めざせ軽トラキャンパーへの道

お金の無い中年おやじの手持ちの資材 工具でどこまで軽トラキャンパーが作れるか チャレンジをブログで綴ります!

満月の夜に カサゴ釣り!

2017-01-13 00:03:40 | 魚釣り

寒いス!モロ寒いス! そんな1月12日 またも根魚釣りに行こうと 企てた!

どんより雪雲が流れていく空を見ながら いつものエリアへ向かう 前回 釣り情報で 腹太カサゴが釣れているとの情報を得ながら 他のエリアに行き クソ寒~を経験したため 今回はそのリベンジとして 半田の釣り公園に向かった!

じつはこの釣り場一度もいい思いをしたことがないので 本当に釣れるの?と擬し暗鬼

午後4時に着いてまだ明るいので根掛など調べつつ広い釣り場をねちねちと探り釣りをする で一番奥に着いたころ5時となり 地合いな感じとなる で初ゲット!
ちっちゃい あまりにも小さい マイクロカサゴである!
無残にエサ取られました!




頻繁にあたりがありヒットするが小さすぎて持ち帰りが出来ないジレンマとなるでも 魚は小さいが 当たりは明確に出て パシッと合わせて抜きあげる時 なんだか すごく楽しい! この場所でいい思いをしたことがないのでなおさら 幸福感を感じる!すでに10匹を超えた時 やっとお持ち帰れそうなサイズでも15Cmくらいか~ 

地合いは8時ごろまで続き ダブルヒット!

あ~久々に楽しかった!
根魚4連チャンして 四日市の次に良かった釣り場となる 他の場所はテトラ帯なのでやっぱり夜間では不安もあるが この釣り公園はなにしろ釣りやすい 今回 4mの振り出し竿とコンパクトリールを使ったので持ち重りもなくまた 手すりに竿を乗せて 当たりを待つだけなので すごく疲れなかった また街灯は冬の時期はつかないが工場地帯なのと今回 満月の夜だったので 比較的見えやすく釣りやすかった 4時間の釣りであったが 大満足の根魚祭りだった 次は離島で根魚祭りですな!

今度は知多半島で根魚祭り!

2017-01-08 15:01:40 | 魚釣り
最近 なにかにとりつかれた様に根魚祭りをしています 彼になにがあったのか・・・・それは・・・・ 暇だからです 新年早々 やっぱりお仕事が細く モヤモヤと過ごしています また体を動かしていないとストレスもたまるしね!で 天気がよければお魚釣りです なので近場しか行けません!!

急に寒くなったこの頃ですが1月7日は風もなく穏やかになるとの予想 昼からお出かけ!!! 釣り納めは四日市の伊勢湾側 釣り初めは渥美半島三河湾側 なので 今回は知多半島三河湾側としました(近いしね)


穏やかな冬の海です さらに満潮近く 期待が持てます でも その前に 腹ごしらえ 満腹コースとなります

980円税込み唐揚げ定食 ラーメンは別ではなくラーメン付です このボリュームが食べられる事が 今 体調がいいんだとの判断材料となります 昨年は いろいろとあり過ぎて 一度チャレンジしましたが 食べ残しをしたものです 腹も満腹になったので釣り場にGoo~!

駐車場が近く コンビニも近く テトラですが意外と足場の良い ファミリー向けの釣り場です 5組ほど釣りをされていましたがかなり渋く 話しかけたお父さんは ボ~ズで撤退と言ってました まっ なんとかなるかなと・・・実釣り


根魚釣りに来たのに ハゼ釣り状況 これ以外にはマイクロカサゴ5匹程度 釣りましたが 持ち帰れません で夜もここで頑張ることにして 午後5時過ぎ 根魚祭り開催!





30分ほど地合い突入となりましたが なにしろ小さい 食べごろサイズがなく 持ち帰りなし 前回の四日市はよかったな!としみじみ 寒くはないのでこの後 2箇所ランガンしましたが すべて根掛かり等多くて 夜の8時に終了! 帰路につきました で 翌日 新聞で見ると 半田港手前の釣り公園が腹ボテカサゴの良型 釣れていると知り 昨夜 帰り際 よろうかと悩んでましたが 衣浦トンネル側に向かって しまい 後悔あとに立たず?でした ボーズはないですが 珍しくお持ち帰りなしの 釣りとなりました もうこれ以後 陸釣りに行くこともめっきり少なくなると思います そうです 三河湾や伊勢湾の浅い所では 寒さで魚はいずこに~といなくなるためです また夜はすこぶる寒いしね こうなったら三河湾の離島に渡り 根魚祭りかなと思いをめぐらしていますが とくかく 稼がないと・・・・ガッツ!

2017年初釣り 根魚祭り!

2017-01-03 01:43:03 | 魚釣り
新年明けましておめでとうございます

1月2日 今日も小春日和となる 午前中はちょつと仕事をこなして 11時 あまりの天気の穏やかさに これは 行かねば~と思い立ち またもや 根魚祭りを 伊勢湾側で開催しました 2日の国道23号線 昼間でもスイスイですが反対車線 川越~四日市市内でものすごい交通量で 渋滞気味です なぜ?と思いつつ 帰りは混むのかなと不安も出ます

今回のエリア 根魚の宝庫 ただし徒歩で30分程度は歩かないとならない なかなか 難易度のある 釣り場です 自分は折り畳み自転車持参で 漕ぎこぎして 時間短縮です それでも 結構な距離を漕ぎます


ポイントに到着して300円寿司でピクニック気分を味あいます

ぽかぽか陽気の中 記念撮影!

壁みたいなテトラ帯で穴釣りで今年初のお魚ゲット 愛しのカサゴくんです ここで5匹程度 釣りますが やっぱり 日中の釣りなのでテトラの中の魚も小さいです さらに 巨大テトラなので足場はいいですが テトラの穴はいいのかないのと ランガンするにも一苦労するため 適当に場所を探しながら午後4時 もうすぐ暗くなるので 明るい内に 新規ポイントに移動しました

足場は非常に良いですが 竿が届く範囲の水深は1m程度と非常に浅く 当然ながら魚っ気はないです

でもこんな状況でも 釣れるポントと見つけました それは テトラとテトラのスキマの溝みたいな所で 誘うと ヒット! 更にアイナメの仲間 クジメもゲット 煮つけがうまいんですよ!

天気が良いので今日は5時30分頃まで 明るかったです そこから地合いに突入! カサゴやクロソイ ムラソイ タケノコメバルが次々にヒット! 午後7時 まだつれ続けますが 大満足したのでこれで納竿 長い道のりを自転車を漕ぎこぎして帰路につきます 昼間に来た時は私 1人だけでしたが その後6人程度の釣り人を 広い釣り場で見かけましたでも 暗闇の中 車まで戻ると 30台近い釣り人の車が 路駐していました どもにそんなに釣り人が・・・と思えるくらい 巨大な釣りポイントでした

渥美半島ではしょぼい 釣果でしたが 本日は自分の中では大漁 良かったね!でした

帰路も国道23号ですが 当然ながらすごい渋滞 まったく動きません 仕方ないので国道1号線へう回 こちらは 地元の車くらいでそれほど混んでません ただし 信号が多いので 疲れます! たぶん国道23号は 伊勢自動車道や新名神など 渋滞をう回して 来た 行楽や帰省客かと思われます 多彩なナンバーがありました なので 弥冨あたりを超えて 伊勢湾岸道インターを超えたありで国道1号から国道23号へ戻りました ひどい渋滞はなくなっていました たぶん 東名阪や伊勢湾岸道へ 行楽客が移動したと思われます 行きは2時間 帰りは3時間掛かって 帰りつきました でせっせと魚をさばいて カサゴは唐揚げ 他の大き目の魚は煮魚にした準備して明日 食卓に乗せる予定です 久々のカサゴの唐揚げ 楽しみ! 
翌日 カサゴの唐揚げとクロソイ タケノコ ムラソイ クジメの煮つけにして食しました! 根魚万歳!



2016年12月 釣り納め出来ました!

2017-01-01 10:11:02 | 魚釣り
2016年12月は釣りなどいけないほど 一心不乱で働いたおかげでなんとか黒字となり 年を越せそうとなり 31日 頑張った自分へのご褒美として 近場ですが釣りに出かけました!

カヤック浮くにはあまりにも風と波があるのが分かっていたので 陸釣りとしました でこの時期 昼間で釣れる魚は限られています なのでテトラの穴釣りを慣行! 渥美半島 風車が回るエリアへ出かけました

遠目に見ても三河湾 ものすごくあれています ヤフー釣り天気では風速2~4m/sですが 確実に6以上は超えています テトラの穴釣りとはいえ 波があるとよさげな穴に行けません/font>

途中の釣り具屋で 不足しそうな針を買い足しました

風車の回るエリアに到着 風がすごいですが テトラの風裏に入ると ぽかぽかしていい感じです


さっそく タケノコゲット 久々の魚の獲物ゲットです しばらく退屈なく 当たりがでますが やっぱりこの時期と昼間なのでテトラの奥に潜む魚は ミニミニサイズばかりです

あまりの小ささに 激渋顔の私です


この日 このエリア 自分以外に2名いましたが ルアーマンらしく ちょっと打って あっと言う間に 他のエリアへランガンしに消えました 年末 まったり ぼ~っと 1年を振りつつ 風情を楽しくのが自分のスタイル やっぱりエサ釣りの方がにあっているなとしみじみと感じました

お持ち帰りできるサイズの魚が釣れないので 逆にフィシュソーセージでお魚を食ってやりました!

おまじないが利いたのか 本日 一番良型のタケノコをゲットしました

夕方4時30分頃 日が沈みかけます この1年いろいろあり また辛い事や うれしい事もあり まさしく人生だなと噛みしめました 夕日に 今年もありがとうと心の中で叫び 夜の部に突入します

5Km程度離れた 漁港の堤防 ここは 付近の工場の明かりで 年を取って 夜目が利かなくなった ワシでも なんとか釣りが出来やし場所ですし 足元も広くてしっかりしているので 先ほどのテトラの上より安全です 5時時点で自分一人でしたが その後 またもルアーマンが3人ほど 入れ替わりして 数投げ打って すぐに消えました ランガン・・・・・ せわしないですねと思いつつ 己も 本日2箇所目じゃないの 釣り人の性を感じつつ 堤防 際を探りますが やっとの事で タケノコゲット これにて 本年度の釣り納め 納竿としました


さすが師走 行きも帰りも交通量が少なく 快適なドライブで帰りつきました