高尾山
2013.12.7
大宮さん、岩佐さん、淡路夫妻、野田さん、石田さん、均
集合場所の高尾山口駅前は 多くのハイカーでにぎわっていた。紅葉のハイシーズンは 過ぎているが さすが人気の高尾山である。08:55駅前を出発。
ケーブルカーの清滝駅周辺の路面が濡れていた。稲荷山コース入口より09:01山中に入った。階段の急登がいきなり始まった。濡れている登山道に 首をかしげながら高度をあげていく。雨が降ったのだろうか。少し進むと真新しそうな手すりが現れた。プラ擬木ではない。思わずさわってみた。木製だ。09:07旭稲荷の横を通過。道はいつのまにか 乾ききっていた。
0.2km/3.1km 稲荷山線歩道と書かれた道標の前にやって来た09:09。始めてみるものだった。まだ新しそうだ。人気の高尾山である。ひっきりなしにハイカーが登って来る。ちびっ子連れのグループもたくさん見かけた。3歳くらいの女の子がやって来た。お弁当はまだ?という 可愛らしい声には 思わず笑ってしまった。
稲荷山展望台に着いたのは09:50。東側が開けており新宿の高層ビル群が望めた。スカイツリーもそのビル群の背後に うっすらとではあるが見てとれた。
高尾山山頂直下の広場には10:40着。ここから急階段をこなして登りきり 10:45頂の一角に到着。西側が開けている。丹沢の山なみの向こうに富士がいるはずである。しかし富士の方角だけ雲がかかっており 望むことはできなかった。
まだ時間が早かったせいか 頂の人出は 予想していたほどではなかった。そのおかげで 苦労することなく 山頂の隅のベンチに陣取ることができた。ここでランチタイム。ジョッキビールで乾杯しているグループもあったが じっとしていると寒い。熱燗の方がありがたい。それでも 日差しが当たっていたので 幸いであった。
11:45下山開始。山頂直下のリニューアルされた きれいなトイレを利用させてもらった。その脇から始まる4号路を下る。階段状の登山道上には 朴ノ木の大きな葉がたくさん堆積していた。これを踏みながら下って行く。周囲の紅葉は終盤戦だが まだ美しく その姿を披露してくれた。4号路のハイライトの吊り橋には12:08着。外国人の団体とここですれ違った。吊り橋周辺の紅葉は陽に照らされて 輝いていた。
1号路との道を合わせる 浄心門前には12:18着。ここからは 頭上の紅葉を愛でながら リフト乗り場の方へ下って行く。
たこ杉の前にやって来た。このあたりも 人だかりしている。たこ杉の隣にあるのが 開運 ひっぱり蛸頭をなでると運を引き寄せるといわれ たくさんのハイカーが なでていくので 蛸の頭は 我々以上に ピカピカつるつる になっていた。
さらに進んで行った先にある かすみ台展望台で一休み。ここにある茶屋の団子が人気あると見えて ここも人であふれていた。リフト乗り場までやって来た12:34。パスモ スイカを利用してチケットを求める470円。
リフトは二人乗りだが 荷物があるから 一人ずつ乗るようにと言う係員の指示に従って乗車。リフト沿いの紅葉もきれいだった。ひときは目立ったのは 赤い実をぶら下げた木だった。
春先に黄色の花をぶら下げてかんざしの下げ飾りのような 形状をみせてくれるのがキブシ。キブシの下げ飾りを 赤く染めたような実の主は 何だろうと 帰宅して検索してみたがわからなかった。リフトの途中にカメラマンが控えていて 下車後に写真の販売をする。本日はみあたらない。休業かと思った矢先のだいぶ下まで降りたところで発見。カメラマンは上部に控えていたように記憶していたが そうではなかった。乗車時間12分にて下車。この12分が とても長い時間に感じた。
これはきせずして メンバー皆の感想であった。高尾山口駅へもどる途中で、温泉掘削やぐらが目に入った12:56。建築計画のお知らせが 掲示されていた。着工予定24年9月1日 完了予定25年3月31日予定どおりには 進んでいないようだ。高尾山口駅近くに日帰り温泉施設ができるらしいという話は 何かで聞いた覚えがあった。これがそうなのであろう。
オープンすれば利用したいものだ。駅に戻って来たのは13:00。入浴はここから送迎バスのある 高尾の湯ふろッぴィを候補に挙げていたが 行列ができていたので断念。京王八王子駅まで行って 最寄りの八王子温泉やすらぎの湯に入ったのは13:48。1200円。この施設は きれいで空いているので ありがたい。
さっぱりできた次は 反省会。15:07小樽横丁入店。まだ時間が早い。
他に客は無い。接客のおばちゃんが かなり心もとなかったが 旨い酒と肴を
堪能できて満足。本年一年間 おかげさまで 楽しい山行ができたことを感謝。
高尾山
高尾山その2
次回 渓芯会 山行案内
鎌倉アルプス
2014.1.12
北鎌倉駅 改札口 09:30集合
北鎌倉駅 09:30
↓
勝上けん展望台 10:15
↓
大平山 11:30
ランチ
港南台駅
↓
おふろの王様 港南台店 15:00
入浴
↓
上大岡駅 17:00
↓
石川町駅 17:30
↓
中華街にて反省会