あ~本日も暑い! 気温37度C (お昼の時点)
お盆で仕事もなく 暇・・・・・・なので 少しでも涼しい 山へ移行!
どうせ行くなら 忍を載せて 問題なく走行できるかもテスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1e/2080fc173acca5374396b34ad2ad2b73.jpg)
まずは近くのホームセンターへ行き 荷締めベルト 4mを買う
なぜなら ソフトキャリアの4本のベルトだけだと なんとも こころもとない状態
左右 前後に 多少 動くのだ!
これが システムキャリアのがっつり系のキャリアなら2本のベルトで十分なくらいだが
天井に乗せて ベルトで締めたあるだけの ソフトキャリア
絶対 走行中の 落下は避けたい!?
4mのベルトは1個600円税込 を 4本購入
ソフトキャリアのカヤック固定側のベルトに重複する形で 2本 固定
前方で1本 後方で1本の合計 6本固定した ウレタンクッションを化学繊維の布でカバーされた
ソフトキャリアなので天井の面では 簡単に滑る なので 滑り止めシート1000円も購入した(まだ装着はしていない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/27/fa4133f945027263461b89d9f2c641e3.jpg)
まずは仕事場で使う山間の倉庫へ片道60Kmを走行する
平地だと60KM+アルファで巡行しても前方のベルトがあるので カヤックが風圧で浮き上がることがない 浮き上がると ソフトカヤックの接地面の密着がへって 危ないからだ!
工程の半分は平地 残りは山間 と カーブの連続もある
安全のため 時々停車して ベルトのゆるみや こすれによるベルト劣化もみたが
問題なさそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/19/b2e2afdce9e4e48f1e50ef9b7e17915f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e0/13127f193fd729eb711a09d496a73d42.jpg)
走行している時は 写真の様に 内部からカヤック先端がカーブ等で左右に振れるかを目視できるので
安定度も分かりやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e9/87f6d074be78a73c3ce49311e0281391.jpg)
多少 左に寄るが それ以上 動くことがなく 走行していても 安心できる状態である
2時間後 倉庫で少し仕事をして 午後3時 とんぼ帰りでは 巷はお盆休みである
すこし 遠回りして 帰ろうと 国道19号を北上する 途中で 山間の国道に入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fa/ca8cab6a6e812a5d8c1545af7fd2d196.jpg)
山ではあるが 道路上の温度計はおおむね33度Cくらいを表示している
ただし木陰に入る場所では エアコンの効きがはっきりわかるくらい 効いてくるが 日差しの部分い入ると 強烈日差しで なんとか 汗が出ない程度の温度が高くなる
麓の街から 川沿いに上っていくのだが いたるところで 家族づれが テントを張り バーべキューを楽しんでいる場所が 延々とある
山なので 大人も子供も 河カッパのお盆となり みていても楽し気で こちらも 気持ちよく
ドライブが出来る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/50/a4821c67aaa733984547fbd3e1aba9a5.jpg)
国道363号 中津川~土岐市を結ぶ 生活道路であるが こんな看板が出て来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/be/25692dec1adf03f9fbe9f8bcfbe5e184.jpg)
(根ノ上高原付近)お盆期間中は工事中止で通れそうだ!極幅 道路がぐんぐん標高をあげて 登っていく アトレーはターボ付きなので いつも乗っている 軽トラよりパワフルで 運転しやすい
ただし カヤック乗せているので カーブは慎重に運転している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cb/894712f533eada42a83b9ea45b06156e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4d/066ba6e10380c05cb7d5a30844fdc7c5.jpg)
すれ違いも難しい幅の狭い上に 崖側はガードレールさえない
これでも国道=醜道なので ビックリだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2e/2decfe5b1c0e4516c54ffc18687c45eb.jpg)
頂上付近では ありえない角度でカーブがあり また すげ~勾配の道が続く
結局 ピークの標高はカーナビ情報では870mほどであり 倉庫のある標高500mよりは高い
ので エアコンはバッチリ効くね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bf/5b40307e3a256a24bd330cc78dac00ab.jpg)
根ノ上 高原に到着 なにかのリゾート観光地かと思ったが どうやら 開発された 別荘地みたいだ 寄ることも無く 今度は 急な下り道となる
阿木町まで降りると普通の国道となる 走行している車は少な目だが 帰省しているのだろうか
関西 関東ナンバーも見受けられた
途中で 時たま通る国道があったので その道で 返る事にした
途中 道の駅で 五平餅を食らう!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d8/892c9778339f17854117fcbada5e51fc.jpg)
しばらく走ると 今度は 稲武方面(足助方面)に行き当たり 快適な大きな道なので 走っていたら いつもは絶対みない 山間の田舎道で 渋滞が頻繁に起こる!
!![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/98/d9df9efe7e8b93fb36bf794a82a82b75.jpg)
紅葉の時期なら いざしらず こんな真夏のお盆に すげ~車の数
主に名古屋ナンバー 豊田ナンバー 岡崎ナンバー 岐阜ナンバー
街があまりにもクソ暑いので みんな 山のレジャーに繰り出していたんだなと思う
(PM5時くらい時間帯)
あまりにも渋滞するし 自宅までにはまだ40Kmもある このままじゃ 帰りつかないと思い
脇道から なもなき 県道を使い 矢作ダムの近くの 場所に出る そこからは いつもつかっている
川沿いの田舎道で 車もすくなく スイスイスイと麓の街まで降りてこられた
かなり遠回り(20Km程度は遠回りした)が あの 渋滞を考えたら 賢い選択だったと思う
で カヤックの積載は問題なしと確定!
帰り道 どうせカヤックを積んでいるんだから ちかじか カヤックフィシングを敢行するぞ!と
想い 釣り具屋に寄って 仕掛けとエサを密かに購入!
お盆は仕事が1週間程度 予定がなくて 日銭を稼ぐのが自営業であるが ここはあきらめて
釣りしますかと・・・・・・困った顔をしながら こころでは やっホ~ やっとカヤックで釣りが出来るよとほくそ笑んだ!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6e/0547796ecb03503a489f486cc035f2ed.jpg)
★合計走行距離300Km程度 走行時間7時間ほど 平地よりも山間部が多く カーブも多かったが
アトレーに乗せた忍は問題なく乗っかっており ベルト類の摩耗や異常もなく
簡単で値段も安いが ソフトキャリアは、案外 使えるアイテムと思えた
キャリア関係で使った金額は1万円程度 システムキャリアで組んだ場合は2~3万円は掛かるので
その意味でも 経済的 ただし 材質や形状など 消耗品レベルなのでどれくらいで ダメになるかは
不明であり アトレーの車検が切れる 来年の12月まで持てば もとは取れたと判断出来る
それまではカヤック 楽しむぞ!と誓うのであった
お盆で仕事もなく 暇・・・・・・なので 少しでも涼しい 山へ移行!
どうせ行くなら 忍を載せて 問題なく走行できるかもテスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1e/2080fc173acca5374396b34ad2ad2b73.jpg)
まずは近くのホームセンターへ行き 荷締めベルト 4mを買う
なぜなら ソフトキャリアの4本のベルトだけだと なんとも こころもとない状態
左右 前後に 多少 動くのだ!
これが システムキャリアのがっつり系のキャリアなら2本のベルトで十分なくらいだが
天井に乗せて ベルトで締めたあるだけの ソフトキャリア
絶対 走行中の 落下は避けたい!?
4mのベルトは1個600円税込 を 4本購入
ソフトキャリアのカヤック固定側のベルトに重複する形で 2本 固定
前方で1本 後方で1本の合計 6本固定した ウレタンクッションを化学繊維の布でカバーされた
ソフトキャリアなので天井の面では 簡単に滑る なので 滑り止めシート1000円も購入した(まだ装着はしていない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/27/fa4133f945027263461b89d9f2c641e3.jpg)
まずは仕事場で使う山間の倉庫へ片道60Kmを走行する
平地だと60KM+アルファで巡行しても前方のベルトがあるので カヤックが風圧で浮き上がることがない 浮き上がると ソフトカヤックの接地面の密着がへって 危ないからだ!
工程の半分は平地 残りは山間 と カーブの連続もある
安全のため 時々停車して ベルトのゆるみや こすれによるベルト劣化もみたが
問題なさそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/19/b2e2afdce9e4e48f1e50ef9b7e17915f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e0/13127f193fd729eb711a09d496a73d42.jpg)
走行している時は 写真の様に 内部からカヤック先端がカーブ等で左右に振れるかを目視できるので
安定度も分かりやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e9/87f6d074be78a73c3ce49311e0281391.jpg)
多少 左に寄るが それ以上 動くことがなく 走行していても 安心できる状態である
2時間後 倉庫で少し仕事をして 午後3時 とんぼ帰りでは 巷はお盆休みである
すこし 遠回りして 帰ろうと 国道19号を北上する 途中で 山間の国道に入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fa/ca8cab6a6e812a5d8c1545af7fd2d196.jpg)
山ではあるが 道路上の温度計はおおむね33度Cくらいを表示している
ただし木陰に入る場所では エアコンの効きがはっきりわかるくらい 効いてくるが 日差しの部分い入ると 強烈日差しで なんとか 汗が出ない程度の温度が高くなる
麓の街から 川沿いに上っていくのだが いたるところで 家族づれが テントを張り バーべキューを楽しんでいる場所が 延々とある
山なので 大人も子供も 河カッパのお盆となり みていても楽し気で こちらも 気持ちよく
ドライブが出来る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/50/a4821c67aaa733984547fbd3e1aba9a5.jpg)
国道363号 中津川~土岐市を結ぶ 生活道路であるが こんな看板が出て来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/be/25692dec1adf03f9fbe9f8bcfbe5e184.jpg)
(根ノ上高原付近)お盆期間中は工事中止で通れそうだ!極幅 道路がぐんぐん標高をあげて 登っていく アトレーはターボ付きなので いつも乗っている 軽トラよりパワフルで 運転しやすい
ただし カヤック乗せているので カーブは慎重に運転している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cb/894712f533eada42a83b9ea45b06156e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4d/066ba6e10380c05cb7d5a30844fdc7c5.jpg)
すれ違いも難しい幅の狭い上に 崖側はガードレールさえない
これでも国道=醜道なので ビックリだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2e/2decfe5b1c0e4516c54ffc18687c45eb.jpg)
頂上付近では ありえない角度でカーブがあり また すげ~勾配の道が続く
結局 ピークの標高はカーナビ情報では870mほどであり 倉庫のある標高500mよりは高い
ので エアコンはバッチリ効くね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bf/5b40307e3a256a24bd330cc78dac00ab.jpg)
根ノ上 高原に到着 なにかのリゾート観光地かと思ったが どうやら 開発された 別荘地みたいだ 寄ることも無く 今度は 急な下り道となる
阿木町まで降りると普通の国道となる 走行している車は少な目だが 帰省しているのだろうか
関西 関東ナンバーも見受けられた
途中で 時たま通る国道があったので その道で 返る事にした
途中 道の駅で 五平餅を食らう!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d8/892c9778339f17854117fcbada5e51fc.jpg)
しばらく走ると 今度は 稲武方面(足助方面)に行き当たり 快適な大きな道なので 走っていたら いつもは絶対みない 山間の田舎道で 渋滞が頻繁に起こる!
!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/98/d9df9efe7e8b93fb36bf794a82a82b75.jpg)
紅葉の時期なら いざしらず こんな真夏のお盆に すげ~車の数
主に名古屋ナンバー 豊田ナンバー 岡崎ナンバー 岐阜ナンバー
街があまりにもクソ暑いので みんな 山のレジャーに繰り出していたんだなと思う
(PM5時くらい時間帯)
あまりにも渋滞するし 自宅までにはまだ40Kmもある このままじゃ 帰りつかないと思い
脇道から なもなき 県道を使い 矢作ダムの近くの 場所に出る そこからは いつもつかっている
川沿いの田舎道で 車もすくなく スイスイスイと麓の街まで降りてこられた
かなり遠回り(20Km程度は遠回りした)が あの 渋滞を考えたら 賢い選択だったと思う
で カヤックの積載は問題なしと確定!
帰り道 どうせカヤックを積んでいるんだから ちかじか カヤックフィシングを敢行するぞ!と
想い 釣り具屋に寄って 仕掛けとエサを密かに購入!
お盆は仕事が1週間程度 予定がなくて 日銭を稼ぐのが自営業であるが ここはあきらめて
釣りしますかと・・・・・・困った顔をしながら こころでは やっホ~ やっとカヤックで釣りが出来るよとほくそ笑んだ!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6e/0547796ecb03503a489f486cc035f2ed.jpg)
★合計走行距離300Km程度 走行時間7時間ほど 平地よりも山間部が多く カーブも多かったが
アトレーに乗せた忍は問題なく乗っかっており ベルト類の摩耗や異常もなく
簡単で値段も安いが ソフトキャリアは、案外 使えるアイテムと思えた
キャリア関係で使った金額は1万円程度 システムキャリアで組んだ場合は2~3万円は掛かるので
その意味でも 経済的 ただし 材質や形状など 消耗品レベルなのでどれくらいで ダメになるかは
不明であり アトレーの車検が切れる 来年の12月まで持てば もとは取れたと判断出来る
それまではカヤック 楽しむぞ!と誓うのであった