とっても天気が良かったので、お散歩がてら、姫を連れてお花見に行ってきました。
どこに行くんですか?の顔。
眼が見えないから、車に乗っても以前みたいに窓の外をキョロキョロしたりはしなくなりました。。。
サクラは、満開にはまだもう一歩。
でも、公園にはたくさんのグループが茣蓙・・・じゃなくてレジャーシートとお料理持って、お花見してました
私はマクド(笑)
食べてる間、ウロウロするかな~って思ったら、坂道で踏ん張ってフリーズして 筋トレしてましたwww
なんか周りにいっぱい居る気はするけど・・・動けない・・・ ちょっとだけ、ゴソゴソ。
お花も見えないから、全く興味なし!(笑)
氷あげたら、一度食べて、ぺって吐き出したwww なんでやねん~。
お腹いっぱいになったら、高津宮にお参り。 私は1月以来の再訪です。
アーモンドの花が綺麗に咲いています。
この階段降りて帰るんでしょ~。早く行きましょ~。あたしは、歩かないけど。な姫。
途中少し小雨が降ったけど、暖かい日でした。
ふわわぁ~ 眠いでしゅ。
でも、、、お外でブラッシングして~、、、 ・・・この後、久しぶりのチャプチャプの刑だったので、顔がショボショボになってました(笑)
お風呂できれいになった後は、おこたのなかでお昼寝。
来年は、観れないかもしれないからね。。。見えなくても、連れて行ってあげたかったんです
でも、また来年も行こうね。
Super drama TV「冬のSuper! 大感謝祭 特大プレゼントキャンペーン」で、「Dewar's」のホワイトラベルが当たりました~
ふだんはウイスキー呑まない私なのですが、実家で転がしてたら弟が喜んで持って帰っちゃった・・・(´・ω・`)
味利きしようと思ってたのに・・・(´・ω・`)笑
ありがとうございます~
職場最終日に、朝イチで事務仕事と各所へ挨拶済ませて、片付けは明日に回して車飛ばして行ってきました
仲良しの先生が、プレゼントくれたの~
私の大好きな、ロクシタンのヴァーベナのシャワージェル
これでしっかり癒されます~
前回は電車でエンヤコラ行ってきた、和歌山へ。
今日はリハビリがてら車でドライブ。
ちょうどお昼時、恒例のSA探検を兼ねて、岸和田SAでお昼ご飯
泉州しらす丼と、 べっぴんコロッケ
みかんまる とか、コーヒーランドとか、欲しいお土産あったんだけど、これから車内は暑くなるし、帰りにしようと断念。。。したら、帰りは違うミカンパンのお店しかなかった
次にリベンジね~。
日本庭園もある、大きなSAでした!
私の愛車は10歳越えなので、ナビが古くて全然道路が通ってなくて(笑)グーグル先生に道案内をお願いしてたら、だいぶと黙ってしまいました(笑)
ドキドキしたけど、無事に「西国第3番札所 粉河寺」へ到着!
大門の横を抜けると、売店の奥に駐車場があります。
お大師さんの不動堂。 桜はまだもう一息でしたが、部分的には綺麗に咲いてます
本堂まで少し距離があるのですが、 良い天気なのでゴキゲンでお散歩。
本坊・童男堂の前には枝垂桜。
・・・と、ここで後ろが騒がしいのに気付いてふと見たら、発見してしまった!・・・・・・ツアーが来てる!!!Σ(゚Д゚; ヤバし!
笑。
御朱印がめちゃ混みになるので、大変申し訳ないのですが、参道に並ぶ方たちには「ごめんなさいぃ~後で戻って来ますから~!」と心の中で手を合わせて、デケデケ急ぎ足で歩いて、本堂へ。
特別拝観も、後程落ち着いてから・・・と思い、外から簡単にお参りしてから速攻御朱印をお願いします。
おばちゃんが書き終わるくらいに、ツアーの添乗員さんがドカッとお客さんの納経帳を持ってきたので、、、せぇ~~~ふ!
しばらくしたら、ツアーのおばちゃんおじちゃん達が沢山来たので、よし、もう一度仕切り直しじゃ!と参道へ戻って、ゆっくりと見てきました(笑)
露座仏。 仏足石。
後ろには出現池。 立派な建物。
童男大士は、観音様の化身で、柳の枝を手に持ち、白馬に乗ってこの池より現れたと伝えられています。
手水は蓮の形。 そして、身代わり地蔵。
中門はとても立派なの! 四天王さん達。
木鼻には象さんみたいなのが、あ~んってしてて可愛かった
丈六堂には阿弥陀さん。
本堂へ上がる階段の横には、石造りの粉河寺庭園があります。
これが凄くて。
ずっと見てて飽きない。いろんな角度で眺めて。
真横から。
桃山時代からの庭園。
ごつごつの岩と蘇鉄が、水墨画みたいな感じの静けさを作ってる。
風格があって、観る場所によっていろいろと見え方が変わる。
ここで、ツアーさん達の参拝が終わったみたいなので、入れ替わりで本堂へ向かいます(笑)
六角堂と、湯浅桜。
本堂の建物自体もすごく立派!
どっしりと男らしいんだけど、繊細でこまやか。
この屋根の重なりに惚れたね笑。
普段は外からお参りですが、今日はちょうど「北面千手観音様」の特別拝観が出来ます。
御本尊は秘仏でこれまで一度も公開されたことが無く、その裏手にお祀りされているのが、北面千手観音様になります。
スロープが作られているので、お顔を同じ高さで拝むことが出来ます。
衣の紋様も薄っすらと残っていて、もともとは凄く豪華だったんだろうなぁと思います。
そして、38本の脇手の掌ひとつひとつに、玉眼仕上げの眼が入っていて、すごくリアル!
思わずまじまじと一つ一つ見入ってしまいました。
お顔は少し面長で下膨れの素朴な感じ。
持ち物も一つ一つ違うので、じっくりとみることが出来ました。
内陣の須弥壇もこれまた立派で、二十八部衆と風神雷神が秘仏の両脇に配置されています。
今回は14体と風神は修理中で不在でした。
須弥壇に彫られている龍が凄くて、めっちゃイケメンで、これまで見た龍の中で一番オトコマエだと思った(笑)
左の順路には、お大師さんや、弁財天、不動明王、大日如来、鬼子母神。
裏観音様をお参りしたら、ぐるっと右側に出てきて、閻魔王尊、十六羅漢が居ます。
十六羅漢は詳しくないから違うかもだけど、、ペットのワンちゃんみたいになついて甘えているような龍と、優しい顔で撫でてる羅漢さん(と私は思った。笑)が居て、これが良かった。
そして、内陣で左甚五郎作の「野荒らしの虎」が見れるというのを楽しみにしていたのですが、行けども行けども分からない・・・。
いつものように欄間みたいなところに小さくあるのかなぁと天井の方を眇めて見ても分からなくて、う-ん、誰かに聞こうかな・・・と思いながら羅漢さんを見ていて、ふ、と気配を感じて振り返ったら、、、おった!!!
てか、めちゃデカいし!(笑)
私、勝手に小さい飾りサイズだと思ってた・・・そしたら、大型犬をさらに一回り大きくしたくらい大きいわ
びっくりしたー(笑)
よく言われるように、夜に本堂を抜け出して田畑を荒らし回ったので、とうとう目に釘を打たれてしまった、といわれています。
が、現在はもうその釘は抜かれてしまっているんだって。
その場にいるお寺の方が教えてくださいました。
・・・まじまじと両目を覗き込む・・・うん、確かに・・・(笑)
目の前で観ることが出来るので、迫力があります!
尻尾もちゃんと縞々になってる
特別拝観限定の、北面千手観音様の御朱印を頂いて。
もう一度見て回っていいですか?って聞いたら、「どうぞどうぞ~。御朱印と実物と見比べるのも良し、ゆっくり何度でもどうぞ~。」と言ってくださったので、もう一度出発(笑)
須弥壇のハンサムドラゴンを目の前でしゃがみこんで堪能してたら(笑)
受付のおじさんたちがお喋りしていて、「ワシなんか良く分からんけど、じっくり見る人と、ささっと見て終わる人とおるなぁ。この人は、よぅ見てはるわ。やっぱ興味あるんやなぁ。団体さんは5分くらいで終わりや(笑)」と喋ってはりました(笑)
せっかくだもの~ やっぱりじっくり見たいじゃない~( ´艸`)
足が不便な所はツアーで行くのも在りかなと思ったりもするけど、でも自分のペース配分で見たり寄り道したり出来ないのがネックなんだよね~
私にとっては御朱印頂く事だけが目的じゃないからなぁ。。。
でも先日、新聞に挟まってた広告の、「那智まで日帰り5980円」に、めちゃくちゃ心揺れてる最近です(笑)
だってぇ~ 交通費だけでもお釣り来るやん!しかもお土産買い物寄れるのとかも良いやん!
でもね、、、ツアーだけの特典、33カ所で観音様の御影が完成する特典、1ピースだけあってもさ・・・全部集めたくなっちゃうじゃん!観音様 完成したくなっちゃうじゃん!
だから、だめだめ、車や電車使っても自分の足で回るって決めたんだから・・・うぅん・・・でも那智まで5980円・・・交通費だけでも、どんな頑張っても もっとかかる・・・しかも日帰りとかキツイ・・・いやいや、だめだめ・・・うーん、でも・・・
って、延々広告と睨めっこしてます(笑)
どうしようかなぁ~
作戦勝ち!と自画自賛しながら、内陣を堪能した後(笑)、本堂横の階段から裏手に上がるとある「粉河産土神社」へお参りに行きます。
うぶすなの漢字は、正式には「土に、」が付いてました。
地元では、「たのもしの宮」って呼ばれてるんだって。
ご祭神は、この奥の右側の第1殿に天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)、左側の第2殿に丹生津比賣命(にうつひめのみこと) となります。
境内は広くはないですが、他にも天福神社 、護国神社や白山神社 、稲荷神社 、猿田彦碑 、おんどり石 などがあります。
そして、境内には孔雀のピーちゃん と鶏夫婦(笑)
アイドル黒猫のタンゴちゃんが居ます
タンゴちゃん、めちゃくちゃ人懐っこくて、リードにつながれてるんだけど、私が寄っていったら向こうからリード ピーンってなるまで駆け寄ってきて、足に身体ゴロゴロして、にゃーんって鳴いて、いっぱいサービスしてくれました
ごろにゃん動きすぎて、まともな写真が無い(笑)
とうとうゴロンしてヘソ天しちゃって、そのせいでフワフワな黒毛に木の葉と砂がいっぱい付いちゃってた
また駆け寄ってきてくれたところ
ゴキゲンなタンゴちゃんでした!
遊んでくれてありがとう~
他に行きたいところもあるので、そろそろ出発です。
良い事がいっぱいだったな~
でもちょっと、雲行きが怪しくなってきましたので、急ぎます。
車は少しお留守番しといてもらって、駅までテクリング。
やっぱり立派な山門だわ~!
門前には旅館などが並んでます。
大神宮の大きなクスノキ。
駅まで15分ほど歩いて、スタンプ押してもらったら、ひたすら歩いて、「なかむらの柿の葉すし本舗」へ。
こちらで名物「じゃこずし」をお土産に頂きました。
鮭や鯖の柿の葉寿司は食べたことあるけど、じゃこずしは初めて。
この地方では、小さな魚のことを「じゃこ」と呼び、紀ノ川ではそのじゃこがたくさん獲れたので、このじゃこずしが出来たそうです。
番茶で煮ることで、臭みが抜けるんだって。
最近はじゃこが少なくなったため、一時期じゃこずしが無くなる危機にもあったそうですが、今ではモロコを使ってじゃこずしの伝統を伝えていくように作っているとのことでした。
帰りのSAで買った めはりと一緒に。 こんな可愛らしい じゃこずしです。
あ、ちなみにそのSAに入っている「芭炎蕾(ばからい)」というパン屋さんで、なんとか みかんパンをゲットしました(笑)
ほんのり甘くておいしかった~。あとは、ハイジのふわふわパンと、ずんだあんパンも美味しかった!
ピーポ君ならぬ、きしゅう君がいました。
せっかくここまで来たから、ともう一足延ばして、「青洲の里」に行ってきました。
時間と天気が許せばお墓参りもしたかったけど、今回は時間が遅いのでやめました。
学生時代の読書感想文で読んだ「華岡青洲の妻」を、懐かしく思い出しました。
いや~、嫁姑問題は永遠なんだな、と思ったよね(笑)
今流行りの⁈マウンティング然り、女が集まると男には分からない火花が散るものです。・・・男って何も知らないくせに良い気なものよね~(笑)
一本の木から、違う色の花がたくさん
少し迷ったけど、これまたせっかくだから、とフラワーヒルミュージアムの展示室と、春林軒に入ってみました。
フラワーヒルミュージアムは、黒川紀章さんが蔓陀羅華(マンダラゲ)をモチーフに設計したんだって。
「日が暮れる前に、先に屋外の春林軒を見た方が良いですよ」と教えてもらったので、先に向かいました。
住居兼診療所となっている敷地内には、弟子たちの学校や 、三病室という術後管理をする病室や 、その屋外に設置された 綺麗なろ過装置 。
母屋には患者さんの待合室や、住居スペースなど、人形と共に内部が再現されています。
突然話し声が始まるし、リアルな人形が出てくるから、部屋を移動するたびにビビりまくってた私でした(笑)
だって、私しかいなかったんだもん
いずれも内部写真が撮れなかったのですが、ミュージアムの展示室には遺品や関連資料が並んでて、個人的には超面白かった!
今使ってるような手術器具とかも、青洲が頼んで作らせていたり。
華岡青洲の考え方は、現代の医学とか科学に似た、理論立った規律と知識に基づいたものだったんだということが、肌身で感じることが出来る展示でした。
この時代に、今と同じこと、もしくは今よりも理想と自律は強いだろう、そういう行動をとった華岡青洲は、改めてすごい人だと思いました。
麻酔薬の確立にしたって、動物実験を繰り返し、最後は妻と母とで人体実験を行うことで、患者さんに使うことのできる薬を世に産み出すことが出来る。
それって、端的な話をするととても科学的で理論的で、現代の実験から臨床へ還元する 医学者科学者と同じことをしている。
本当にすごいことだと、今になって良く分かった次第です。
ここで観ることができて、良かったです。
今日は良い事いっぱいしたわ~。
交差点の向こう側、梅の木かな。ふもとにぶちの猫ちゃんがトコトコ歩いてきて、去っていくのを見てました(笑)
猫に縁のある一日だった。。。
家に帰るまでが遠足です笑。
お腹減ったので、SAでイカ天つまみぐい。
思ったほど渋滞に巻き込まれずにスムーズに帰れてラッキーでした。
はぁ~、毎回寄り道するから、33カ所までまだまだ遠いけどようやく10ヵ所になりました
和歌山まで車で行けることが分かり、kouはレベルが1アップした(笑)
buzzlifeの「香味の違いを食べ比べしよう」プロジェクトで、「meiji THE Chocolate 3つのカカオ香味セット」が届きました~
ダークチョコレートの3種を食べ比べできるセットです。
ダークチョコ好きだから、楽しみ!
友達にも配ってみました(笑)
ありがとうございます~
お遊び3日目となると、ちょっと流石に疲れてくるお年頃w
朝ご飯に、昨日ゲットしていた「シレトコファクトリー」の東京限定を
昼から友達と会う予定だったので、午前中は「明治神宮」に行ってきました。
近くは何度も通ったけど、お参りは何と6年ぶり。
朝はゆっくり出発したので、もう結構な人出でした。
しかもマラソン大会で周りが交通規制掛かってて、境内内がコースになってるのかな?一本隣の道をランナーが走っていましたが、気持ち良さそうだった~。
鳥居をくぐると、綺麗な空気になるのが、明治神宮 さすがだなって感じです。
奉納されたお酒の樽がいっぱい。
本殿まで結構歩くんだよね~。
明治天皇の「ちはやふる 神のひらきし 道をまた ひらくは人の ちからなりけり」
すごく気に入った。
幕府から新たな時代に入って、大変だったろうにこういう心意気だったんだなって。
ようやく到着~。 境内は人がたくさん・・・。
こちらはさすがに欧米人も団体さんで来られてました。
キョロキョロしてたら、結婚式が始まって、おぉ~ってなった。
ご主人が外人さんだったみたいで、後ろに続く親族の方たちも外人さんで、これまた、おぉ~って(笑)
以前お参りした時にもあったんだけど、今回やっぱり頂きたいなって思ったので、「こだま守り」を。
境内の杜の中の倒木を利用して作られています。
カランコロン 優しい音。
あと、鎮座百年記念事業への寄付で頂ける奉賛之章。
こちらも境内のご神木を再利用した木札。
ご記帳もさせていただきました。
こんな大都会のど真ん中で皆を守ってくださっている明治神宮。
これからも変わらず在り続けていただくために、少しでもお手伝いが出来たら良いなと思います。
そして、久しぶりに清正井にも行きたくて、御苑へ寄ってきました。
すごく良い天気で、この御苑の中には人もあまり来ないから、気持ちいい!
植物も沢山生えているし、 可愛らしい丸々した小鳥たちがいっぱい。
あちこちで鳴いてて、目の前を鳴きながら案内してくれました
清正井。静かに変わらない場所。 いつまでもこのままで。
御苑の中で安定の迷子になって
近道で鳥居側に出ようと思ってたのに、鳥さんと遊んでたら、入った北口に戻ってきて出てしまったんだよ(笑)
急いで戻らないと待ち合わせに間に合いません
「『義』 おのが身は かへりみずして 人のため つくすぞ人の つとめなりける」
ホテルの近くで、急ぎカレーを掻き込みます(笑)
昨日、神保町でカレー食べたかったけどチャンスが無くて、お腹がカレーを欲していたため(笑)、「マザーインディア」へ
ナンもサグチキンカレーも美味しい
もう少し時間があったら、ランチセットで食べたんだけどw
今回お世話になった、「ダイヤモンドホテル」。
古めかしいかもしれないけど、スタッフさんは皆親切でした。
フェイスタオルを1枚頼んだら、バスタオルも一緒に持ってきてくれて、単純だけど、こういう小さな心遣いが流石!って思った次第。
エレベーターホールには小さな水槽があって、ニモたちに癒されました
無事に友達と合流出来て、久しぶりにお喋りして、でも予定より早く帰ることにしました
新幹線激混みで、早めに帰って正解・・・
セミナーにかこつけてあちこち詰め込んだ3日間でしたが、楽しかったです!
どうやっても大阪でチケット取れなかったから、やけくそで申し込んだら東京当たっちゃったので(笑)
セミナーに合わせて観てきました。
事前に難解だというのは聞いていたんだけど、いやはや、本当に分からんかったー
座席は一般で申し込んだにもかかわらず、結構前で剛ちゃんが良く見える場所だったので、ラッキーでした
皆それぞれが一癖あるようなキャラクターでした。
そもそも、秋生はなんでリンみたいな女性、って言ったら言葉は悪いけど、好きになったんだろうか・・・。
突っ張っているようなところがカワイイのかしら・・・。
勝地涼くんは、やっぱりすごい上手かった!
演じる土居は、明るいけどなんだか底では信用しちゃいけないような、怖いオーラというか、サイコパスチックな雰囲気がずっとあって、あ、この人近寄ったらあかん奴や、と思いながら観てました。
そのくらい、すごい(笑)
反政府のリーダーに保険を勧めるという意味の分からない状況も、笑いが挟まれて良かったし。
捕虜のカワグチの これまた底知れぬ感じが怖かったし。
明らかに登美子は利用されてるだろうに・・・と見てて痛々しかったし。
タニは途中で死んじゃったのに、なんか・・・面白いとことになってるし
でも冒頭のシーンで「あぁ、この人は途中で死ぬんだな。」って思って観ていたら、最後に向かって、「えっと・・・この人も死ぬの?ていうか、誰が死んで誰が生きてるの?え、てか、剛ちゃん、死んでるの?」って大混乱に。
んで、「うーん???」って思って観てたら、突然シャンソンが流れ出して、「ん?もしかして・・・」って思った瞬間、会場が明るくなって。
・・・え?マジで?ホンマのホンマに?!終わり?!え?!嘘、マジでか?!
ってなりました
無言で隣の友達と顔を見合わせた(笑)
え?
いやはや、全く分からへんで?(笑)
あまりに分からなさ過ぎて、今まで観た中で一番ナンジャコリャ状態でした
考えても分かる気がしないし、説明されても分かる気がしない
劇中、各人のセリフが もったいぶったというか、回りくどいというか、もう言葉遊びの揚げ足取り、みたいな感じでイライラして、あー これは私には分からん芸術やって思いながら観てました
混乱したので、「・・・うん、剛ちゃんが可愛かったから、良し」とリセットしちゃいました(笑)
こういうの演じてる役者さんって、全部の状況を理解して演じるんだろうか・・・
なんか・・・いろいろと聞きたいけど、理解する努力を放棄したい自分も居るので(笑)役者さんたちが皆上手かったな~って感心して、遠い目になりながら終わることにしました(笑)
・・・こういう体験も、まぁ、たまには必要だしね
でも、久しぶりにナマの剛ちゃんの舞台を観れて、良かったです
さて、旅行2日目、東京で始動。
今日はセミナーと、夜は剛ちゃんとデートなので、忙しいのだ!(え?)
朝いちで、初めての「阿佐ヶ谷 神明宮」へお参りに。
生憎の小雨空でした。。。
この元宮の辺りの空気が気に入ったな~。
こちらは限定の可愛らしい御朱印がいろいろ出てるのと、「神結び」というブレスレットみたいなお守りを目当てに、女性陣がたくさん来てました。
サクラの刺繍が入った御朱印とかもあったんだけど、あまり変わってるのも何だか趣旨から外れる気がして・・・最近自分の中でジレンマの私です(笑)
やっぱり直書きを頂こうと、サクラのスタンプが入ったものを頂きました。
あとは、自分用に夜桜の神結び。
そして、私が去った後に居残って頑張らなきゃいけない同期へ いつも一緒だよ、の桜の神結びを(笑)
彼女は東京に住んでたことがあるそうで、懐かしい!って喜んでくれました。
辛いこともいっぱいあるけど、あと少し。
頑張ろう。
そして、せっかくだからと、「根津神社」へ足を延ばしました。
ここ来るとき結構雨が多いんだよな・・・
3月の月次花御札の桃を頂きました。 4月つつじと5月菖蒲、10月楓、それと薬玉に加わりました。
揃った花びらが綺麗な円を描いて、まん丸に。
駒込稲荷さんの狛狐さんたちは、足元にもいっぱい居た。こんなに居たかなぁ?と今更ながら(笑)
乙女稲荷に行く途中、庚申塚があるのに気付く。これまた今更だけど今日は発見がいっぱい。
急ぎつつも、まったりでした。 ツツジの季節までは、緑のまるまるがたくさん。
ここから上野までビューンと行って、不忍池を回ります。
カモメがたくさん居た!もっと大きく写真撮りたかったけど、ココが近づく限界だったみたいで、この後逃げられました(笑)
あいにくの曇天。
そして、お目当ての一つ、「びわ湖長浜KANNON HOUSE」へお参りに。
この度は、井口 日吉神社の十一面観音さまがお越しになられています。
左から、「牛御子宮 菊理姫命(天女形立像)」「聖真子社 正哉吾勝命(阿弥陀如来坐像)」「十一面観音坐像」「小禅師宮 彦火々出見尊(地蔵菩薩立像?)」「早尾宮 猿田彦大神(男神形立像)」となっています。
観音様の背中にはイザナギノミコトの墨書きが入っていました。
猿田彦大神は、ちゃんとお鼻が天狗になってて、まじまじと見てしまいました。
観音様の装飾品も細かくて色とりどりて、十一面も小さいのにちゃんとお顔になってて、こんな近くで拝観出来るのはなかなか無いから嬉しいです。
今回はお写真OKだったので、撮ってきました~。
今回のスタッフさんはちょっと感じがイマイチだったけど(笑)また次の観音様になったらお参りに来たいです
上野公園は、アジアからの観光客がすんごい事になってたので、近寄らずに帰りました。。。
はぁ~ 最近は、どこ行くのも本当に困るわ・・・。
ソメイヨシノと、柳と、陽光。綺麗なグラデーション。
そして、日曜日がお休みなので、なかなか行くチャンスが無かった「壹眞(かづま)珈琲店」にようやく行くことが出来ました!
何でかって言うと・・・図書戦スピンオフ2話のロケで使われてたのだ~。
本当にレトロな喫茶店だからちょっと緊張。。。(笑)
ビートたけしさんの絵と、クラシックなインテリアに囲まれています。
ちょっと贅沢しちゃう~。 オレオチーズケーキとブレンドコーヒー、美味しかった!
なかなか喫茶店ってちょっとハードル高いんだけど、、、マスターも丁寧で、また行きたいなと思いました。
ここから表参道に出て、これまたせっかくだから、と、「太田記念美術館」へ初めて行きました。
たまたま引っかかってきた「小原古邨」という花鳥画の絵師の展覧会をやってるのをみて、チラシのキツネがカワイイ!見てみたい!と思ったのです。
葉っぱを被って踊る狐。残念ながら前期のみの展示だったので、観ることは出来なかったのです、他にもどうやって描いたんだろう⁈って思うような動物の作品がたくさんありました。
海外のほうが研究されていて、日本ではまだあまり知られていない人ですが、近年TVで特集が組まれたりしていて、少しずつ広まってきているそう。
木版画ということですが、描いた小原古邨もすごいけど、彫師さんや刷り師さんたちもすごいと思う。。。
凄く細かい所まで描き込まれています。
作品は、動物や鳥、花ばかりです。
どの子も生き生きとした一瞬を切り取っていて、『生きてる』命が感じられます。
サルの親子の表情とか。
猛禽類が急降下するようなスピード感とか。
「鷹と温め鳥」は、エピソードとして初めて知ったので、面白い!となりました
寒い夜、鷹は雀を捕まえて、カイロ代わりに暖を取るらしい(笑)
そして朝になったら「お疲れ~」と放して、その日はその雀が飛んで行った方角へは狩りに行かないそうです。
雀にしてみたら一晩生きた心地がしないだろうけど(笑)
後期になるにつれて、色味が新鮮になって近代の香りがする。
鮮やかな水色から青へのグラデーションとか。
それにしても、「雪中群鷺」の鷺のクルンとなった頭の毛とか、細かく降る雪とか。
「月夜の烏」の、黒一色なのに艶やかなカラスの羽根や目の輝き。
どれもすごい!ってなりました。
動物や鳥、植物への観察眼がすごいし、愛情を持って視ていたんだろうなぁと思いました。
会場は大混雑でした
なんかどれもすごくて、はぁぁ~ってなりながら、時間が迫っていたので急ぎ出発(笑)
少し歩いて、「B-SIDE LABEL」の原宿店へやってきました。
ホント、どこもかしこも人混みで、マジで東京さ怖い所だ~ってなりました。。。大阪なんて比べ物にならん。。。
原宿限定のステッカーを吟味して、ようやく2つに絞りました(笑)
少しお腹に何か入れたいと思っていたのだけど、あかん、時間が無さ過ぎる!ってなって、仕方ないのでスタバへ(笑)
相変わらずカワイイ黒板!って思いながら写メってたら、ちょうど描いたバリスタの方が話しかけてくれて
トイレの前にも描いたんです~。って教えてくれました。 本当に可愛いし、上手だし、何でスタバの人たちってどこ行ってもすごい人ばかりなんだろう。。。不思議
限定の「クランチーアーモンドチョコレートフラペチーノ」甘あま
ここから本当に急いで半ばダッシュして、しかも渋谷の駅から遠いし!って泣きそうになりながらBunkamuraへ
なんとか開演にはちゃんと間に合って、セーフ
相変わらずでFC枠外れて一般で取ったのに、めっちゃ良い席でびっくり!
剛ちゃんが!剛ちゃんが!近い!
でも・・・話は意味不明!!!(笑)
最後にシャンソン流れてきたとき、「・・・え?(・ロ・)・・・え?マジ?終わり?」ってなって、思わず一緒に行った知り合いと顔見合わせてしまいました(笑)
いや、もちろん覚悟はしてたけど、マジで、ん?え?え?ってなった(笑)
まぁ・・・でも・・・・・・剛ちゃんがカワイ&カッコ良かったから、善しとする
いやはや~。
向かいのバルで「分かんなかったね~」って言いながら遅めの晩御飯して、バイバイして、ホテルへと向かったのでした~。笑。
そんなレポになっていないレポは、こちら
東京のセミナーに行くついでに、有給取って寄り道を。
いつもお世話になっている、りすこさんに初めての掛川を案内してもらいました!
夜中呼び出されたダメージが1日経っても回復しないままの出発になったので、新幹線内で爆睡(笑) こんなカフェインじゃ、私の眠気は負けない!(え?)
駅まで迎えに来て下さったので、そこからテクテクと歩いて出発!
道端にはツクシがいっぱい~。
掛川マンホール。
城下町なので、建物も雰囲気のある感じにしています。銀行なのにビックリ。
橋を渡ったら、 門に到着。
じゃーん!「掛川城」です
中庭にはお花が沢山咲いてて、春らしくなってきてます。
階段を上って、、、 天守閣へ。
霧吹井戸。 駿河の今川氏真が家康から攻められた時に、井戸から霧が立ち上って城を覆い隠したとの伝説があります。
天守閣は青森ヒバで作られているため、とても良い薫りがして気持ち良いです。
扇や甲冑などの展示物もあります。 大河で使われた手縫いの旗。
上まで登ると、市内が一望できます。
あいにくの曇り空だったので、富士山は心の眼で見ました(笑)
天守閣を降りてテクテク・・・ 「二の丸美術館」 で、鈴木コレクション「日本画を愛でる-美人画・花鳥画・風景画-」をやってました。
大体私が良いなと思う作品は、絵葉書とかのグッズにはなってないという
河合玉堂「鵜飼」、横山大観「海暾(かいとん)」、福田平八郎「猫柳」、、、速水御舟、東山魁夷、竹内栖鳳などなど、有名な画家の作品がありました。
時間がまだいけそうだったので、「ステンドグラス美術館」に足を延ばします。
入った瞬間に思わずふわわ~となった内部は全部がステンドグラス!
19世紀のイギリスの工房の作品など、実際に教会で使われていたものが展示されています。
マグダラのマリア、綺麗だった
受胎告知。 キリストと羊の顔は、隣のよりこの作品のが好きだった
イソップ童話をテーマのステンドグラスのパーツもありました。
知らない話がちらほら。。。
聖母マリアの生涯のバラ窓は素敵でした
時間帯によって見え方が変わるだろうし、もっともっと長い時間居られたら良かったし、ここは是非訪れて欲しい場所です。
行けてよかった~!至福の時間
またテクテク歩いてお城へ戻り、 十露盤堀(そろばんぼり)と、 三日月堀を見て、、、
掛川城御殿へやってきました。
内部はたくさんの「○○の間」が続いています。
杉良太郎さん寄贈の甲冑。
位が下の人たちのお部屋になるにつれて、どんどんと質素に・・・
お祭りで使われる獅子とかがドドーンとあるお部屋は、流石に怖かったw
とーり君とかのサインコーナーもありました。
大分と歩いてお腹が減ったので、花鳥園へ向かう前に腹ごしらえ
温かい茶そば。 顔出しパネル発見。
テクテク歩いてる途中に、お祭り風景がありました。
デカい獅子はこうやって使うんだなと納得!
花鳥園の向かいにある「たこまん」でティータイム
この「大砂丘」のあまじょっぱいチーズ味が最高でした大好き~
さてさて。
ずっと前から気になってた「掛川花鳥園」にようやく行くことが出来ました!
入ったらすぐに、たくさんのフクロウさんやミミズクさん達がいっぱいで、ふおぉぉ~!!!ってなりました(笑)
仲良く毛繕いしてあげてるメンフクロウ’s。
ほ?!って顔(笑)
この子は、右から左へぐる~っと首を回して、どうするかな…と思ってたら、、、 まさかの更に後ろへ!(笑)
進むと、カモやアヒルたちの池と、 ペンギンたち
アヒルたちは超お喋りw
イベント広場では、ショーが終わりかけでしたが、可愛らしいペンギンさんとオウムが居ました。
必死で一生懸命お兄さんを見上げるペンギンさんと、 余裕のオウムさん。
くす玉を割るパフォーマンスをしたらオヤツが貰えるのを知っているため、くす玉見た途端にフライングしまくりw
必死で止めるお兄さんと、いやだ~!行くの~!ってなるペンギンさん(笑)
必死なお兄さんwww
はい、良く出来ました~! そして速攻駆け戻ってオヤツをもらうw
可愛すぎでした
終わった瞬間、ぴゅー!ってダッシュで捌けて行きましたwww
時間が微妙だから今回は無理かな~?と思ってたのだけど、なんと、逆にちょうどタイミングよく、フクロウを乗せてみようのイベントがあって、この日の最後回だからか全然並ばずに体験できちゃいました!
ひゃー!!!か!わ!い!い!
シロフクロウの真白くん 9か月!
大きいけど、ふわふわだからそんな重くないし、超カワイイ
キョロキョロと周りを警戒してて、私が初心者だからかな~?って思ってたんだけど、どうも遠くに車イスの方がいて、それが怖かったそうです。
車イスやベビーカーが怖くて苦手なんだって!
一生懸命そっちを見てました(笑)
はぁ~ 癒されるぅ~
このイベント広場には、他にもたくさんの鳥さんを見ることが出来ます。
ハヤブサだけどカワイイ。 ちっちゃー!かわいいー!
ワライカワセミ まるまる
真白くんと同じシロフクロウの六花ちゃん。
ふれあいコーナーは大中小の3羽出てるのですが、鳥さんたちを見てから、ふ、とそちらを見ると、小のアフリカオオコノハズクちゃんに誰も並んでなくて、、、。
ぽつん・・・ってなってるのが可哀想で、胸きゅーん!!!(笑)
・・・もっかいこっちにも行く!とりすこさんにお願いして次はココちゃんにトライ
ココちゃん 12歳!
警戒してるのか、ひょ~って細くなってる(笑)
お姉さんが、「ココちゃんは私のことあまり好きじゃないから、警戒するんですよ~」って言ってましたが(笑)
ココちゃん「一人でお利口にしてたのに~」 私「ねぇ、ごめんねぇwww」と顔を見合わせてお喋り(笑)
ちょっと丸くなってくれました
可愛かったぁ~!!!
このまま、よちよちしてお家一緒に帰ろうって気分(笑)
真白くん、ココちゃん 遊んでくれてありがとうね~
ココちゃんの先輩のポポちゃん 15歳。 CMで有名になった子です。
大体寿命は20歳くらいらしいので、割とお歳になってきました。
恐竜みたいな鳥もいた!
扉を開けて、次のインコのスイレンプールへ入ります。 広い!
餌を狙って、カラフルなコガネメキシコインコ達もトコトコ。 甲高く大きい声で鳴くから、結構壮観。
と、、、 いっぱい壁に引っ付いてる子たちが、突然・・・
発作のように飛んでくる!!!(笑)
ビックリしたー!!!
何キッカケか分からないけど、突然行って帰ってきて、しばらくしたらまた飛び出して戻ってきて・・・を何回か繰り返すんだって。
本当にすれすれをすり抜けていくから、避けるより何より じっとしとくのが吉。
一度なんか、後ろから飛んできた子の羽根の風圧で、べしっ!って頭はたかれました(笑)
ドクターフィッシュとか、魚たちが居たり、 色とりどりのスイレンがたくさん楽しめます。
アフリカレンカク?蓮の上で啄んでました。途中、足元に葉が無くなった瞬間飛んで行って、あ、鳥は良いなぁとなりました(笑)
次の広場では、いろんな種類の鳥が居ました。
あっちこっちに目移りしちゃいます。
そして最後が、かの有名なハシビロコウ兄さん!
と言っても、性別は不明らしい。。。
初めて見たけど、マジで全然動かないので、ビデオ撮ってても静止画でも一緒・・・(笑)
少しだけ首が動いただけでした
今日は頭ふわふわ寝癖でした(笑)
部屋を出て、自己紹介文と一緒にパシャリしても、まだ動かない(笑)
出たところで、クロツラヘラサギの大行進が始まって、いっぱい出てきた~ → そのまま戻っていった~ って(笑)
「これ!これアームカバーだよ~!」って売り子さんみたい。
この子は巣の材料にするのか、自分の体より大分と長い、細い枝を おっとっとっと・・・ってなりながら一生懸命運んでました。
花鳥園なので、お花も綺麗です
お兄さんからエサをもらってた子。お兄さんがお客さんの質問に答えてたら、きゅいきゅい鳴いて催促してました
バイキングエリアには、お花がたくさん吊るされてます。
通り抜けて 外へ。 カワイイごみ箱。
屋外には、エミューとか デカくてちょっと怖かったから、中には入らず・・・(笑)
若いハヤブサたちが居ました。
この子たちも、ベビーカーや車イスが苦手で、慣らすためのスパルタ訓練中でした。
何かに似てるから苦手なのかなぁ?
頑張ってね。
最後の最後まで、 鳥さんたちに癒されました~
あ~ 盛りだくさんだった!
初めての子をたくさん見れたし、ふれあい体験も2羽と遊んでもらったし、最高でした!
晩御飯に、静岡と言えば鰻(そうなの?笑)
というわけで、 「うな助」に連れて行ってもらい、うな重を頂きます!
うなぎがふわっふわで!とろける~
お店の方も皆親切で、素敵なお店でした!
お腹いっぱいになって、満足満足
あとは、無事に東京へたどり着くまで、です(笑)
りすこさんに駅まで送っていただき、たくさんのお土産もいただいて、本当に何から何までお世話になりました!
久しぶりにお会いできて、ゆっくりいろんなところを見せていただき、夢が叶って嬉しかったです~
駅の売店には、TABACCOならぬ、CHABACCO自販機が。
これが噂の!と買ってしまいました(笑)
何とかホテルへたどり着き、バタンキュー
掛川城でお土産に買ったお茶カレーとか。あと、りすこさんにもらったオヤツ
こちら、りすこさんに頂いた、たくさんのお土産
干し芋大好きだし、チーズのも美味しそうだし、お茶はたくさんあってどれを買ったらいいか分からなかったから、どれもこれも嬉しいです!
そのほか、オヤツとかパンとかオヤツとか(2回目)・・・いろいろとゲット
うなぎいもパイ ねっとり感で美味しかった!
とうふ菓子も控え目な甘さがgood
あげしお、は大好物なので、知り合いにもお土産に。
しずおかコーラは、意外に美味しくて、これアリでした
私は、緑のお茶メロンパンのほうが好きだったです。
あと、私の命綱のお茶
初めての掛川を大満喫しました~!
歴史のある場所なので、他にもお城跡とかいろいろ楽しそうだったです。
りすこさん 本当にありがとうございました!
今夜は、同期と打ち上げパーティーをしました
再訪したかった、「ビストロ モーベ ギャルソン」へ
予約取れるかな~って思って電話したら、すんなり取れて良かったです!当日では満席でした。
クーポンで、コースにドリンク2杯とお土産付きの超お得なコースにしました
お料理の中身はどれも美味しくて、ちゃんと覚えてないけどw
取り敢えず、呑めない同期はオレンジジュースで私は泡で乾杯
小さなタパスは、ミニミニクロワッサンが可愛い
サラミも美味しいし、うにのムースも。
前菜は写真撮り忘れた
自家製ハムが美味しくて、最近流行りのビーツも。
スープは変わってて、かぼちゃのポタージュなんだけど、ピーナッツオイルとコーヒーの粉がかかってて、面白い味!
美味しくて不思議でした。
魚料理にもフワフワが いっぱいチーズをかけてもらいました。
帆立と、ジャガイモのクルクル巻き。食感が良くて、ずっと食べられそうだった(笑)
お口直しのグラニテの後は、お肉料理。2杯目のドリンクは白で
お肉はプラスαして、牛ほほ肉のホロホロ煮込みにしました
パンは、ゴマが美味しかった!
デザートでガトーショコラ
プチフルールは、可愛らしいマカロンやギモーヴが出て、華やかでした
送別にプレゼントをくれました「ロジェ・ガレ」の詰め合わせ
私はあまり知らなかったんだけど、最近流行っているのね
いっぱい頂いて、ゴージャスな気分になりました
いっぱいお喋りした~
暫く離れ離れで頑張らないといけないけど・・・またご飯しようね、と約束
仲良しの同期がいると、頑張れます
1年間、ありがとう~