HAYASHI-NO-KO

雑草三昧、時々独り言

ウメ(梅) 須磨2025-5 赤・桃系

2025-03-06 | 春 赤・桃色系
須磨の梅園、赤・桃系の3ページ目になる。▼ 八重寒紅(やえかんこう)▼    ▲ 八重寒紅(やえかんこう)▼(2025.03.01 須磨離宮公園)☆▼ 大盃(おおさかずき)▼  ▲ 大盃(おおさかずき)▲(2025.03.01 須磨離宮公園)☆▼ 筑紫紅(ちくしべに)▼  ▲ 筑紫紅(ちくしべに)▲(2025.03.01 須磨離宮公園)☆▼ 古金襴(こきんらん)▼   ▲ 金襴緞子(きんらんどんす . . . 本文を読む

ギョリュウバイ(御柳梅)2025-1

2025-03-05 | 春 赤・桃色系
ギョリュウバイ、リキュウバイ、ロウバイ…、ウメじゃないけどここには幾つもの花が咲く。ギョは、魚ではない。と名付けられた植物に似た葉をつけるから…と説明されたけれど、どこが似ているのか?と思ってしまう。勿論、花は全く違うから、ギョリュウバイと和名を付した人の感性を訝る。 (2024.02.11 淡路・夢舞台)☆  ギョリュウバイ(御柳梅) フトモモ科ネズモドキ属 Lept . . . 本文を読む

イヌノフグリ(犬陰嚢)2025-5

2025-03-04 | 春 赤・桃色系
もう「フグリ」が下がり始めている。         ▲ 公園入口西側の幼苗 ▲イヌノフグリ(犬陰嚢) オオバコ(←ゴマノハグサ)科クワガタソウ属 Veronica didyma var. lilacina(2025.02.27 明石公園)☆ ▲ 2024芽ばえの頃 この小さな株も幾つか花を咲かせて果実も出来た。▲☆ ▲ イヌノフグリと名付けられたのはこの果実の様子から . . . 本文を読む

センニチコウ  ファイヤーワークス

2024-08-02 | 春 赤・桃色系
少し雰囲気の違うセンニチコウ。   (2024.06.20 王子町)☆   センニチコウ ファイヤーワークス ヒユ科センニチコウ属 Gomphrena globosa 'Fireworks'(2024.07.29 北王子町)☆  ▲ センニチコウ 苞の色違い3種 ▲   ▲ ㊧㊥キバナセンニチコウの苞の色違い2種  ㊨「センニチコボウ(千日小坊)」と名付けられている小さな千日紅 . . . 本文を読む

カレンソウ(蚊連草) ペラルゴニウム

2024-07-17 | 春 赤・桃色系
▲ ?? ▲☆ローズゼラニウムと柑橘系の香りを持つシトロネラ草(チャイナグラス)を異種交配したもので「ニオイゼラニウム」の名前で総称されている草。虫に対する忌避効果があると解説されている。     カレンソウ(蚊連草) フウロソウ科ペラルゴニウム属 Pelargonium graveolensカトリソウ(蚊取草)の別名を持つ。(2024.04.27 林)☆ここに咲いていたのは蚊連草ではなかったと思 . . . 本文を読む