![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/29/a44ad68188fdf2e58b295552a89e6077.jpg)
前回 座席を自作して 本日 ブラウンのステンを塗り その上から透明スプレーで仕上げて
終了 装着や使用感などは冬が明けてから 現場で確認
大切なボートと船外機を 室内に本日保管しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/30/bd04f1fc017fc0296a8ad7deb6063dc9.jpg)
2分割2馬力ボート 移動も保管も手軽です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ef/6b3d003dcd878018cc8e0d57ccbe0eae.jpg)
ホンダ2馬力船外機・・・・前回試運転初浮きしてたのち簡単な水洗いをサビ防止スプレー
(クレ マリーン666)をしてはいましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/32/d9692f481f63e809bdf7b6d14e33e427.jpg)
数か所 もらいサビなどでましたので再度 念入り防錆スプレーをしました
さて 長く 動かさずに保管の場合・・・・・
一番やられるのがキャブなので、ユーチューブを参考にして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4f/b55d724fa6739052aff5a2577aac7ed5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2d/fcf4016b9d6bed0515cc307b4649b3c5.jpg)
まずはキャブ内のフロート部の古い燃料を抜きます
で運転させて 再度 フロート部の古い燃料を抜きます
今度は タンク内の燃料を抜きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/57/81d451c08e688a3656991f2787206997.jpg)
で まだ多少はタンク内に燃料はあるので エンジンを始動して 止まるまで放置
約5分程度で停止・・・・
これである程度 燃料系のガソリン抜きは終えてので
最後にまた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2d/fcf4016b9d6bed0515cc307b4649b3c5.jpg)
フロート部の残りの燃料を抜きます
後は 燃料コックを閉めて キャップの空気穴も締めて完了
まだ新しく それほど 運転していないエンジンですが、1発で掛かることはなく
2~5発くらいで掛かります たぶん 外気温5度程度なので 春から夏なら
一発始動するかもしれません
次は海の海水温がぬるむ4月ごろから 釣り再開です
その時に 1~5発くらいでエンジンが掛かれば 保管の仕方は正解と判明します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/dd/f5bb24b6229c59d18230b7f27cbcd390.jpg)
船とエンジン その他 釣道具専用の空間・・・・・
今しばらく 冬眠です
★キャブ詰まりの原因となる 携帯缶の中のサビ・・・現在見受けられません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7a/9399f3216353df35a7fe87554117ec03.jpg)
でも保管中にさびなどでても良いように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/af/d758a79dd65d9caafba501b987df95d3.jpg)
ノズルの先端に目の細かいネットを2枚重ねて
ペットボトルの飲み口(スクリューねじの部分)が丁度 いい感じだったので
装着
これで 安心して 携帯缶から燃料タンクへ 次回 燃料も投入できそうです
冬の間に この2分割ボートがだせそうな 浜を調べておきたいとおもいます
あ~早く 春よ来い!?