島の正面にたてられています。
この島は三島由紀夫の「潮騒」で知られるようになりました。
おけいはんの20代の頃、3年間、小学校へ赴任していました。
半世紀が過ぎこの度のツアーで神島へ行く機会をもらいました。
姉と一緒に行きました。
さすが半世紀後のことですから島は随分変わっていました。
現地のガイドさんにより、ご案内していただきました。
今は観光地になっていました。
ガイドさんのご案内で島を一周しました。
この島の一番高い灯台(171m)を目指し
13人の仲間たちと歩き初めました。
ところが40度ぐらいの急傾斜です。それも灯台まで続いているのです。
おけいはんは杖をつきながらゆっくりゆっくり
みんなのあとをついていきかねしました。
汗はびっしょり、息をハーハー、でもこれを登らなかったら悔いが残ると
思い、必死でした。
行ったところは、
八代神社、、、島の人たちを守っている神さまです。
海の神様です。
神島灯台、、、、今は無人灯台です。
監的しょ
小中学校
ニワの浜
カルスト地形
約2時間あまりで一周しました。
真夏の一周はすごくすごくえらかったです。
苦しかったけどよかったという思いでした。
どう変わっていたか
学校はニワの浜に建てられていました。
教員住宅はお風呂つきのマンションがたてられていました。
歩道はみんなが安全に通れるようになっていました。
港も変わっていました。
神島行きの船も以前よりも大きいのでゆれはすくなかったです。
たこ飯弁当をいただきました。
ここはたこ漁です。久しぶりたこ飯おいしかったです。
灯台のところで姉と