)
 ツノハシバミ(角榛)
   カバノキ科 ハシバミ属 落葉低木
  分布:北海道 本州 四国 九州 朝鮮半島 花期:3~4月
  名前の由来:実を包む総苞片の先が角の様に伸びている様子から
  開花の時期は3~5月葉が開くより先に花が咲く
  雄花と雌花は同じ株に付き前年に伸びた枝から雄花の穂が垂れ下がる
  色は黄色味を帯びた赤茶色で長さ3~13㎝
  雌花は雄花より上部の枝に付き数個の赤い花が固まって咲く
  花が終わると雌花は筒状になって実を包む
  全体に刺毛(しもう:植物の表皮にある棘状の毛)が密生する
  先がくちばし状に伸びた独特な形をしており長さは約3~5㎝ 
  実は10月頃に熟し食べられる




    この木は遊歩道にあって去年変わった実が付いていたので
    今年はと行って見ましたら切られていてがっかりでした
    先日行ったみどり市の蓮の花の咲く場所近くにあるのを見つけ‼
    ラッキーでした 10月頃には実が熟すとありましたので
    行って見たいと思います(*'▽')
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする