花はなのつづり箱

季節に咲く花や日々の暮らしなど、綴っていきたいと思います。

2023-10-08 15:40:46 | 昆虫
10月8(日)
 
ナミアゲハ
2019年家の山椒の木に初めてナミアゲハの蝶が卵を産み付けました!
  始めは鳥の糞の様な?と思っていましたら☟
  大きくなってこんな感じの幼虫になりました。

次には緑色に☟ 目のような模様がありますが目ではないそうで?

 暫くすると蛹に

  隣の柘植の木でも一匹だけ蛹になりました!

 そして羽化して蝶に。。。何時間かジッとしています。

 羽を広げて飛び立ちそう⁉ でも中々飛び立ちません。

  抜け殻はクリーム色になりずっと残っていました。☟

 20219年に初めてやってきたナミアゲハチョウの飛び立つまでを
 納めました。
 この年には5匹が羽化し蝶になって飛び立って行きました。


それから毎年卵を産み付けるのですが鳥や蜂などがきて蛹になる事は
 出来ずにいます。

 今年も諦めていましたが9月29日の夕方に地面に蝶が☟
    こんな状態で??  死んでいました。。
  羽化したての所を狙われたのか?と
   裏返してみましたら頭と胴の部分がありません。。
  小さな蟻が群がっていたので食べられてしまたのでしょうか??
    羽根だけ綺麗に残っていました😫
  今年も飛んでいく所を見られずに終わりました。

 以前ふと思い蝶の数え方は。。と調べて見ましたら
  ※正式には一頭、二頭という単位を使います。
   一般的には一匹、二匹の方が正しい数え方とされる。
 ※また原則として「匹」を用いて数えます。慣用的に「頭」でも数えます。
   とありました。


 今日は朝起きた時の気温が15℃で
  午前中は少し日が射したと思っていましたがすぐに曇り空で
  肌寒い日になりました。
  そろそろこたつが欲しいと思ったりしてしまいます(´-`)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭で見た昆虫

2023-09-25 14:30:34 | 昆虫
9月25日(月)
   22日の朝 初めて見た蛾?
        ノウゼンカズラの脇に枯れ葉?と思い取ろうと
         よく見たら何やら生き物らしい⁇
         どうやら蛾の仲間かと思い調べて見ましたが
         似たような写真はあるのですが
         これと言うのが見つかりません💦
              で名無しの蛾さんで。。






 以前にも(2021/10/30)初見の蛾で名前を調べて見たのですが
  「ウスキツバメエダシャク」「シロツバメエダシャク」と
  似たような写真でどちらかの名前なのかと思うのですが
   写真が鮮明でなくどちらかは⁉  判りませんでした。
    でこれもずっと名前不明の蛾さんです(;゚Д゚

 

    ナミアゲハチョウなどよりは少し大きな感じがしました。

      名前が判る方がいらっしゃいましたら是非教えて頂きたく
            よろしくお願いいたします。      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミノムシ(蓑虫)

2022-11-20 13:27:49 | 昆虫
11月20日
 チャミノガ(ミノムシ(蓑虫))
   
 
  チャミノガはオオミノガに次ぐ大きさのミノムシです。
  大きさは約2・5∼4cmこちらは主に小枝を使った蓑を作るのが
  特徴で枝にぶら下がらず斜めにくっついているのが特徴です。
  ミノムシは初夏の頃に卵から生まれ秋までには木の葉っぱを
  食べながらどんどん大きくなります。  冬はミノの中で冬眠します。
 
 
  ミノムシは秋の季語で松尾芭蕉や正岡子規の俳句にも登場します。
 
    松尾芭蕉の俳句
       みのむしの 音を聞きに来よ 草の庵



 みのむしが鳴くと表現したものが多いのですが実際にはみのむしは泣きません。
 カネタタキと言う昆虫の鳴き声を当時の人がみのむしの声だと
 勘違いしたと言われています。

                    
                                                  この写真は るるぶ Kids から  お借りしました。
   
   ミノムシは枝にぶら下がっているものと思っていましたので
   この写真の蛹はミノムシとは違うのかと調べて見ましたら
      チャミノガと言うミノムシの仲間だったのです。
        やっと名前が判ってスッキリ!でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナミアゲハ(並揚羽)

2022-04-22 14:17:23 | 昆虫
4月22日 ナミアゲハ(並揚羽)
 今日は28度にもなると言う予報で窓を開けてお昼ご飯を食べていると
 山椒の木にナミアゲハが飛んできました!今年初めての蝶の姿❢!です。


  急いで網戸越しに撮りました!

 

 
   しばらく山椒の木の廻りを飛んでいましたが
 
  飛んでいってしまいました。
     今年も観察できるかと楽しみです(*''▽'')

ナミアゲハ(並揚羽)
 ナミアや総省ゲハはチョウ目アゲハチョウ科に分類させるチョウの一種
 日本では人家の周辺で良く見られる馴染み深いチョウです。
 単にアゲハ又はアゲハチョウとも呼ばれれるがこれらの呼び名は
 他のアゲハチョウ亜科のチョウとの混称や総称とした使われる事も多い。
 小学校や中学校の理科では本種は「アゲハ」としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする