1月15日
昨日、裏磐梯、歩いてきました
往復 2.1km
1時間半の雪上歩行・・・
気温0.9℃
ベタついて歩き難くて 汗ばんできました
途中、ふっと見上げると・・・???
日傘を被った 枯れ木・・・が
なんと
疲れ果てた 三蔵法師さま
に見えたんですよ
仏様も大変なんだなぁ・・・とか
ほとん、馬鹿なことを思いながら
真新しい スノーシューで
歩き初め でした
で、みかんをいただきながら見た磐梯山は・・・これ!
この景色、独り占め!!!
だあ~れも いません
ここで来客!
ファンヒーターの修理屋さん
妹の物を預かったんですよ
現象は電源は入るんだけど運転しない
と言う物
空気入れ替えサイン HHH が出てたので
窓空けは勿論、ゴミ掃除などやったんだけど
「うごかねぇ~」と電話
即、持ち帰り解析・・・・
の結果、強制ロックと判明
メーカーに電話してロック解除方法を
おしぇて~!
と言ったら
「駄目!」と言われちゃいました
で、今日来ることになってました
これ、問題があるんですよ
原因は
炎センサーが白化してロックしたものなんです
なぜ白化したかと言うと
運転中に
整髪用スプレーとか静電気防止スプレーとかに
シリコンが含まれている物を使用すると
吸い込まれて
高温部でシリコン酸化物となり
炎センサーに付着
よって、センサー感度が低下し
燃焼不良と判断して
運転を停止
ここで、なんでかな?と
4回ON-OFFを繰り返すと ロックされる
と言う事らしい
センサーは直径1.5mm位の銅線らしく
サンドペーパーでこすると
簡単に白化物が除去されて回復
この修理、購入3年以内は無償で
それ以降は有償だと・・・(¥4,000)
シリコンが燃焼すると
人体に悪影響が出ると言うのでなければ
これって、設計不良だと思うがどうだべ???
ファンヒーターにはFF、芯式、気化式の3つの方式がありますが
今回の話は 気化式で
銅線から高圧の微弱電流を飛ばして
燃焼検知するタイプのみです
我が家は3年前
ファンヒーターから
石油ストーブへ逆行して
ヤカンでお湯を沸かしています
この際、確認してみてはどうです?
なんとも寄り道話の 「歩き初め」でした