花はなのつづり箱

季節に咲く花や日々の暮らしなど、綴っていきたいと思います。

南アフリカの植物

2024-02-27 13:56:29 | 花の名前
2月23日(金)

テレビで見た南アフリカの植物
   滝藤賢一が行く 南アフリカ珍奇植物紀行から
 
  ユーホルビア ゴルゴニス
 ↓園芸品
 ↓自生地の ユーホルビア ゴルゴニス

 ハオルチア クーペリー

  自生地のハオルチア クーペリー




 エンセファラルトス ホリダス 



 アルギロデルマ デラエティー



 ゴクラクチョウカ(極楽鳥花)

  カーステンボッシュ国立植物園

 ランプランダス アモエヌス(メセン類)


 ぺラルゴニウム キャピタータム種子
 


 親指姫

 チレコドン ピグマエウス


  石英 この石の塊が植物を守っているとか
 
 リトープス マルモラータ

 ナマクアランドに移動中

   パキポディウム ナマクアナム ハーフマン
  故郷を追われたナマ族が新しい土地を目指した土地で
  故郷を振り返った人々がこの木になったという伝説があり
  木の先が故郷を向いているのだとか





  ↓パキポディウム ナマクアナム ハーフマンの幼木

 
 大きなバッタ
 花の種類
                             ↓少し大きくしてみました。
色々な花が咲く南アフリカの珍奇植物。
                                                楽しめました! 
     
     23日 祝日の朝に何となくテレビを見ていた時の映像です。
        珍しい植物ばかりだったのでテレビ画面を映してみました。
        始めて見る花ばかりで取り敢えず ( ..)φメモメモ

      
          2023.2.23  滝藤賢一が行く 南アフリカ珍奇植物紀行から
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭で咲き始めた花木や草花

2024-02-23 16:06:21 | 日記(花)
2月20日(火) 庭の花木や草花
  
シロバナジンチョウゲ(沈丁花) ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属
   香りのよい花を早春に咲かせる常緑の花木です。

ボケ(木瓜)  バラ科 ボケ属 落葉低木
 日本に自生するボケはクサボケと言われる同属の植物
 原産地は中国大陸で日本には平安時代に渡来し観賞用に栽培された帰化植物

 ガザニア  キク科 ガザニア属
  半耐寒性の多年草で暖地では宿根草になるが日本の寒冷地では冬に
  枯れてしまい暖地では夏の高温多湿で弱る為一年草として扱われる。
        地植えにしたのですが冬を越して? 花が咲き始めました♡

 ヒヤシンス(風信子)キジカクシ科 ヒヤシンス属 球根性多年草
    鉢植えや水栽培などで鑑賞される。

  ネームプレ-トが見つからず名前?
       この花も冬を越し?咲き始めました🌸地を這うよう横に伸びます。

 フサザキ二ホンスイセン(房咲き日本水仙)
   ヒガンバナ科 スイセン属  多年草(球根植物)
   花弁は純白の房咲き(一茎に複数・房で咲きます)
   副花冠は鮮やかな黄色。 ほんのり甘い香りあり。
  

 イヌサフラン
  チューリップ
  ナツスイセン

 スイセン イヌサフラン ヒヤシンス チュウリップ ナツスイセン
  みんな植え替え時期を待たずにダメもとで植え替えたのですが
  芽が出てきました‼  花が咲いてくれるといいのですが。。。


                       2024.2.23  庭の花木
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫草(ムラサキ)

2024-02-21 14:09:47 | 花の名前
2月20日(火)

紫草(ムラサキ)
  ムラサキ目 ムラサキ科 ムラサキ属 多年草
  
  万葉集に詠まれるほど歴史が古くその根を紫紺(シコン)と言います。
  紫紺は濃紫の染料のほか抗炎症や皮膚再生作用が高い事から
  生薬として珍重されてきました。  成分は「シコニン」

  培の歴史が長いにも関わらず栽培技術が未だ確率しないため
  収穫率はわずか5%程度また冷涼な気候を好むため温暖化による
  環境変化に伴い生育数が減少し絶滅危惧種lB類に指定される
  貴重な植物です。
紫根(紫草の根)
 染色すると紫色になりますが収穫した紫根は赤色に近い物となっています。
 また絹を染めると濃紫色になりますが麻や木綿などは淡紫色になります。
 
多年草で初夏から夏にかけて白い花を咲かせます。
和名のムラサキの語源は
本種が群れて咲く事から「群ら咲き」とする説が一般的ですが図鑑等には
紫色の根が由来と説明する事もあります。

日本の北海道・本州・九州に分布し比較的冷たい山地の草原に自生します。
野生では自生地の環境悪化によって自生のものは非常に少なく絶滅危惧種に
になっています。 半日陰の排水の良い土地を好みます。

多年草の草本
 根は太く乾燥すると暗紫色になります。
 茎は直立し草丈は30∼80㎝程 上部は枝分かれ葉と共に斜め上向きに粗毛
 が多い。葉は互生し葉柄はなく葉身は披針形で先端と基部は細くなっており
 葉縁は全縁でやや並行するように少数の葉脈がある。

花期
 初夏から夏にかけて(6∼8月)葉先の葉腋に付いた葉状の苞葉の間に
 5弁の小さな花が咲きます。   果実は灰白色で4分果からなる

  
※ 近縁のセイヨウムラサキは繁殖力が強く茎は枝分かれして
   花は小さいことでムラサキとは異なる。
 


                       2024.2.20 紫草(ムラサキ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅まつり

2024-02-17 15:50:11 | お出かけ
2月15日(火)
   
  今日も晴れ  午後から暇そうな?主人を誘って
         桐生市の南公園の梅まつりに行ってきました。
       
  紅梅はきれいに咲いていました。



 白梅はまだ咲き始めたばかりです。

  花色の変わった梅の木が2本これも咲き始め!
       薄ピンクでやさしい色をしています💗

  正面入り口にこんなパネルが
  
   大きな木が切られていて桜の苗木が植えられていましたので
       来年は咲きますかねぇ?楽しみです!


 
    桐生市南公園 梅まつり
    開催期間:令和6年2月10日から3月10日まで
    約600本の紅白梅が開花する梅まつりを開催します。
    期間中には市内の小学生・幼稚園児・保育園児を対象にした
    写生大会が行われるほか梅林の見頃の最盛期に合わせて
    茶会も開催されます。


                      2023.2.15 桐生市南公園梅まつり
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿田山フットパス

2024-02-15 16:12:41 | 散歩(花)
2月13日(火)
 
 午後になっても暖かでしたので 鹿田山フットパスに行って見ました。 
    午後になってから出かける事はあまりなかったので
    意外と沢山の車が止まっていてビックリでした。 
                    駐車場から赤城山が霞んで見えます。

 駐車場の横の沼にはまだ鴨が沢山いました。

  見晴らしの丘へ
     手前はアブラナ(油菜)まだ蕾も付いていません。


    でも 所々で1∼2輪咲いています。

 見晴らしの丘の
   白梅の花はまだ満開ではありませんでしたがきれいでした♡

   歩いて行くと まだ雪が残っている所もあります。


  沼を一回りして反対側に

 
   足元にはホシノヒトミ  (オオイヌノフグリ)

   上の畑では綿の実が沢山落ちていて刈り終わった後でしょうか?
  
   駐車場は以外に混んでいましたが広いので
  あまり人の姿は見かけず久しぶりの のんびり散歩でした。


                        2024.2.13 鹿田山フットパス
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする