荒崎 潮騒の道からソレイユの丘へ
2013.8.17
岩佐さん、淡路夫妻、野田さん、石田さん、安藤さん、均
「猛暑列島記録づくめ」 毎日のようにニュースのトップを占める。猛暑の町と言えば多治見であり 熊谷という固定したイメージがあった。しかし今夏は
様子が違うようだ。四万十市で41度を観測したという。日本最後の清流と呼ばれる四万十川。四万十という名前から抱いた 清涼なるイメージが音を立てて崩れた41度のニュースであった。
当然のように三浦も暑いだろうと 覚悟をきめて集合場所の三崎口駅に降り立った。水につけると冷たくなるタオルを持参。駅のホームに設置の蛇口を借用して準備完了。改札を抜けると「あれっ」という感じだった。さほど暑くない。
風が吹きぬけて心地よい。湿度も低いのだろう。この分だと 汗まみれになることなく 快適な三浦歩きを楽しめそうだ。久しぶりに参加の安藤さんを迎えて7名にて09:25三崎口駅を出発。134号線を北へ下っていく。バスが運行している道だが ウオーミングアップを兼ねて ここは始めから歩く。見覚えのある大きな体育館が見えてきた。
左へ入る道を探しながら進む。円徳寺の看板を発見09:50。これより海岸に向かって歩を進める。民家の庭先にかんきつ類のなにかが育てられていた。キンカンだろうか。
さらに進むと立派な庭園の民家が現れた。少し覗かせてもらう。
出荷待ちの トウガンをカメラに収める10:00。筆者は全く知りませんでしたが 三浦の特産として定着しているそうだ。円徳寺に着いたのは10:05。お揃いのよだれ掛を召した六地蔵に一礼の後この境内で休憩させてもらう。蛇口があったので勝手に利用させてもらった。
その上を見上げると 年季の入った梵鐘あり。とうに現役を退いたものなのだろう。鐘を突けば屋根が壊れそうである。
10:10和田長浜海岸に出た。海水浴客でにぎわうなか 我々は少々場違いな格好で 浜伝いに進む。砂に足をとられて歩きにくい。その砂浜が切れると今度は 岩場の道となった。
各自適当な岩に腰をおろして休憩。石田さんより提供の広島名物 もみじまんじゅう を御馳走になった。岩場の道を進んで行くと花が咲いていた。
キツネノカミソリだろうか。奇岩の景勝を楽しみながら進み 眺めの良い佃嵐崎までやって来た所で 再び休憩。ここで磯遊びをしていた 女子高校生らしい二人に 海には入らないのかと 突っ込みを入れられてしまった。
粟谷浜漁港に向かう途中に水場あり。冷たい水に驚いた。さっそくタオルを濡らし 涼感の恩恵に浴する。
この冷たい水が飲めるかどうかは、意見が分かれた。すぐ近くの水溜りにカニの死がいが多数あった。これとこの水と関係は有りや無しや。粟谷浜漁港のしらす直売所を覗いた後 漁港の裏手にある狭い階段を登りきる。
そして今度は反対側へ降りると荒崎海岸に出た。これより先は 海岸を岩伝いに進む。むきだしの断崖などを見ながら浸食された岩場を歩く。順路の岩のくぼみで バーベキューをしているグループが何組かあった。どんなものを食っているのか覗きこんでみた。これが物欲しそうにうつったのかもしれない。
食っていけ という声がかかった。声の主はと言うと 昼間から出来上がった感じのおやじだった。せっかくの お誘いなるも 丁重にお断りをして進む。名所の弁天島などを望みながら歩き 潮風に後押しされて 岩場の道を無事クリアーした。海岸線を後にして丘に上がる。広々とした芝生のある荒崎公園11:35着。
ここにはテーブル ベンチが置かれていて ランチタイムには格好の場所である。その中でも 日差しを避けることができる 東屋が一番。しかし一つしかない東屋には 一人の先客あり。手元の何かを見ながら食事中だった。安藤さんのみ その東屋の一角におじゃま。他のものは 適当に周囲に陣取ってランチタイム。
今回も野田さんより冷やしトマトの提供あり。おいしくいただいた。日差しを全身に浴びながら パンをパクつく。ふと東屋の方を見ると いつのまにか安藤さんが 先客のおじさんに擦り寄っているではないか。遠目には親しそうな雰囲気である。何をしていたのか後で尋ねたら 数独(ナンプレ)を教わっていたのだそうだ。
12:30ソレイユの丘を目指して出発。途中で道が分からなくなり 地元の人に尋ねて進む。あらさき亭の看板を発見。
これより右折。ゆるい上り坂を登りきって ソレイユの丘には12:53に到着。駐車場はいっぱいだった。広大な敷地に咲くヒマワリを見ながら 入浴施設の海と夕日の湯へ向かう。600円払って入浴13:00。施設内は空いており ゆったりできた。汗を流した後は ビールといきたいところだ。
しかし施設内の自販機は清涼飲料のみである。ビールにありつくには エアコンの効いた施設の外に出るしかないのだ。施設前の 売店のテーブルに陣取って乾杯。吹き抜ける風が意外に心地よく ビールがうまい。
ソレイユの丘14:53発のバスで三崎口駅に戻る。反省会は 当初 京急久里浜駅近くの一升屋を予定していた。
これを変更して上大岡駅へ。ミオカ6階の北海道16:00入店。今年1月の鎌ア歩きの際利用した以来である。そのときと同じ個室に案内された。
まずは生ビールで乾杯。次に焼酎の一升ビンが出てきて 少々たじろいだ。
残るのではと心配したが 案ずることは無かった。3時間楽しく飲み食いして
反省会 無事終了。
荒崎 潮騒の道からソレイユの丘へ
荒崎 潮騒の道からソレイユの丘へその2
次回 渓芯会 山行き案内
城山 670M
2013.9.28
中央本線 相模湖駅 09:00集合
相模湖駅 09:00
↓
弁天橋 09:50
↓
城山登山口 10:20
↓
城山 12:00
昼食
13:00
↓
小仏峠 13:00
↓
底沢バス停 14:30
↓
相模湖駅 15:20
↓
八王子駅
入浴は 1時間 1200円の 八王子温泉
反省会は 八王子駅 近くの どこかでやりましょう