花はなのつづり箱

季節に咲く花や日々の暮らしなど、綴っていきたいと思います。

コマツナギ(駒繋ぎ)

2021-06-30 15:29:59 | 花の名前

コマツナギ(駒繋ぎ)

学名:lndigofera pseudotinctoria Matsum

科名/属名:マメ科 コマツナギ属 落葉小低木 

花期:7~8月 花色:ピンク    分布:本州 四国 九州 

利用部分:地上部全草 利用:飼料

名前の由来:茎が強健で折れ曲がらない為馬を繋いでおいたら

    馬がこの葉や花を好んで食べる為離れないのでこの名が付いた。

                     鹿田山フットパス(5/22) コマツナギ

コマツナギ属は世界で熱帯や亜熱帯に多く約500種程が知られている。

日本ではコマツナギが最もよく見られ野原や道端田んぼの土手など

日当りの良い場所に生える一般的な多年草の落葉小低木で高さ0・5~1m位

 根木から多くの枝を出す。

葉は長さ0・8~2cm長楕円形の小葉4~5対から奇数羽状復葉。

初夏から夏に藤の花房を小形にして立てた様な愛らしい花を咲かせる。

花は淡紅色の5mm程の蝶形の花で下から順に咲き上がっていく。

花の咲いている期間は比較的長く夏の間中咲き続ける。

花の後豆果が実り中に種子が入っている。

                        薬草と花紀行のホームページより

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五徳山水澤観世音(水澤寺)

2021-06-29 13:38:13 | お出かけ

24日

雨もふらず時間もあったので渋川市小野池あじさい公園から

   伊香保に向かい水沢観音に行って見ました。

 2年ぶり位に来てみましたがすっかり変わっていてビックリでした。

今回は駐車場から入りましたが参道から仁王門をくぐっても本堂に行けます。

      駐車場から仁王門を見るとこんな感じになります。

 ↓向かって右手が六角堂

  六角輪転と呼ばれる独特な形をした台座には六地蔵が鎮座していて

      台座を左に静かに3回廻すと願い事が叶うと言う。

   推古天皇の勅願によって開かれた古いお寺です。

  樹齢700年とも言われる巨木

 本堂の横には水子地蔵や千手観音などが祀られています。

 裏手にはユキノシタの花がこれでもかと言うほど沢山咲いていました😲

    

  札所で御朱印も頂きました。

  十二支のお地蔵様が並んでいます。

  鐘楼

 お参りしてからすぐ近くの地球屋さんと言うお店にも寄ってみました。

    地球屋榛名では、ギネス世界記録に登録されている

   「世界一大きな吊るし飾り」が常時展示させています。

 着物から作った創作服やリサイクル着物、和雑貨 パワーストーンと

     女性が好みそうなものが沢山あって楽しいお店でした。

      

  大きさが手頃だったのでこんなのを買ってきました!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クララ(眩草)

2021-06-28 15:05:26 | 花の名前

クララ(眩草)

学名:Sophora flavescens Aiton

分布:シベリア 中国 朝鮮 日本 

別名:クサエンジュ(草槐) 同じマメ科の樹木のエンジュ(槐)

            に似ている事からクサエンジュ(草槐)の別名を持つ。

地方によっては

ヒロハクララ(広葉眩草)キツネノササゲ(狐の大角豆)

マイリグサ(未比里久佐)など

花期:7~8月  花色:黄緑色  草丈:60~150cm

シベリア 中国 朝鮮半島 日本に分布し各地の山野に自生する多年草。

草丈60~150cm葉は豆科特有羽状復葉で初夏に茎の先端に淡い黄緑色の

長さ15~18㎜程度の蝶形の花を穂状に付ける。

           (クサフジの花の様子に似ているがクサフジは紫色で草丈も低い。)

クララと言うとおよそ日本的ではない外来種という感じの名は誤って食べると

眼がクラクラする事から呼ばれたもので西行法師の歌にも

   「荒れにける沢田の畦に苦参生ひて秋待つべくもなきわたり哉」

              とある様に古くから知られた在来種である。

花の後の豆果が実る。幾つかのくびれのある円柱形で先端は長く伸び尖っている。

根は木質化して直径2~3cmになる。

花期から結実期(7~9月)に菜根して水洗い後天日乾燥させる。

支根を取り除きその周囲の皮を取り除いたものがクジン(苦参)になる。

皮の付いた物も凡用される。

 

生薬名:クジン(苦参)根 日本薬局方生薬 漢方処方用薬

名前の由来:服用した際軽度の中毒症状として眩暈を起こす

      クララグサ(眩草)より出た名前。

クジン(苦参)は根に苦味があり根が薬用の人参に似ているので

クジン(苦参)の名になった。

クジンに含まれるアルカロイド、フラボノイド、サポニンは

細菌の増殖を抑制しアルカロイドマトマトリン滲出性炎症を改善し

下痢を止める作用が知られている。

漢方処方用薬では皮膚疾患用薬とみなされる処方及びその他に

少量配合される。しかし民間薬としては毒性が強いため使用されない。

                       鹿田山フットパス(6/22)クララ

クララは昆虫に対しても有毒で茎葉を刻んでウジを殺したり

クララの茎葉やクジンの煎じ汁で家畜を洗い寄生虫を退去したり

植物に付く害虫を殺虫剤にしたりする。

 

しかしオオルリシジミと言う蝶だけはクララを食草としている。

クララが花穂を出すとそこに産卵し幼虫は花を食べながら成長し蛹になる。

クララの自生地は減少しておりそれを食べるオオルリシジミも減少し

絶滅危惧種に指定されている。

 

               薬草と花紀行のホームページより

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノリウツギ(糊空木)

2021-06-27 14:11:24 | 花の名前

ノリウツギ(糊空木)

学名:Hydrangea paniculata   落葉広樹

科名/属名:ユキノシタ科 アジサイ属 高さ:2~5m  花期:6~7月

                       小野池あじさい公園の花(6/24)

花は穂状になり他の紫陽花類とは異なる。あじさいと違い高さ5m程の木になる。

樺太や千島列島などを含む東アジアに広く分布する紫陽花の仲間。

日本では北海道から九州の高原や山地に見られるが北海道や東北地方に特に多い。

ウツギのように初夏に白い花を咲かせる。

樹皮に含まれる粘液を利用して製紙用の糊を作った事から

「ノリウツギ」と命名され「ノリノキ」とも言う別名もある。

またアイム語では「サビタ」と言い北海道では「サビタの花」とも呼ばれる。

開花は6~8月 小さい花がまばらに集まってピラミット状の円錐形を作る。

ガクアジサイのようにも見えるが花の様子はカシワバアジサイに近い。

花びらのように見える白いものはガクが花びら状に変化したもので

「装飾花」と呼ばれるもの。

花の後には楕円形の果実が出来10月頃に熟すと中から尻尾の様な翼を持つ種子が顔を出す。

果実がなる頃装飾花は淡いピンク色変化する事が多い。

葉は長さ5~12cmの卵形に近い楕円形で枝から対になって生じるのが

基本だが稀に3枚の葉が一緒に出る。

葉の先端は鋭く尖り縁には細かいギザギザがある。

若い木の樹皮は赤みを帯びる。

樹齢を重ねると淡い灰色になり薄く剥離する。樹皮は水に浸すと粘液が出る。

曲がりくねったノリウツギの根は傘や杖の柄、パイプの材料として珍重され

北海道の「サビタのパイプ」が特に知られている。

 

 

                         ウィキペディアより

   小野池あじさい公園の入り口の

          高い所で咲いていたノリウツギがとても綺麗でした。

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ(紫陽花)

2021-06-26 10:48:11 | お出かけ

24日 天気予報では所により俄雨が降ると言う事でしたが

午前中は晴れていたので渋川市の小野池あじさい公園の花を見に行ってきました。

 入り口の所で大きな木に白い花が咲いていてとても目立ちました!

  何の花かなと思ったらノリウツギの花でした( ・´ー・`)

お気に入りの花はフェラリーアイの花色で以前来た時には沢山咲いていたのですが

      今年はほんの数本しか咲いていませんでした。

大きなカタツムリを見るのは久しぶりでビックリでした😵

ダンスパーティー・ハッピーはまだ若木でしたが綺麗に咲いていました!

沢山ある花の中で自分好みの花色で

    皆同じような写真ばかりになってしまっていました😓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする