鎌倉アルプス
2017.2.19
岩佐さん、名子夫人、淡路夫妻、野田さん、石田さん、てらださん、均
出発地を昨年から再度 港南台駅に移しての鎌倉アルプス歩き 第二弾。
初参加の てらださんを迎えて8名で 09:30港南台駅を出発。
横浜栄高校を示す看板の地点より 本通りから右に入った09:49。
坂道を登り切って 富士と対面09:54。これから向かう先にある
ゴルフ場のクラブハウスを遠望しながら 歩を進める。竹林の先のネギ畑前
からも富士が美しかった10:14。
鎌倉アルプス
円海山無線中継所前までやって来た10:24。
ここでトイレ休憩。無線中継所下の畑では 種類は不明なるも 桜が満開。
梅も見ごろを迎えており 春の息吹を実感。
恒例の鎌倉アルプス
コース脇に置かれた ミニ地蔵を見たりしながら進む10:46。
大丸山の登り口に着いたのは11:11。今回も頂を踏むのは省略。
毒々しく色づき始めた杉を頭上に睨みながら進む。
天園前の坂をひと登りして 茶屋前に到着12:08。驚いたことに茶屋がない。
更地になっていた。帰宅してから調べたところ 昨年5月8日をもって
閉店したことがわかった。
過去に ほんの数回利用しただけで 特段のなじみがあったわけではない。
しかしコース上に 当然のようにあったものが 無いというのは なんとも寂しい。六国峠(天園)と書かれた道標のみが 茶屋のあった名残となった。
その道標が示す 鎌倉方面へと足を運ぶ。
恒例の鎌倉アルプス
我々のバンダナを見てのハプニングあり。 緑をイメージカラーとして話題を集めた どこかの政治家の末端組織と間違えたというものだ。
大平山の斜面下の広場には12:18着。ここでランチタイム。腰かけて
上を見上げると 真っ青な空にヒコーキ雲。上空に次々と飛行機が現れて
軌跡を残していった。上空を飛んでいるのは 飛行機だけではなかった。
広げた弁当を狙う トンビだ。我々のとなりで食事中の 若い女性二人に
狙いを定めて旋回を始めた。これでは とてもではないが 落ち着いてランチ
というわけにはいかない。 彼女たちは木陰に避難した。
恒例の鎌倉アルプス
ランチ休憩の後 北鎌倉へ向けて出発13:08。大平山の斜面を登る。
大平山のピークから見る クラブハウス上空のヒコーキ雲も 青空に映えて
きれいだった。覚園寺へ下る分岐には13:33着。その先にある岩場を通過したのは13:40。
恒例の鎌倉アルプス
途中 雑木の切れ間から 由比ガ浜へ一直線に走る若宮大路が望めた。
またスカイツリーを捉えることができた人も できなかった人もいた。
建長寺半蔵坊の上にある勝上けん展望台に着いたのは13:58。
恒例の鎌倉アルプス
展望を楽しんだ後 建長寺を迂回しながら下って住宅街に着いたのは
14:09。閑静な住宅地を抜けて 北鎌倉駅には14:40着。
大船駅まで行きバスに乗車。湯快爽快たやに着いたのは15:26。
恒例の鎌倉アルプス
何回か利用したが 本日はいつもと違って 大変混んでいた。さっぱりできた次は 再び大船駅へ戻った。このところ 反省会開始の時間が早すぎて
会場の選択肢が限られていたが 本日は よりどりみどりである。
河岸を変えるべく適当な店を物色。
あじたろう大船店に17:30入店。
この店を選んで正解だった。たのしく飲み食いできて20:30散会。
おつかれさまでした。
次回 渓芯会 山行案内
弘法山
2017.3.26
小田急線 鶴巻温泉駅 09:00集合
吾妻山 10:00
↓
弘法山 12:00
↓
権現山 13:00
↓
秦野駅 14:30
↓
鶴巻温泉駅 15:20
↓
弘法の里湯 15:30
↓
本厚木駅 17:00 駅の近くのどこかで 反省会
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます