『花が咲いとったら、刈り取れんやろ…』そんな声が聞こえた。草刈機のモーター音が聞こえるのだけれど、この花は残されている。害草、と言われたとて、花が咲いていると残される。そうして幾つもの草花はまた次の春に花を咲かせる。 ナルトサワギク(鳴門沢菊) キク科キオン属 Senecio madagascariensis(2024.06.19 船上)☆▲ 綿毛 ▲------- . . . 本文を読む
やはり雑草。 ダールベルグ・デイジー キク科 Thymophylla tenuiloba( = Dyssodia tenuiloba)(2024.06.19 新明町)当時は適当な名前がないのか、ティモフィラと学名で呼んでいたのだけれどカラクサシュンギク(唐草春菊)なる和名を見つけた。☆▲ 不明だった幼苗画像 一瞬、マメカミツレ??だった。▲☆ ▲ 左は、葉の様子は全く違うけれど、同じよ . . . 本文を読む
浜に幾つかある供養塔や記念碑が集められた場所。その近くに砂浜の一部が残り、ツルナが育つ。 ツルナ(蔓菜) ツルナ(ハマミズナ)科ツルナ属 Tetragonia tetragonioides(2024.06.16 林)☆▲ 砂浜で撮ることの多いツルナ。▲葉の表面のキラキラにはそこに育つ植物の知恵が備わっている。【塩囊細胞のこと】 植物にとって、塩分は有害。その根拠は幾つも科 . . . 本文を読む
トマトの花が咲いている。近寄ると独特の臭いがする。 (2024.06.18 林崎町)☆トマト(Tomato) ナス科ナス属 Solanum lycopersicum(2024.06.18 林崎町)☆▲ 色々の色 ▲------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------トマト2023 . . . 本文を読む
漁師町の幾つかの加工場の近くに広がる。空き地がいつまでも残されている。 オオバマルバマンネングサ(大葉丸葉万年草)ベンケイソウ科マンネングサ属 Sedum tetractinumマルバマンネングサ(丸葉万年草) Sedum makinoi Maxim.(2024.06.14 林)☆ ▲ マルバマンネングサ2024 マルバマンネングサ2017 ▲-------- . . . 本文を読む
どこもかしこも?マンネングサ。どれもこれも?強い。 (2024.05.17 明石公園)☆六甲オリエンタルホテルは何年か前に廃業、山上バス路線も廃止された。ケーブル駅からは徒歩ルートだけれど、車も減ったから歩きやすい。 ツルマンネングサ(蔓万年草) ベンケイソウ科マンネングサ属 Sedum sarmentosum(2024.06.12 六甲)☆コモチマンネングサ(子持ち . . . 本文を読む
ヨウシュコナスビの別名を持つ花だけれど普通は花壇の花。六甲ケーブル山上駅の前に咲いている。 リシマキア・ヌンムラリア サクラソウ科リシマキア(オカトラノオ)属 Lysimachia nummularia(2024.06.12 六甲)☆ ▲ コナスビ(小茄子/Lysimachia japonica) オカトラノオ(丘虎の尾/ Lysimachia clethroides) ▲--- . . . 本文を読む