goo blog サービス終了のお知らせ 

花はなのつづり箱

季節に咲く花や日々の暮らしなど、綴っていきたいと思います。

暖かな日差しで散歩

2024-02-10 14:20:54 | 散歩(花)
2月10日(土)
 今日は朝から日差しが暖かで風も無いので散歩に🚶‍♀️🚶‍♀️
  
  遠くから見ても大きな木で葉の先に何か付いていると思い
  近くに行くとビワ(枇杷)の木に花が咲いていました!
  ついこの間実の付いているビワを見かけたのですがもう花が⁉

 ここの梅の花は満開です!
   梅の木の横にセンダン(栴檀)の木の実  青空がきれい!



  オリーブの実は真っ黒でした!

👇 ヤエザキ二ホンスイセン(八重咲き日本水仙)
   ヒガンバナ科スイセン属 多年草 原産地:地中海沿岸
   副花冠と雄蕊が花弁化し八重咲き種になったもの。
   日本水仙同様上品な芳香があり野生化しているものも多く見られます。
 名前の由来:八重の水仙と言う事から
 ※日本水仙とは原産地は外国ですが古くに日本に渡来し帰化植物として
  親しまれています。
  
👇 二ホンスイセン(日本水仙) ヒガンバナ科 スイセン属 
  原産地は地中海沿岸で日本へは中国から伝来したと思われる。
  本州の関東地方以西 四国 九州の海岸に野生化している。
      古くから日本で親しまれてきた房咲き水仙。 
      地域によってはは12∼2月に開花、芳香があり
      日本に野生化していてなじみ深い水仙です。


 庭の花
     マンリョウ(万両)一本だけ残った木に実が付きました!

    このオキザリスは何年も花が咲きませんでしたが
    葉がきれいなのでそのままにしておきました
     今年は一輪だけピンクの花が咲きました💗



                       2024.2.10 ご近所散歩
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が降りました🌨️🌨️

2024-02-06 14:21:03 | 日記
2月5日(月)
  午後から雪の予報が当たって昼12時近くから雪が降り始めました。
     見ている間に積もっていきました (';')

この日は
 勤めに出ていた家族も皆4時頃までには帰ってきてひと安心でした。

  👇6日 朝起きた時には6~7㎝程でしょうか積もっていました。

   朝8時頃に遊歩道に行って見ました。
 


   家の前の道の雪かきを終えたお宅もありました。↓
    
   現在午後2時 屋根からドスンドスンと大きな音を立てて
          雪が落ちてきています。
          こんな音を聞くのも久しぶりで
          そのたびにびっくりしています💦
 
 
  何年ぶりでしょう? ここまで積もった雪を見るのは。。。
  他県の方は群馬県は雪が沢山降るという印象がある様ですが
  私の住んでいる南部では10㎝以上積もったという記録は
  あまりありません。今回もここまで積もった雪は久しぶりでした。
  
  


                      2024.2.6  雪景色
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の花

2024-02-03 13:09:33 | 花の名前
1月31日(水)
 
 梅田湖畔の蝋梅を見た帰り道で
  天満宮の境内に梅が咲いているのが見えたので寄って見ました。

 白梅は満開

 紅梅も満開
  
 この梅の花は?
   去年前橋のバラ園で見た1本だけ咲いていた梅の花と同じです
     始めて見る花姿で強く印象に残っていました


 調べて見ましたら
「緑萼梅(リョクガクウメ)」のようです。
  バラ科 サクラ属  落葉小高木   原産地:中国
  樹高:3~6m    開花期:3~4月    花色:白
  緑色をしているのが名前の由来です。
 萼が緑色をしているので花の中央まで花びらの純白が透き通って見えます。
 裏から見ると萼が緑色に見えます。蕾も若枝も緑色で独特です。
 他の梅よりも少し遅れて咲きます。
 

                          2024.1.31  梅の花
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロウバイ祭り

2024-02-02 12:00:02 | お出かけ
1月31日(水)
   
   今年になって中々日にちが合わず初めての姉妹顔合わせは
   午後になってしまいました。
   あまり遠くにも行けないので梅田湖畔の蝋梅など見て見ましょう
   と言う事になり出かけました。
  
  曇ってきて写真もこんな感じになってしまいましたが
              取り敢えず記録として残す事にしました💦
       
  地面は動物の掘った跡が沢山あって罠も仕掛けられていました。
  梅田湖
 少し晴れて



  ミツマタ(三椏)の木も沢山あってつぼみが膨らんできました!
 ここは花がきれいに咲いています。
 ロウバイ祭り
   2月18日まで

  
 少し晴れてきたようで雲が多いですが青空が見えました。

      この後天満宮にも寄って見ました。次回で
                   梅田湖畔の蝋梅 2024.1.31


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする