昭和・平成・令和をくぐりぬけて生きて来た おじじの海遊丸 思えばいろんなことあったな・・・・・シンミリ!

深夜の国道1号をひた走り 約200m先にある 富士ちゃんが見える 海へGOO!

早朝5時現地着 風もなく波もないが・・・・真っ白な海であった 大型船が頻繁に往来するエリアなのでちょっと躊躇したが 準備だけはしようとせっせと車と浜を往復・・・

午前6時 少しだけ霧が晴れたので 海岸すぐにある沖堤の内側へ漕ぎだす ゴムボーやプレジャー船 漁船も 堤防近くに集まっていた

せっかく富士ちゃんを眺めつつ 優雅にカヤックフィッシングを楽しもうと思っていたが 浮けただけでも気持ちいい! 魚探はほぼ使い物にならない・・・・なにしろすげ~ベイトの数で 豊穣な海だと思った まずはベイトを釣って 生餌いよる縦の釣りを模索するため サビキ投入!


なんの苦労もなく サバ・イワシが爆釣

霧もかなり薄くなったが 堤防内側からは怖くて出れない 動力船はすでに堤防外に出て行っている 相変わらず ベイトしか釣れないが 表層までおおきなベイトのなぶらが立ち 目の前で ぶっとい 50cmくらいの 青物が 海面から勢いよくジャンプして すごかったそんな光景が10分程度 至る所で起こった 初めて経験する めったにお目に掛かれない光景に 来てよかったと思えたが・・・・今回は底物 メインで竿は1本 タイラバ仕様で 当然だが 表層の青物は狙えない!

俺の竿には こんなお子様セットくらいしか釣れな・・・


でも楽しい!昨年は1回もうけなかったのでなおさらだ! こんな幸薄い おじじを哀れんだのか・・・・釣りの神様が ご褒美をプレゼントしてくれた 強ぇ~引きをして上がって来たのは・・・・

40Cmを超える メガ カマス エンピツクラスしか釣ったことのないカマスが こんなお化けカマスになるなんて 釣り神様ありがとう~!!
続く

深夜の国道1号をひた走り 約200m先にある 富士ちゃんが見える 海へGOO!

早朝5時現地着 風もなく波もないが・・・・真っ白な海であった 大型船が頻繁に往来するエリアなのでちょっと躊躇したが 準備だけはしようとせっせと車と浜を往復・・・

午前6時 少しだけ霧が晴れたので 海岸すぐにある沖堤の内側へ漕ぎだす ゴムボーやプレジャー船 漁船も 堤防近くに集まっていた

せっかく富士ちゃんを眺めつつ 優雅にカヤックフィッシングを楽しもうと思っていたが 浮けただけでも気持ちいい! 魚探はほぼ使い物にならない・・・・なにしろすげ~ベイトの数で 豊穣な海だと思った まずはベイトを釣って 生餌いよる縦の釣りを模索するため サビキ投入!


なんの苦労もなく サバ・イワシが爆釣

霧もかなり薄くなったが 堤防内側からは怖くて出れない 動力船はすでに堤防外に出て行っている 相変わらず ベイトしか釣れないが 表層までおおきなベイトのなぶらが立ち 目の前で ぶっとい 50cmくらいの 青物が 海面から勢いよくジャンプして すごかったそんな光景が10分程度 至る所で起こった 初めて経験する めったにお目に掛かれない光景に 来てよかったと思えたが・・・・今回は底物 メインで竿は1本 タイラバ仕様で 当然だが 表層の青物は狙えない!

俺の竿には こんなお子様セットくらいしか釣れな・・・


でも楽しい!昨年は1回もうけなかったのでなおさらだ! こんな幸薄い おじじを哀れんだのか・・・・釣りの神様が ご褒美をプレゼントしてくれた 強ぇ~引きをして上がって来たのは・・・・

40Cmを超える メガ カマス エンピツクラスしか釣ったことのないカマスが こんなお化けカマスになるなんて 釣り神様ありがとう~!!
続く