今年もお友達からちりめんで作った干支の巳をいただきました。
コインをくわえているので金運があがるといいのですが・・・
今年もよろしくお願いいたします。
毎年6月にらっきょうを漬けています。
だいたい1.5kg買いますが、皮をむくと1kg位になってしまいます。
泥つきのらっきょうなので、下ごしらえは大変ですが
それさえやってしまえば 後は甘酢に漬けこむだけ
15日位から食べれます。
シャキシャキして美味しいです。
エコ
暑い時期になるとお友達から「布草履」をいただきます。
素足ではくと とても気持ちがいいです。
ゆかたやTシャツ
などの布を裂いてひも状にして編んで行きます
私も習ったのですが、左右の大きさが違ってしまい あきらめました。
以前、お友達と集まって作っていたちりめんの小物です。
不器用ながら、なんとか教わりながら完成したものです。
ねじ袋(小布つなぎの巾着) 右はふしぎ袋(内袋がふしぎなたたみ方で四つに分かれています)
四合わせ(幸せ)袋とほおづきのお手玉
アジサイの花
袋物は布をつないでいくうちにどこと、どこをあわせればいいのかわからなくなり苦労しました。
家の近くにポタリーペインティング(イタリアやスペインなどで作られている手描きの陶
磁器)のお教室が出来たので、1日体験してきました。素焼きの陶器に下絵を描き、色
をのせ、後は先生が仕上げをしてくれます。