今日は公民館の茶道講座に参加しました。
土曜日隔週の午後2時半から5時まで、6回コースです。
床の間いいなぁ。
こんな部屋のある日本家屋に住みたい
お花は茶道の先生が生けられたそうです。
掛け軸はアヤメ?
心が落ちつく〜
最初にお茶の話から。
緑茶、紅茶、ほうじ茶、ウーロン茶ってみんな同じ茶葉だそうだ。
八十八夜の時期に摘むのが一番茶になりその次は二番茶。そのあたりが香りも味わいもいい。
四番茶、五番茶はペットボトルなどのお茶に使われるそうです。
外で飲む時はペットボトルでもいいでしょうが、家ではお茶を自分で入れて味わいたい
先生(表千家)は、
「6回コースでは茶道の所作を伝えられないけれど、すぐに出来なくても楽しんでください」と言われました。
有り難い言葉。
袱紗の扱いも難しいから
隣の部屋にはハマナスの花。
花のある生活、いいなぁ