東京の「谷中七福神巡り」に 行ってきました。1月1日~10日まで開催されてます
開催日が過ぎると拝観できない寺院があるそうです
谷中七福神は江戸中期に始まったと言われる江戸最古の七福神の巡礼札所で
神社が入ってない寺院だけの札所です。
朱印押印用の版画台紙(和紙)とマップを持って歩いて巡ります
私達は上野の不忍池の弁天堂からスタートしました。
これは天王寺で御朱印を待ってるあいだに撮りました。
最後の押印をしてもらい七福神がお持ちの七福徳をいただけたらいいのですが
このコースは下町情緒あふれる場所が多く「谷中ぎんざ商店街」で寄り道してきました
屋根に版画が飾られてました。
写真を撮っていると「商店街の中に猫の置物が七つあるから見つけてごらん」とお店の人に言われキョロキョロと・・
この七匹であっているのか分かりませんが、七匹見つけられました。良いことがあるかも!
このネコちゃんたちは芸大生が作ったそうです
谷中七福神巡り、御朱印をいただきながら次はどっち?と探しながらの札所巡り
運動不足のお正月にはいい刺激になりました。
江戸時代から脈々と続けられているのですね
そして、七福神のご朱印がきれいに押された台紙は、
如何にもご利益がありそうですね
今年、chie さんへのご利益がありますように
谷中商店街も面白い所ですね。
ここへは私も何回か撮りに出かけたことがあります。
有難うございます。ご利益があると信じます
七福神巡りは各地域にありますが
「谷中七福神」は歴史があり
下町の風情が感じられ楽しく歩くことができました。
谷中商店街は土日の人出が特に多いそうですが
惣菜やさんはもちろん版画の展示や猫ちゃんの置物など
いろいろなアイディアで商店街を盛り上げてるのが
感じられました。
朱印押印用の版画台紙は絵と一緒に押印して
もらいとても縁起が良く記念になりますね
「きっ、喜、キー」の文字(絵?)かわいいですね
「夕やけだんだん」では本物のにゃんこはいませんでしたか
一度だけ夕方に訪れてニャーをたくさん見ることが
できました
谷中商店街で人生で初めての「ちくわぶ」をいただきました
七福神があるお寺は上野から日暮里、田端にあり
歩いて巡ります。(いい運動でした)
この日の「夕やけだんだん」には猫ちゃんは見当たりませんでした。