めざせ軽トラキャンパーへの道

お金の無い中年おやじの手持ちの資材 工具でどこまで軽トラキャンパーが作れるか チャレンジをブログで綴ります!

2月1日なにかに取り付かれた様に根魚釣り!

2017-02-05 02:53:46 | 魚釣り
昨年末から ひたすら根魚釣りに興じている 冬はカサゴ祭りだ!と勝手に決めつけている が どこに行ってもエサ釣りなのでボーズはないのだが 食べられるサイズの根魚をゲットしていない なので 本日も なにかに取り付かれた様に 釣りに出かけた 風はあるとヤフーの天気予報で見ていたが まっ なんとかなるさと知多半島 空港島手前の釣り公園へ向かった カヤックでなんどか セントレア周りにタコやキス釣りに行き 釣り人でごった返した 釣り公園の禁止エリアの堤防にカヤックでつけて タケノコをゲットして 陸釣りの方々の うらやましい視線を感じつ カヤックの機動力を生かして 数匹 昼間 タケノコゲットした思い出もある 釣り情報によれば 夜間 カサゴやタケノコが釣れるとあるが・・・・到着!


シャレにならないくらいの暴風であきらめました また 海藻の繁茂もすごくて いずれにしても 普通の釣りではダメっぽい 電気流し釣りのみだなと思った しかしこのエリア すごく 商業開発されていて そんなに人口がない常滑市とその周辺で 集客できるのかと不思議でならない たしかに土 日曜なら名古屋圏から来るかもしれないが 小売り商売は日銭が必要である 各施設はガラガラではないが閑散とした感じが否めない もっと人口のある わが町にも来てくれと節に願ったが 工業都市なので 大きな商業施設が来ないのが魅力のない 理由の一つと常々考えていたてな訳で 釣りをあきらめて帰る訳にもいかない 500円分のエサ 買うてもうたので・・・ で風裏となるはずであろう 武豊方面に転戦した

で例の釣り公園 マイクロカサゴしかいないが それなりに楽しめる場所であるが 風裏にはならず結構な横風が吹いてくる 写真の様に手すりの横につけてなるべく風の影響を受けないように してあたりを待つ で当然ながら明るいうちには魚信はなく 夕まずめ  


ワシを裏切らない マイクロカサゴの入れ食いでも 地合いはたったの20分程度 風が強すぎて あたりもわかりにくいし 寒いし おまけにパラパラと雨も降りだした 
こりゃ だめだ! 撤収!
車に避難 カーナビのテレビを見ながら天候の様子を見る だってまだまだエサが残っているしまだ夜7時だし 今帰っても渋滞するのが落ちでもある で1時間ほど経過して 完全に雨は止む 月がきれいだ! 本日の釣り人3名 雨が降って皆さん撤収 自分ひとりとなる 己と戦いつつ やっとのあたり

おちびちゃん シーバスを釣って 終了!久々にきつい釣りとなった またも 食べられる魚はいなかったが トータル10匹以上釣ってツヌケしたのでとりあえず 満足!

ついでですが大阪南港での魚釣り!

2017-02-02 11:25:40 | 魚釣り
さて大阪へ原付バイクと二槽式洗濯機の引き取りしたあと 大阪南港でのひそかなお楽しみである魚釣りをしてきました

一気に写真を投入! どこ?と思われると思うので 多少説明をします 大阪市内を貫く国道25号 26号あたりとなり カーナビで南港セットしたら ものごっつう 大阪の有名処の場所を貫いて 走行となりました まずは難波 ここではマリオカートに乗ったピカチュードライバーを見ました 都会ですな! 土曜日だけに 人 人 人 だらけでした 大きな交差点では お巡りさんではなく 警備員が歩行者の安全を誘導していました 東京とは違う感じですね で変な建物発見 よくよく見ると 桜並木もあるので 大阪造幣局とわかりました 次は道頓堀 グリコの看板がお出迎えしてくれました テレビではよく見る風景ですが 実際に見ると 来てよかったなと 旅を楽しめました 観光ではないので駐車してまでは観光はしませんでしたが・・・・なにせ目的は 

未知のエリア 大阪での釣りですから!

繁華街を抜けて少しさびれた感じの街並みになったあたりが大阪南港 住之江エリアかと思います きちんとご飯を食べていなかったので夜釣りにそなえ くら寿司で夕食 本当は 大阪王将へ行きたかったですが 繁華街では駐車所は有料かまたはほぼないかですのでここで寿司三昧しました

ここから南港フェリー乗り場へ向かうと・・・・・


橋を渡り 南港無料釣り場へ到着 この奥のエリアには無料釣り公園があるのですが 時間制限と駐車料が掛かるので 無料の釣り場というとこの埠頭の堤防エリアです 


わりと広い釣り場で足場もよく 夕日に沈む都市部の湾岸の風情は 名古屋港とも違い いい感じです 


夕日に おっさん 釣り師!カヤックの釣りもいいですが この様に未知のエリアでの釣りも楽しいですね!
この日はとても穏やかで暖かく土曜日でもあるので 家族ファミリー ルアーマン かご釣り師 フカセ釣り師 など 多彩で30人ほどいました でもつれている様子はありません 特にコマセを撒いて たぶんチヌかアジを狙っていると思われる方の話声では まったく魚が寄ってこないみたいです自分はいつものように4M竿にブラックりと40Cm上に11号流線針 エサは石ごかい∔スピニングでちょっと投げます 探ってくると ほとんど根掛かりはありませんので釣りやすいですが 魚が寄るのかなと不安もあります 特に根魚の棲み処もなさそうな感じですとにかく長距離運転で足が疲れており この後 また長距離運転も待っているので 堤防に横になりクーラーをひじ掛けにして まったりモードであたりを待ちます 夕まずめに なにやらあたり それ~っと合わせて なんか よく引くなと慎重に抜け上げると 
手のひらサイズのチヌでした でまたもまったりしていると クンクンとあたり!

狙っていたガシラです 更にまったりモードで待っていると グングンとあたり

25Cm近い越冬真ハゼが釣れました このあと8時間ほど掛かって帰るため 持ち帰りはなしで リリースしたのですが ハゼの刺身 食べたかったな! 約1時間ほどの地合いです 他の釣り師は釣れていなかったので よそ者ですまんな?と心の中で 地元の釣り師に詫びつつ ほくそえみました!で次第に風が出てきたので 風裏の港方面で移動しましたが 午後8時まで頑張りましたが あたりもなく 都市部の湾岸夜景を楽しみました 帰りは 来た道と同じなので割愛しますが深夜3時に自宅へ無事もどり 大阪 冬の陣は これにて終了です