東京ドーム近くで用事を済ませ、歩いていける距離にある小石川後楽園へ行ってきました。
この日は紅葉の見ごろとぽかぽか陽気に恵まれて、園内にはたくさんの人が訪れていました。
とくに赤色の紅葉が見事でした。
小石川後楽園は水戸黄門ゆかりの名園ですが
今は園内からドームの屋根や遊園地のジェットコースターなどが見えます。
東京ドーム近くで用事を済ませ、歩いていける距離にある小石川後楽園へ行ってきました。
この日は紅葉の見ごろとぽかぽか陽気に恵まれて、園内にはたくさんの人が訪れていました。
とくに赤色の紅葉が見事でした。
小石川後楽園は水戸黄門ゆかりの名園ですが
今は園内からドームの屋根や遊園地のジェットコースターなどが見えます。
埼玉県にある平林寺へ紅葉を見に行ってきました。
平林寺の境内には総門、山門、仏殿、中門、松平信綱夫妻の墓や野火止用水、境内林など
多くの指定文化財があります。
特に境内林は武蔵野の風情を残し国の天然記念物に指定されているそうです。
平林寺の雑木林は東京ドーム9個分だそうです。
紅葉を見ながらの散策はとても気持ちがいいです。
大内宿から塔のへつりへ、会津ローカル鉄道で湯野上温泉駅から会津下郷まで、
塔のへつり駅は湯野上温泉駅から一駅なのですが、それではつまらないので
会津下郷まで乗ることができました。
湯野上温泉駅の駅舎は茅葺屋根になってます。
駅舎のすぐ横には足湯があり、列車を待つ間足湯でのんびりと
車窓からの景色です。
塔のへつりの「へつり」は会津方言で川に迫った険しい断崖のことだそうです
長い年月をかけて浸食と風化を繰り返し、見事な景観を作っています。
日が暮れるのがはやいです。
日帰りツアーでしたが、お天気に恵まれ楽しんできました。
10月の下旬にバスツアーで福島県の大内宿に行ってきました。
福島県南部の山間部に、30軒以上の茅葺屋根が立ち並ぶ江戸時代から残る宿場町です。
民宿やお土産屋、そば屋などがたくさんあります。
この日はお天気に恵まれ、山の紅葉もだいぶ色づいてました。
紅葉の時期は特に観光客が多いそうです。
本陣跡、今は展示館になっています。
可愛い小物やさんも沢山あるので、どれも欲しくなります
ここ三澤屋さんで名物の「高遠そば」をいただきました
高遠そばは「ねぎそば」ともいわれ、ネギは箸代わりに使うため一本ついてきます(箸もついてます)が
まずはネギでおそばを、なかなか難しいです…
この後は「塔のへつり」に行きます